• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アルケノン生産性藻類の物質生産性向上のための基盤技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00800
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 石根  筑波大学, 生命環境系, 教授 (10290909)

研究分担者 新家 弘也  関東学院大学, 理工学部, 助教 (30596169)
長谷 純宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員 (70354959)
岩田 康嗣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 招聘研究員 (80356534)
織田 望  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (10356743)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードハプト藻 / アルケノン / 重イオンビーム / 突然変異 / 微細藻類 / 光合成
研究成果の概要

石油を代替する炭化水素系の油脂を光合成生物により生産することが持続可能社会構築に不可欠である。我々は長鎖のアルキルケトン(アルケノン)を合成蓄積するハプト藻Tisochyrysis luteaのアルケノン生産性を向上するべく、重イオンビーム照射によるランダム変位をほどこし、生産性を向上した株の獲得を目指した。アルケノンは安定な化合物で海洋底泥から見出されていた化合物である。数十年前にアルケノンがハプト藻と呼ばれる微細藻類によって生産されることが示された。これまでに5種のハプト藻のみが生産することが知られており、その合成経路も分解経路も未解明の物質であるので、突然変異による生産性向上を目指した。

自由記述の分野

植物分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能なカーボンゼロの社会を構築するためには、石油に代わる液体燃料や化学製品の材料を安定に供給することが不可欠である。ハプト藻が生産するアルケノンは、直鎖の炭化水素鎖の末端にメチルケトンをもつ分子で、石油を代替できるものである。アルケノン生産量を向上して二酸化炭素から合成できるようになれば、持続可能社会の構築に近づくと期待される。アルケノンの合成や分解系は未解明なので、ランダム変位を導入した系統から変位遺伝子を同定できれば、その新規の経路が明らかにできると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi