• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

可変形状床を用いた歩行移動インタフェース

研究課題

研究課題/領域番号 17H00751
研究機関筑波大学

研究代表者

岩田 洋夫  筑波大学, システム情報系, 教授 (60184884)

研究分担者 矢野 博明  筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードバーチャルリアリティ
研究実績の概要

位置を変えずに歩行運動を可能にする装置のことを歩行移動インタフェースと称す。自分が置かれた周囲の環境を認識するためには、歩行移動に伴う見えの変化が不可欠であり歩行という行為はインタラクションにおいて重要な役割を果たしている。近年HMDが急速に普及しつつあるバーチャルリアリティの研究領域では、歩行移動が注目されるようになっている。このような背景を踏まえ、本研究は、歩行移動インタフェースの研究課題に対し、多数の可動モジュールがゾル・ゲル変換を行う「可変形状床」という独創的な概念を導入し、プロトタイプシステムを実装することにより、世界をリードする研究基盤を構築することを目的としている。
歩行移動インタフェースは、バーチャルな空間を歩いて移動する感覚を生成する。自然な歩行感覚を得るためには、2つの機能を実現しなければならない。まず第一に、歩行運動を行わせつつ、体の位置を一定に保つ移動の打ち消しが不可欠である。移動の打ち消しを行うためには、歩行者の足の動きに合わせて床を逆方向に駆動する仕掛けが必要である。次に、歩行による移動のもう一つの重要な機能として、方向の変換がある。好きな方向に行けるのでなければ自然な歩行とは言えない。移動の打ち消しと方向の変換をどうやって同時に実現するかということが、歩行移動インタフェースの中心的な技術になる。本研究では、ロボットタイルの研究において得られた知見を活かし、全方向トレッドミルのような汎用性を有する新たな歩行移動インタフェースの開発を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ankle-Worn Sensor Sleeve to increase walking motivation2022

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, Minatsu, Iwata, Hiroo, Igarashi, Hiroya
    • 雑誌名

      AI & SOCIETY

      巻: 2022 ページ: pp. 1-11

    • DOI

      10.1007/s00146-022-01390-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Data Sensorium and Human Empowerment2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Iwata
    • 学会等名
      AAII symposium 2021
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi