研究課題/領域番号 |
17H00751
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
岩田 洋夫 筑波大学, システム情報系, 教授 (60184884)
|
研究分担者 |
矢野 博明 筑波大学, システム情報系, 教授 (80312825)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バーチャルリアリティ |
研究成果の概要 |
本研究では、多数の可動モジュールがゾル・ゲル変換を行う「可変形状床」という独創的な概念に基づく新たな歩行移動インタフェースの実現を行った。これは、歩行面を多数の可動モジュールの集合体で構成している。各可動モジュールとして2輪駆動ロボットタイルを開発した。2輪駆動ロボットタイルは小型で高速な移動を可能にする。歩行者が載るゲル領域は、歩行運動に合わせて、逆方向に動く。この機能により任意方向の移動を打ち消すことが可能になる。本研究では、20台の2輪駆動ロボットタイルを用いて、ゾル・ゲル変換が可能であることを確認した。
|
自由記述の分野 |
人間情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間にとって最も生得的な移動手段は足で歩くことである。人間が自分の周囲の空間を認識する場合に、歩いて移動するという行為は極めて重要な意味を持つ。観光地に行った時に、バスに乗って見せられたものと自分の足で見つけたものの印象が大きく異なるのは、誰もが持つ経験である。歩行という行為はバーチャル世界におけるインタラクションにおいて重要な役割を果たしている。自分が置かれた周囲の環境を認識するためには、歩行運動に伴う見えの変化が不可欠である。これは人間情報学において、人の空間認知という学術的に重要な研究テーマである。
|