• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

大気エアロゾルが雲・降水過程に及ぼす影響解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00787
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 正隆  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任教授 (30354484)

研究分担者 篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (30209605)
折笠 成宏  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (50354486)
田尻 拓也  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (40414510)
橋本 明弘  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (20462525)
松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエアロゾル / 雲核能 / 氷晶核能 / 雲生成チェンバー
研究実績の概要

地上エアロゾルモニタリングに関しては、モニタリング専用の雲核計を整備することでデータ取得率の向上を図った。また、各装置の保守点検・校正を月1 回程度行い、取得データの品質向上に努めた。この中で、エアロゾル濃縮器の本格運用により1個L-1 以下の低濃度氷晶核測定を継続して実施した。定期的な電子顕微鏡EDX分析用およびバイオエアロゾル分析用エアロゾルサンプリングも気象研究所(つくば市)で実施した。雲生成チェンバー実験に関しては、人為起源エアロゾルとして金属酸化物やフライアッシュ、バイオエアロゾルとして植物組織起源のエアロゾルを模した標準エアロゾル粒子を用いて、種々の気象条件設定下で雲生成実験を行い、雲核・氷晶核特性を定量的に解析し、各種エアロゾル粒子の雲核・氷晶核特性に関するデータベースの拡充を図った。9月以降に、地上モニタリングと同期した大気エアロゾルを用いた雲生成チェンバー実験を行った。数値モデリングに関しては、雲生成チェンバー実験の結果を基に詳細雲微物理モデルの検証・改良を行い、精度の向上を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

地上エアロゾルモニタリングシステムによる連続観測はほぼ順調にデータが取得されており、今後、気象条件等と関連付けた統計解析を通して雲核・氷晶核として働く大気エアロゾルの動態解明を進めていく予定である。雲生成チェンバーを用いた、人為起源エアロゾルや自然起源のダスト・バイオエアロゾルを模した標準エアロゾル粒子の雲核・氷晶核特性の評価は、ほぼ順調に進められた。地上モニタリングと同期した雲生成チェンバー実験は9月以降に実施したため、顕著なダストイベントは観測できなかった。数値モデリングに関しては、平成29年11月から、エアロゾル・雲物理のモデリングを扱う専門的知識を有する研究協力者を雇用し、エアロゾル・雲・降水統一非静力学モデルの開発に従事する予定であったが、前任地での雇用が延長されモデル開発に参画できなくなった。そのため、エアロゾル・雲・降水統一非静力学モデルの開発が予定通り進まなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き地上エアロゾルモニタリングシステムによる通年観測を継続するとともに、雲生成チェンバーを用いた人為起源エアロゾルや自然起源のダスト・バイオエアロゾルを模した標準エアロゾル粒子の雲核・氷晶核特性の評価と、氷晶核計による測定と同期した大気エアロゾル、特にダストイベント時の黄砂粒子やローカルな土壌粒子の氷晶核能評価のための雲生成実験を実施する。エアロゾル・雲物理のモデリングを扱う専門的知識を有する研究協力者を4月から雇用し、エアロゾル・雲・降水統一非静力学モデルの開発を促進させる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Closure between CCN and Cloud Droplet Concentrations for Warm Clouds over Japan Based on In-situ Aircraft Measurements2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M., N. Orikasa, A. Saito, K. Yamashita
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting
  • [学会発表] In-situ Aircraft Measurements on CCN and Its Effect on Microphysical Structures of Shallow Warm Clouds over Western Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Murakami, M
    • 学会等名
      International Symposium on Remote Sensing
    • 国際学会
  • [学会発表] 大気エアロゾルが雲・降水過程に及ぼす影響解明に関する研究 ー 研究計画概要 ー2017

    • 著者名/発表者名
      村上正隆・篠田太郎・松見豊・折笠成宏・田尻拓也・橋本明弘・財前祐二・河合英明・大島長・荒木健太郎・松木篤・牧輝弥・竹村俊彦
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] エアロゾル濃縮器を利用した氷晶核のモニタリング観測(その2)2017

    • 著者名/発表者名
      折笠成宏・斎藤篤思・田尻拓也・Tzu-Hsien Kuo・財前祐二・村上正隆
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] Investigation on CCN and IN abilities of Al2O3 and Fe2O3 using cloud simulation chamber and parcel model2017

    • 著者名/発表者名
      KUO, T.-H., M. MURAKAMI, T. TAJIRI, N. ORIKASA , and K. YAMASHITA
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 偏光機能を付加したエアロゾル・雲粒子センサーによる氷晶計測2017

    • 著者名/発表者名
      田尻拓也, Tzu-Hsien Kuo, 折笠成宏, 財前祐二, 村上正隆
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度秋季大会
  • [学会発表] 雲粒生成における吸湿性エアロゾルの外部混合に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      田尻拓也, 郭子仙, 折笠成宏, 財前祐二, 村上正隆
    • 学会等名
      第34回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [学会発表] つくばでの地上モニタリング観測によるエアロゾル・雲核・氷晶核数濃度の変動2017

    • 著者名/発表者名
      折笠成宏,斎藤篤思,山下克也,田尻拓也,財前祐二,Tzu-Hsien Kuo,村上正隆
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会
  • [学会発表] Study of CCN and IN abilities of Al2O3 and Fe2O3 using MRI dynamic cloud chamber and MRI IN counter2017

    • 著者名/発表者名
      KUO, T.-H., M. MURAKAMI, T. TAJIRI, and N. ORIKASA
    • 学会等名
      日本気象学会2017年度春季大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi