研究課題/領域番号 |
17H00797
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
正木 隆 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353851)
|
研究分担者 |
柴田 銃江 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
菊地 賢 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)
永光 輝義 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353791)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
直江 将司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (80732247)
加藤 珠理 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90467217)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 温暖化 / 山岳地形 / 絶滅回避 / サクラ属 |
研究実績の概要 |
(1)北茨城の小川試験地においてカスミザクラの当年生実生のマーキングと生存過程を調査するとともに、過去のモニタリングデータからカスミザクラの当年生実生の出現数データを抽出した。その結果、1990年以降約30年間のデータから、カスミザクラはほぼ毎年結実し、5年に約1回の頻度の大量結実(マスティング)を行なっていたことが示された。地形の急峻な焼石岳山麓のカヌマ沢渓畔林試験地でオオヤマザクラの分布を調査した結果、結実サイズの個体が少ないことがわかり、対象樹種をウワミズザクラに切り替えた。ウワミズザクラの当年生実生196個体を標識し、秋までの生存率を解析した結果、同種の樹冠下で47%、樹冠外で74%であり、種子散布によって生存率が向上することが示された。ウワミズザクラの過去のデータの抽出についても、着手した。(2)北茨城の約10 kmの調査ルートに分布するカスミザクラにおいて、両性遺伝する核と母性遺伝する葉緑体の空間遺伝構造を示し、花粉と種子の散布による遺伝子流動が空間的に限られていることを明らかにした。北茨城は、種子を長距離散布するツキノワグマがいないため、遺伝子流動が制限された可能性が考えられる。(3)これまでに足尾山塊で得たのべ約80頭のツキノワグマの測位点に植生と気温のデータを付与し、測位時の生息地および活動状態(移動、採食、休息)を推定した。その結果、夏に生息地選択と行動に対する気温の効果が検出された。夏は、気温上昇とともに草地の選択性が低下し、広葉樹林の選択性が増加した。選択性が切り替わる気温の閾値は25℃と推定された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね問題なく進捗している。過去30年間のサクラ属樹木の結実変動の解明、種子を長距離散布するツキノワグマが存在しない北茨城でサクラ属樹木の遺伝子流動が制限されきた可能性、ツキノワグマの生息地選択性が切り替わる気温の閾値が25℃と推定されたことなど、順調に成果が得られつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究の結果、地形の急峻な焼石岳山麓のカヌマ沢渓畔林試験地でオオヤマザクラのサンプル数を十分に揃えられないことがわかったが、対象樹種をオオヤマザクラからウワミズザクラに切り替えることで対応することができた。残りの研究期間においても、カヌマ沢渓畔林試験地ではウワミズザクラを対象とすることとする。ウワミズザクラは他の調査地にも普遍的に分布するため、比較研究する上でも支障がなく、研究目的を計画通りに達成できる見込みである。
|