研究課題/領域番号 |
17H00783
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
荻 朋男 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (80508317)
|
研究分担者 |
光武 範吏 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50404215)
真下 知士 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (80397554)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ゲノム不安定性疾患 / DNA修復 / DNA損傷応答 / 次世代オミクス解析 / 転写共役修復 (TC-NER) |
研究成果の概要 |
DNA修復・損傷応答システムの異常により発症し、ゲノムの不安定化を伴う様々なヒト疾患が知られている。疾患原因不明のゲノム不安定性疾患症例を収集し、次世代ゲノム解析・精密質量分析・高精度DNA修復活性の測定を組み合わせた次世代マルチオミクス解析システムを用いて、疾患原因の特定を試みた。新規の遺伝子異常を同定した症例について、分子生物学的・細胞生物学的解析および疾患モデルマウスを用いた解析により、疾患発症メカニズムの解明を進めた。これらの結果、DNA修復機構の1つである転写と共役したヌクレオチド除去修復機構 (TC-NER)の開始反応の詳細を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
人類遺伝学、分子生物学、DNA修復学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ゲノム不安定性疾患群とは、DNA修復・損傷応答システムの先天異常により発症する疾患の総称であり、多数の疾患が含まれ、また各々の病態が類似することから臨床診断に難渋することも多い。オミクス解析により、ゲノム不安定性疾患の発症メカニズムを遺伝子・分子レベルで詳細に理解することは、難病患者の確定診断技術の開発や疾患緩和薬/治療薬開発へ寄与するとともに、ゲノムの安定維持機構の作動原理の理解を通して、がんや老化といった人類が直面している医学上の未解決課題に挑戦する上で欠かすことのできない基礎科学知識の蓄積に貢献することが可能である。
|