研究課題/領域番号 |
17H00776
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 克文 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
|
研究分担者 |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
鈴木 一平 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (50727097)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | バイオロギング / 酸素消費速度 / 加速度 / 二重標識水 |
研究実績の概要 |
アカウミガメ亜成体を用いた飼育実験においては、潜水中のアカウミガメ心拍数が1分間に6回程度にまで低下する様子が測定された。潜水と潜水の間に水面を遊泳する間の心拍数16回/分に比べて有意に低い値ではあるが、水からでた安静状態においても同程度にまで低下することから、潜水動物で一般に知られている潜水徐脈が起こっているわけではないと解釈された。ウミガメを対象とした非侵襲的な心電測定手法が考案されたので、野外環境下における心拍数を測定することにより、潜水徐脈の有無や潜水中に遊泳している間の代謝速度がどの程度であるのかを測定することが出来るであろう。 魚類を対象とした飼育実験としては、アメリカナマズ・マアナゴ・ウナギを対象とした酸素消費速度測定がなされた。アメリカナマズを対象とした測定においては、うきぶくろ内の空気量をシリンジで人為的に変化させて、浮力状態が酸素消費速度に対して及ぼす影響を調べる実験がなされ、浮力と重力が釣り合う中性浮力状態の時に移動コストが最小となることを示す結果が得られている。ジンベイザメを対象とした野外調査において、潜水行動記録に合わせて体温と水温の記録を得た。ジンベイザメが、特に代謝による熱産生を高めること無く、巨大な体サイズに基づく巨大恒温性によって体温変動幅を抑えていることが判明した。 オオミズナギドリを対象とした野外実験においては,二重標識水を注射し,その希釈速度から代謝速度を推定する試みを行ったが、得られた値を精査するということを行っている。野外実験において得られた採餌旅行中のGPS経路を解析し、餌場から帰巣する際は夜くらくなる前に海岸までたどり着き、その後は海岸線沿いに移動して繁殖地にまでたどり着くという結果を公表することが出来た(Shiomi et al. 2019)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理由 魚類)流水水槽を用いて酸素消費速度測定実験を行い、得られたデータを解析している。 爬虫類)三陸沿岸海域で捕獲されたアカウミガメとアオウミガメの酸素消費量測定実験をおこなった。15ー25℃の範囲で水温を変化させ、水温によって酸素消費速度がどの程度左右されるのかをしらべている。さらに,加速度計によって測定した活動性と酸素消費速度の関係についても調べることが出来ている。 哺乳類)鴨川シーワールドで飼育しているシャチを用いた実験は実験個体の体調不良により実施出来ていないが、野外調査によって得られた行動データの解析は順調に進められている。 鳥類)岩手県船越大島で繁殖するオオミズナギドリに二重標識水を投与し、育雛期の採餌旅行から戻ってきた際に採血することで、標識水の濃度低下を測定し、旅行中の平均代謝速度を測定している。さらに、採餌旅行期間中の行動データも得られており、解析が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで同様に室内実験や野外調査を進め、統計検定に必要な個体数が集まったものから論文発表を進めていく。シャチの呼気計測においては、検証実験を行う予定である。ウミガメの飼育実験としては、心拍数と酸素消費速度の対応関係を求めるための測定を行う。鳥類の実験としてオオミズナギドリを対象とした野外計測はうまく実施できているので、今年度はさらに個体数を増やす実験を行うとともに、論文発表を行う。魚類の代謝測定としては、アメリカナマズを対象とした測定は既に終了しており、論文発表の準備を進める。ウナギ及びマアナゴの代謝測定実験については継続して実施して、測定数を増やす予定。コロナウィルスによる外出制限が解消され次第、上記野外調査と実験を実施する予定。
|