• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生活空間の温熱ストレスと環境負荷の低減を目指した高機能性材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00802
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 持続可能システム
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 篤正  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 客員教授 (60174918)

研究分担者 島崎 康弘  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20584270)
飛田 国人  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (40465919)
安田 龍介  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50244661)
木下 進一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70263209)
橋田 祥子  大正大学, 地域構想研究所, 研究員 (30398903)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市環境創生 / ヒートアイランド / 熱負荷低減 / 日射遮蔽 / ふく射低減 / 断熱 / 人体熱ストレス
研究成果の概要

都市空間、建物外部空間、室内空間を連成した生活空間の環境負荷低減対策として、高日射反射材料、再帰反射性材料、木製外装材料、超断熱材料、低放射率塗料を取り上げ、材料構造の熱的な最適設計を検討した。これらの高機能性材料の性能評価に物理的な熱性能に加えて人体の熱的快適感に関する評価も行ない、生理反応の仕組みや履歴を組み込み、これらの材料を用いて生活空間を設計する際の指針を作成して、生活空間の熱環境改善の実現を目指した。素材の改質や最適化により、屋外空間のそのもののふく射環境や人体近傍のふく射環境の改善に関わる取組を行うことで、屋外空間の快適・安全性向上に寄与することができた。

自由記述の分野

環境熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環型・低炭素社会を目指し、都市空間、建物外部空間、室内空間の連成した生活空間を構成する新しい材料を、温熱ストレスを考慮して開発した。高い機能性を付加した生活空間の構成材料として、高日射反射材料、再帰反射性材料、木製外装材料、超断熱材料、低放射率塗料を取り上げた。これらの材料の熱・物質輸送機構を明らかにし、その熱特性評価を行い、最適設計の指針を検討した。材料の開発に当たっては性能の持続性を考慮し、生活空間の熱環境制御へ向けて、人間の温熱ストレスの低減と省エネ・省資源による環境負荷の低減の両立の可能性を探り、安全・安心な生活を最優先とした環境先進都市の実現に貢献することを目指した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi