研究課題/領域番号 |
17H00796
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境リスク制御・評価
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
橋本 俊次 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 室長 (80321719)
|
研究分担者 |
高澤 嘉一 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40391122)
松神 秀徳 国立研究開発法人国立環境研究所, 資源循環・廃棄物研究センター, 主任研究員 (10639040)
頭士 泰之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (80611780)
柏木 宣久 統計数理研究所, モデリング研究系, 名誉教授 (50150032)
山本 敦史 公立鳥取環境大学, 環境学部, 准教授 (40332449)
大塚 宜寿 埼玉県環境科学国際センター, 化学物質・環境放射能担当, 担当部長 (30415393)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 網羅分析 / 精密質量分析 / 統計解析 / ノンターゲット分析 / ソフトイオン化 / 次世代環境モニタリング |
研究成果の概要 |
GCxGC/ToFMSによる前処理を省略した網羅的な測定法を、河川水や環境大気の連続測定に適用した。精密質量データをそのまま比較することでも差が検出できることをノンパラメトリックな多群比較などの統計的手法により確認した。データの各種のばらつきは、差の検出力に影響を与えることから、小さな差を検出するためには精度向上が必要であった。また、一般に普及しているGC/qMSによる測定データに、本研究で開発した非負値行列因子分解(NMF)を施すことにより、精度良いデコンボリューションが可能であった。LC用ToFMSのGC-APCI法により、有機ハロゲン化合物の選択的な同定・定量を可能にした。
|
自由記述の分野 |
環境化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発するモニタリング法は、前処理を行わない分、迅速で物質の取りこぼしがない。測定データの直接比較により、処理時の情報損失がないといった特徴があり、サンプリングと測定の間の自動化も可能となれば、化学物質の24時間完全自動監視の実用化に繋げることが出来る。欧州の大型プロジェクトと比較してもユニークかつ集中的な技術開発の取り組みといえ、我が国の科学技術力をアピールしながら世界的貢献が期待できるものである。 本研究で開発した分析・解析手法は、一般環境のモニタリングや処分場の適正管理の他、汚染源解明、上下水の監視、食品・工業製品の安全性管理、化学物質の網羅的疫学調査など多分野に応用可能である。
|