• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ポリフェノール・パラドックスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00818
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関神戸大学

研究代表者

芦田 均  神戸大学, 農学研究科, 教授 (90201889)

研究分担者 榊原 啓之  宮崎大学, 農学部, 教授 (20403701)
越阪部 奈緒美  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (30554852)
村上 明  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10271412)
赤川 貢  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70405356)
石井 剛志  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (50448700)
山下 陽子  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (10543796)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードポリフェノール / 生体調節機能 / 標的分子 / 生体リズム / 体内動態
研究成果の概要

ポリフェノールによる疾病予防効果研究において、細胞試験や動物試験で認められた効果が臨床的に実証されないという「ポリフェノール・パラドックス」を解消する基礎研究を実施した。すなわち、1)生体リズムを考慮した体内動態解析:2)体内標的分子基盤の解明:3)組織間クロストークを考慮した機能性解明:4)ナノモル濃度域の新たな機能性解明を行い、ヒト体内に存在できる低濃度域のポリフェノールとその代謝物が多様な生体調節機能を発揮できることと、その機能発現に関する作用機構、組織間クロストーク、標的分子、最適摂取タイミング、ストレス応答についての成果を得た。得られた成果を展開して臨床試験に繋げる基盤構築ができた。

自由記述の分野

食品科学、栄養科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、多くの研究者らが多面的にポリフェノール研究を実施してきたが、生理的濃度を逸脱している場合が多く、組織間クロストークや体内リズムも考慮されてこなかった。そのために、細胞試験や動物試験で認められた効果が臨床的に実証されないという「ポリフェノール・パラドックス」が生じた。本研究の実施により、低濃度のポリフェノールでこれらの問題点を考慮した研究基盤である「ナノモル・サイエンス」を構築できた。得られた成果を展開して臨床試験に繋げることで「ポリフェノール・パラドックス」を解消でき、ポリフェノールによる疾病予防効果についての研究を飛躍的に発展させることができることから、学術的な波及効果が生じる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi