• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大気エアロゾルが雲・降水過程に及ぼす影響解明に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00787
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関名古屋大学

研究代表者

村上 正隆  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任教授 (30354484)

研究分担者 篠田 太郎  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (50335022)
松見 豊  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 研究員 (30209605)
折笠 成宏  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (50354486)
田尻 拓也  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20462525)
松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードエアロゾル・雲・降水統一モデル / エアロゾルの雲・降水影響 / 雲核 / 氷晶核 / 天気予報 / 気候変動予測 / 雲生成チェンバー / 地上エアロゾルモニタリング
研究成果の概要

本研究の一環として雲生成チェンバー等を用いて実施した種々のエアロゾルの雲核・氷晶核特性に関する室内実験結果に基づき、エアロゾル・雲・降水統一パラメタリゼーションを開発し、名古屋大学が開発した雲解像(非静力学)モデル、CReSSへ実装した。
全球 (エアロゾル気候)モデルからのエアロゾルの3次元情報を雲解像モデルに取り込み、暖候期に日本周辺域に発生する降水雲群および乾燥・半乾燥域に発生する日周対流雲に関するシミュレーションを行い、既往研究から得られた航空機観測の結果や本研究の一環として実施したエアロゾルの地上モニタリングの結果を用いて、エアロゾルの雲・降水影響が適切に表現されていることを確認した。

自由記述の分野

気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

雲核や氷晶核として働くエアロゾルの雲・降水影響は日々の天気予報から気候変動予測まで様々なスケールで重要な役割を果たしていることが認識され、1990年代からその影響に関する研究されてきたが、不確定性の軽減には至っていなかった。本研究で開発したモデルを用いたシミュレーションを行うことによって、エアロゾルの雲・降水影響、特に降水雲を介したエネルギー・水循環の変調を解明・評価し、天気予報および気候変動予測の精度向上につなげることが可能となった。波及効果として、このモデルは人工降雨・降雪などのエアロゾルによる意図的気象改変の効果を正確に評価する手法としても利用可能となった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi