• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

海氷融解水を介した極域-亜寒帯域海洋の生物地球化学的リンケージの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00775
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関北海道大学

研究代表者

西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (90371533)

研究分担者 黒田 寛  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(札幌), 主任研究員 (30531107)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40283452)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード西部ベーリング海 / 北極海 / アナディル湾 / オホーツク海 / 鉄・栄養塩 / 海氷融解水 / 春季ブルーム
研究成果の概要

季節海氷域であるオホーツク海と北西部ベーリング海および隣接した北太平洋亜寒帯海域をフィールドとして観測を実施し、極域の海氷の融解水流入が周辺海域の海洋の水塊構造や、鉄や栄養塩など栄養物質の分布、植物プランクトン種組成や増殖に与える影響を評価した。その結果、オホーツク海内の東サハリン海流と春季の海氷の融解水は、大陸棚起源の鉄を南部オホーツク海および沿岸親潮水の広範囲に運び、高栄養塩・高鉄濃度の特徴の水塊を形成し、春季の植物プランクトンの増殖に大きな影響を与えていることが示唆された。また、西部ベーリング海が栄養物質の循環を通して亜寒帯域と極域をつなげている重要な海域であることを示した。

自由記述の分野

化学海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで極域(亜極域)と北太平洋亜寒帯域の物質循環的な繋がりを詳しく研究した例はなく、本研究によって日本近海の生物生産を生み出す栄養物質循環像の詳細が明らかになった。ロシア領海内を含めた観測データも取得され、今後、北太平洋の物質循環をより詳しく理解するための情報も飛躍的に増強された。これらは、我が国の水産資源を生み出す仕組みの理解に繋がるだけでなく、海洋における大気中二酸化炭素の吸収メカニズムを理解することにも役立つ知見となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi