研究課題/領域番号 |
17H00800
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 石根 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10290909)
|
研究分担者 |
新家 弘也 関東学院大学, 理工学部, 助教 (30596169)
長谷 純宏 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (70354959)
岩田 康嗣 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (80356534)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ハプト藻 / アルケノン / ラビリンチュラ / カロテノイド / スクワレン |
研究実績の概要 |
これまでの研究では、ハプト藻Thisochrysis luteaのアルケノンの蓄積量に関わる経に株をスクリーニングを実施してきた。アルケノン蓄積量の高い株を単離し、光合成活性の高まった株や暗所でのアルケノン分解が抑制されている株を複数入手できた。アルケノンは炭素数が37から40の直鎖の不飽和メチルケトンで、直鎖のアルキル基部分に概ね7つおきにtrans型の不飽和結合をもつ。不飽和結合部分で水素化分解を行うことで比較的容易に、ガソリン相当の炭化水素を既存の石油精製施設で改質ができることが想定され、不飽和結合の位置と数の制御が課題であった。アルケノンの不飽和結合は培養温度が低下すると増加する傾向がある。これまで得られていた株の中に野生型に比べて有意に高い不飽和をもつ株が得れらていた。しかしながらこの株のアルケノン生産料は野生型の数分の一まで低下していた。そこで、この株にもう一度重イオンビーム照射を施し、アルケノン蓄積量を増加する株の入手を試みている。これまではT. luteaの細胞をプレート上に塗布してから照射を行っていたが、今年の照射ではプレート上に一様に細胞が存在すると考えられた細胞濃度で、液体培養の細胞に照射を行った。プレートでの照射に比べて多くの細胞に処理できることから、効率を向上できると期待した。現在はまだスクリーニングの途上である。 また、メバロン酸経路を強化したラビリンチュラAurantiochytrium株ではスクワレンとともに、カロテノイドの蓄積量も顕著に上昇していることがわかった。カロテノイドの蓄積量はコロニーや培養液の色調で容易に推定が可能である。スクワレン高生産生のAurantiochytrium sp.株に重イオンビームを照射し、オレンジ色の色調が高まった株や白色の株を複数得ることができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|