• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本の樹木の多様性は山岳地形により地史的に高く保たれてきたのではないか?

研究課題

研究課題/領域番号 17H00797
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

正木 隆  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60353851)

研究分担者 柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
直江 将司  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)
永光 輝義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353791)
菊地 賢  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353658)
加藤 珠理  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90467217)
小池 伸介  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40514865)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物多様性 / 温暖化 / 山岳地形 / 絶滅回避 / サクラ属
研究実績の概要

(1)サクラ属樹木の種子散布と個体の定着:調査サイトで得られてきた長期データを解析し、カスミザクラの種子生産数が過去30年間で増加傾向にある一方、実生の出現数は減少傾向にあることが認められた。このことから種子のステージにおいて負の密度効果が強く作用していることが示唆されるとともに、最近の気候変動は更新ステージにおいて負の影響を及ぼすことが示唆された。(2)サクラ属樹木の遺伝子流動:地形が急峻な足尾では、高標高にオオヤマザクラ、低標高にカスミザクラが分布し、種内の開花期が標高によってずれる一方、種間の開花期は標高間で重複した。近距離で血縁度が高い空間遺伝構造がみられ遺伝子流動が空間的に制限されていた一方、両種の雑種は中間的な標高に分布していた。このことからサクラ属樹木は、標高による開花期のずれのため花粉による遺伝子流動が制限されるが、開花期の重複により種間交雑が生じていると考えられた。(3)サクラ属樹木の種子を散布する動物の生息域変化:調査地でツキノワグマ60頭分の行動を解析した結果、長距離を短時間で移動する行動パターンと直径数km以内の範囲を長時間探索して回る行動パターンの組み合わせが検出された。とくに果実の凶作年には、オスの探索範囲が直径10km以上の範囲に広がる傾向があった。また、気温の高い夏季には狭い範囲での探索行動が多く認められた。以上のことから、ツキノワグマの行動パターンは、餌資源量の年変動に加え、気温が影響されて変化することが示唆された。(4)国内外の温帯林多様性情報のメタ解析:公開されている森林データを収集し、各サイトの標高の変動係数の値を得た。このデータを解析、標高の変動係数と森林に出現した種数および系統樹の枝の長さ合計値に正の相関があることを見出した。このことから、森林の樹木の多様性は周辺の地形の標高の空間変動によって高まる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サクラ属樹木の遺伝子流動の制限、標高差のある山域での雑種形成、種子散布者であるツキノワグマの行動に気候変動が及ぼす影響、標高差のある地域で系統樹上での樹木の多様性が高まる可能性、など順調に成果が得られつつある。

今後の研究の推進方策

今後も計画に沿い、サクラ属樹木の全生活史を通じた成長パターンの解明、地形が平坦な山域でのサクラ属樹木の遺伝子流動、ツキノワグマの気象条件に対する応答のおり精密な解析、グローバルな温帯域の樹木の多様性と地形情報の関係解析など、より包括的な成果に向けて研究を進めていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Characteristics of fruits consumed by mammalian frugivores in Japanese temperate forest2019

    • 著者名/発表者名
      Koike Shinsuke、Masaki Takashi
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 34 ページ: 246~254

    • DOI

      10.1111/1440-1703.1057

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does hard mast production affect patterns of cementum annuli formation in premolar teeth of Asian black bears (Ursus thibetanus)?2019

    • 著者名/発表者名
      Tochigi K.、Aoki Y.、Maruyama T.、Yamazaki K.、Kozakai C.、Naganuma T.、Inagaki A.、Masaki T.、Koike S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0211561

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0211561

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 動物がタネをまいて森をうごかす-特に地球温暖化が進むなかで果たす役割に注目して-2019

    • 著者名/発表者名
      直江 将司
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 85 ページ: 34~37

    • DOI

      10.11519/jjsk.85.0_34

  • [雑誌論文] Using a novel method of potential available energy to determine masting condition influence on sex-specific habitat selection by Asiatic black bears2018

    • 著者名/発表者名
      Umemura Y.、Koike S.、Kozakai C.、Yamazaki K.、Nemoto Y.、Nakajima A.、Kohri M.、Abe S.、Masaki T.、Kaji K.
    • 雑誌名

      Mammalia

      巻: 82 ページ: 288~297

    • DOI

      10.1515/mammalia-2015-0172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feeding Habits of Asian Black Bears (Ursus thibetanus) in Relation to the Abundance and Timing of Fruiting in 13 Tree Species2018

    • 著者名/発表者名
      Nakajima A.、Koike S.、Yamazaki K.、Kozakai C.、Nemoto Y.、Masaki T.、Kaji K.
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 43 ページ: 167~178

    • DOI

      10.3106/ms2017-0032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of arboreal feeding signs by Asiatic black bears: effects of hard mast production at individual tree and regional scales2018

    • 著者名/発表者名
      Tochigi K.、Masaki T.、Nakajima A.、Yamazaki K.、Inagaki A.、Koike S.
    • 雑誌名

      Journal of Zoology

      巻: 305 ページ: 223~231

    • DOI

      10.1111/jzo.12564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of temporal variation in community-level fruit abundance on seed dispersal by birds across woody species2018

    • 著者名/発表者名
      Naoe S.、Masaki T.、Sakai S.
    • 雑誌名

      American Journal of Botany

      巻: 105 ページ: 1792~1801

    • DOI

      10.1002/ajb2.1173

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ツキノワグマの秋期における堅果樹種および人為景観に対する選択の個体差と性差2018

    • 著者名/発表者名
      根本 唯、小坂井 千夏、山﨑 晃司、小池 伸介、正木 隆、梶 光一
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 58 ページ: 205~219

    • DOI

      10.11238/mammalianscience.58.205

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の温帯林における哺乳類各種が採食する果実の特徴2019

    • 著者名/発表者名
      小池 伸介、正木隆
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 日本中央部におけるマメコバチの花粉源と貯食量に広葉樹林の喪失と断片化が与える効果2018

    • 著者名/発表者名
      永光輝義
    • 学会等名
      個体群生態学会
  • [学会発表] Divergence and secondary introgression between two subspecies of Magnolia sieboldii2018

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S
    • 学会等名
      The 2nd International Academic Conference on the Formation Mechanism of Plant Diversity and Conservation of Endangered Plants in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of beechnut masting on reproductive success of Asian black bear2018

    • 著者名/発表者名
      Tochigi K.、Yamazaki K.、Kozakai C.、Naganuma T.、Koike S
    • 学会等名
      26th International Association for Bear Research and Management
    • 国際学会
  • [学会発表] Behavior and activity patterns of Asian black bears before den entry2018

    • 著者名/発表者名
      Koike S.、Iwasaki T.、Kozakai C.、Yamazaki K.、Naganuma T.、Inagaki A.、Tochigi K.、Myojo H
    • 学会等名
      26th International Association for Bear Research and Management
    • 国際学会
  • [備考] 鳥の種まき追跡!-3年間の大規模調査で探る、森の果実の量と種のゆくえ

    • URL

      https://academist-cf.com/journal/?p=10071

  • [備考] 森の果実の豊凶が鳥のタネまきを左右する ―動物による種子散布メカニズムの一端を解明―

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2018/20181015/index.html

  • [備考] ツキノワグマは木を見て森も見ていた ~クマが木に登ってドングリを食べる条件~

    • URL

      https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2018/20180607/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi