• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

家庭内コミュニケーションの活性化により精神疾患患者の症状改善を促す情報環境の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00771
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所

研究代表者

山下 直美  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 特別研究員 (70396141)

研究分担者 葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
工藤 喬  大阪大学, キャンパスライフ健康支援センター, 教授 (10273632)
平田 圭二  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30396121)
荒牧 英治  奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任准教授 (70401073)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精神疾患 / コミュニケーション支援 / 家庭内介護
研究成果の概要

家族介護者用の介護記録アプリに対して(1)他の家族介護者の記録を閲覧できる共有機能を付加することによって、普段なら家庭内で話しづらい病気に関する話題について介護者と患者が話し合い易くなる効果を確認した。(2)アプリを一般公開し、うつ病以外の精神疾患に適用範囲を広げる試みを行った。(3)認知症患者介護への拡張機能を開発し、評価実験を行った。(4)ユーザの深い悩みの開示を促すチャットボットを開発し、その有効性を確認した。(5)うつ病患者を部下に持つ上司に対するインタビュー調査を実施し、そのニーズを明らかにした。(6)産後うつを緩和するコミュニケーション支援ツールを開発し、その有効性を確認した。

自由記述の分野

ヒューマンコンピュータインタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

障碍やハンディキャップを抱える人の問題を解決しようとする研究は多数存在するが、その多くは患者本人のみをサポートしようとしている。しかし、そうした問題は本人にだけ内包されるものではなく、周囲の人や環境との相互関係によって容易に増幅・減衰するものである。そのため、ハンディキャップを持つ人だけ支援をしても、問題は解決できない。本研究は、周囲の人(家族介護者)を通して患者に間接的に働き掛けることによって家庭内環境を改善し、これによって問題の解決を図るものである。このアプローチは、医療的な問題に対して、コミュニケーションデザインによる新たな切り口を与える取り組みであり、他の病気に対する応用も期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi