• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

「研究に真に使える」歴史資料情報基盤の構築―データ持続性研究と人文情報学の実践―

研究課題

研究課題/領域番号 17H00773
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)

研究分担者 岡田 義広  九州大学, 附属図書館, 教授 (70250488)
関野 樹  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (70353448)
高田 良宏  金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)
山田 太造  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70413937)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
内田 順子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60321543)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード歴史資料 / Linked Data / IIIF / 総合資料学
研究実績の概要

国際標準によるあてはめの課題から、資料そのものの特徴分析や日本前近代資料の特徴へとの可能性を拓きつつ検討を実施した。文化財科学などの自然科学的な分析と、古文書の分析のような方法論の異なる分析を、情報基盤でつなぎ合わせることで、歴史資料の情報を効果的に導き出せるのか検討を進め、今後のデータ投入への概ねの具体的な方策を得た。あわせて、研究チームによる「機関を超えた情報提供」を可能にする研究を行い、IIIFによって複数機関における、複数のサーバにこれまで蓄積されたデータを「一体的なモノ」として効果的に表現できるのかなどを確認した。歴博が持つ資料群と各館の資料などをLinked DataおよびIIIFで連携可能にするしくみを構築するに至った。
情報基盤については、2018年5月に館蔵資料目録のRDF版をオープンデータとして公開できるようにすると同時に、RDF化した際のリンク実装などの課題を洗い出すに至った。とりわけ、Linked Dataはデータが増えれば増えるほどグラフが複雑になるので、その実装がどのように可能かを検討した。
2018年度において, 総合的なデータ公開を開始した。RDFによる目録構築と、IIIFによる複数の機関のデータの結び付けを実践的に行い、システムの検証を行うことができた。
TEIについては,IIIFカンファレンス2018においてもIIIFとTEIの連携に関して事例報告を行った。持続性研究については,東南アジア・東アジアにおけるデジタル保存のワークショップのメンバーとして参加し、研究報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実際にシステムを公開するとともに、RDFとIIIFの連携による実践を行った。これにより、歴史資料ごとの特性を元にデータ化するための問題点を整理することができるとともに、今後の検討材料を多数得ることができた。それに合わせ、複数の国際会議等で研究発表を実施し、広く議論を行うことができた。データ持続性等についても、ワークショップでの事例報告を行い、課題を洗い出すことができるなど、当初の計画に即した形で進行している。

今後の研究の推進方策

これまでで生まれてきた課題点を整理し、実際の歴史資料のデータをどのように作成するかの具体的な検討を実施する。また、歴史研究に即したデータ提示の方法はどのようなものなのかの研究を進める。少なくとも、単純なキーワード検索については、やや限界があることなどの課題が見えてきているため、ユーザーインターフェースまで含めた検討を実施する。
また、データ持続性研究については、資料ごとの特性や、デジタル化のプロセスなどより実態に即したモデルを検討する見通しが立ってきたため、具体的に検討し、国際的なワークショップ等を通じて議論を行う。
また、DHなどの国際会議などでも成果発表を継続して実施する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本史研究と人文情報学―10年の変化とこれからの展望―2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 848 ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 資料のデジタル化が開く未来を改めて考える2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      全国歴史資料保存利用機関連絡協議会会報

      巻: 105 ページ: 19-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Framework for Automatically Generating IoT Security Quizzes in a Virtual 3D Environment Based on Linked Data2019

    • 著者名/発表者名
      Shi Wei、Ma Chenguang、Kulshrestha Srishti、Bose Ranjan、Okada Yoshihiro
    • 雑誌名

      Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies

      巻: - ページ: 103~113

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] E-Learning Material Development Framework Supporting 360VR Images/Videos Based on Linked Data for IoT Security Education2019

    • 著者名/発表者名
      Okada Yoshihiro、Haga Akira、Wei Shi、Ma Chenguang、Kulshrestha Srishti、Bose Ranjan
    • 雑誌名

      Lecture Notes on Data Engineering and Communications Technologies

      巻: - ページ: 148~160

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「デジタルアーカイブ」とアーカイブズ,そして歴史学を取り巻く現在と未来 (歴史家とアーキビストの対話(第4回))2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 974 ページ: 18-24

  • [雑誌論文] 構造化記述されたテクストの基盤整備に向けて:延喜式のTEIマークアップを事例に2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真,小風 尚樹,橋本 雄太,小風 綾乃,永崎 研宣
    • 雑誌名

      人文科学とコンピュータシンポジウム2018

      巻: 2018 ページ: 243-248

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 画像デジタルアーカイブの共有・連携・オープン化 : 国立歴史民俗博物館のIIIFの例をもとに (特集 映像・画像をのこす、伝える)2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 雑誌名

      専門図書館 = Bulletin of the Japan Special Libraries Association

      巻: 292 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] Construction of data management system for repository2018

    • 著者名/発表者名
      MIYAMOTO Takehiro、KASAHARA Yoshiya、TAKATA Yoshihiro、MATSUHIRA Takuya、HAYASHI Masaharu、MATSUKI Atsushi、UEDA Nozomu
    • 雑誌名

      Joho Chishiki Gakkaishi

      巻: 28 ページ: 306~309

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人文学の研究はどのようにすれば「見える」のか:人間文化研究機構の取り組みを通じて2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      研究大学強化促進事業シンポジウム 人文社会系分野における研究評価~シーズからニーズへ~
    • 招待講演
  • [学会発表] 前近代日本資料に対する国際標準マークアップの試み2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      総合書物学シンポジウム 書物を耕す―総合書物学の挑戦
  • [学会発表] 歴史資料のデジタル化による学際的研究プラットフォームの構築2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      文明動態学研究センター キックオフ・シンポジウム(岡山大学社会科学文化研究科)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Introducing Digital Humanities Project in National Museum of Japanese History2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      Digital Humanities Workshop, KU Leuven, Faculty of Arts, + National Museum of Japanese History
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人文情報ユニットについての報告2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」平成30年度全体集会
  • [学会発表] デジタルアーカイブ所在情報による文化財防災の可能性:「お地蔵さん」の所在調査を例として2019

    • 著者名/発表者名
      近藤無滴 後藤 真
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会第3回研究大会
  • [学会発表] 「デジタルアーカイブ」の近年の動向と連携2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      第118回 人文科学とコンピュータ研究会発表会
  • [学会発表] Connecting TEI and IIIF2018

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Laiacona / Kiyonori Nagasaki / Naoki Kokaze / Makoto GotoConnecting TEI and IIIF2018 IIIF Conference
    • 学会等名
      2018 IIIF Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The Current Issues on Location Information in a Large-scale Database2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      International Workshop on Spatio-Temporal Knowledge
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「国立歴史民俗博物館による総合資料学のシステム(khirin)と歴博および大学の連携2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真,天野 真志,渋谷綾子
    • 学会等名
      第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会
  • [学会発表] 総合資料学情報基盤khirinについて2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真,天野 真志,渋谷綾子
    • 学会等名
      全国歴史民俗系博物館協議会第7回年次集会
  • [学会発表] Construction of humanities resource infrastructure in the National Institutes for Humanities,Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Goto
    • 学会等名
      3rd International Workshop on the Academic Asset Preservations and Sharing in Southeast Asia (Tentative)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] National Museum of Japanese History, Japan Introducing of khirin2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      第29回日本資料専門家欧州協会年次大会 (EAJRS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] System of Integrated Studies of Cultural and Research Resources “khirin (Knowledgebase of Historical Resources in Institutes)” Constructed by the National Museum of Japanese History and the Current Situations of “Digital Archive” in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真,渋谷綾子
    • 学会等名
      第29回日本資料専門家欧州協会年次大会 (EAJRS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Digital Archives in Japan” and“ khirin (Knowledge base of Historical Resources in Institutes)2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      Pacific Neighborhood Consortium
    • 国際学会
  • [学会発表] 資料のデジタル化が開く未来を改めて考える2018

    • 著者名/発表者名
      後藤 真
    • 学会等名
      第44回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会 全国(沖縄)大会及び研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「構造化記述されたテクストの基盤整備に向けて:延喜式のTEIマークアップを事例に」2018

    • 著者名/発表者名
      後藤真,小風尚樹,橋本雄太,小風綾乃,永崎研宣
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2018
  • [図書] Integrated Studies of Cultural and Research Resources The National Museum of Japanese History2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Shibutani, Junko Uchida, Makoto Goto, Masashi Amano, Norio Togiya, Takayuki Ako, Tsutomu Saito, Yoshihiro Okada, Wei Shi, Kosuke Kaneko, and Yuta Hashimoto
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      ミシガン大学出版局fulcrum
  • [図書] 歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 真,橋本雄太,山田太造,中村 覚,北本朝展,天野真志,関野 樹,鈴木卓治,永崎研宣,大河内智之
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      978-4-909658-12-8
  • [学会・シンポジウム開催] アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用――Getty Vocabulary Programの活動と日本2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi