• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

次世代STEM教育の原論・方法・内容・実践

研究課題

研究課題/領域番号 17H00820
研究機関広島大学

研究代表者

古賀 信吉  広島大学, 教育学研究科, 教授 (30240873)

研究分担者 井上 正之  東京理科大学, 理学部第一部化学科, 教授 (00453845)
谷田 親彦  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20374811)
北臺 如法  広島大学, 教育学研究科, 講師 (30511563)
松浦 拓也  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40379863)
梅田 貴士  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40451679)
山崎 博史  広島大学, 教育学研究科, 教授 (70294494)
富川 光  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70452597)
寺垣内 政一  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80236984)
三根 和浪  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80294495)
三好 美織  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80423482)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードSTEM教育 / 学習素材 / 学習プログラム / カリキュラム開発 / 教育実践
研究実績の概要

前年度までの①次世代STEM教育の論理基盤の構築の成果を基盤として,②学習素材の発掘と教材化と③学習プログラムの開発を継続的に推進した。②及び③の成果を④学習マップとカリキュラム開発に反映するとともに,⑤教育実践と評価においてその有効性と実用性を実証的に評価した。②~⑤を重点研究項目とした研究展開を行い,学習マップに位置付けた。⑥教育現場での実践支援を通じて,③の成果として得られた学習プログラムの実践試行を行った。
②学習素材の発掘と教材化では,継続的にSTEM学習の素材発掘に取り組み,教材化のために必要な情報を収集した。さらに,それらの素材を教材化するために必要となる実験・計測・観察・調査・解析などの教材的手法の開発を継続的に進めた。
③学習プログラムの開発では,②で開発したSTEM教材を活用した学習プログラム,学習資料,及び指導資料の開発を継続的に推進し充実を図るとともに,⑥での学習プログラムの実践試行の分析評価からのフィードバックを受け,それぞれの学習プログラムの最適化に取り組んだ。さらに,開発した学習プログラムからモデル的な学習プログラムを選定し,その構造分析によりSTEM学習プログラムの特徴を解析した。
④学習マップとカリキュラム開発では,学習マップ概略案の開発をさらに進め,STEM関連教科・科目を主体として作成した学習マップに③で開発した学習プログラムを学習内容の系統性及び論理性と科学的諸能力の育成の適時性を考慮して配置し,カリキュラム開発研究のための基礎情報とした。
⑤教育実践と評価においては,研究協力校との詳細な調整により,③において開発したSTEM学習プログラムを教育実践的研究に供し,その成果を分析評価することによりSTEM学習の教育実践的特徴と課題について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究項目①次世代STEM教育の論理基盤の構築と②学習素材の発掘と教材化については,さらに充実した研究展開ができている。①次世代STEM教育の論理基盤の構築については,国内外のSTEM教育についての調査結果を取りまとめ,また,新学習指導要領との関係を精査し,STEM教育の概念モデルの開発の最終段階にある。②学習素材の発掘と教材化については,新規な学習素材として期待される種々の素材を発掘し,教材化のための資産の充実を図っている。②の成果については,学会発表や論文掲載などの具体的成果を達成している。③学習プログラムの開発についても,すでに②で発掘した素材を用いた学習プログラムを開発し,随時,学会発表や論文掲載による公表を進めている。また,③で開発した学習プログラムを用いて⑥教育現場における教育支援活動を継続的に展開している。④学習マップとカリキュラム開発については,典型的な学習段階を想定し,学習マップの充実とカリキュラムとの関連づけを推進しており,最終年度の研究に向けた準備が整っている。

今後の研究の推進方策

前年度までの①次世代STEM教育の論理基盤の構築,②学習素材の発掘と教材化,③学習プログラムの開発,④学習マップとカリキュラム開発,⑤教育実践と評価,および⑥教育現場での実践支援の成果を基盤として,それぞれの研究成果を密接に関連づけて④のさらなる充実を図る。これまでの研究成果の有効性を評価し,その実用性を実証するために,⑤および⑥を重点項目として研究展開する。また,⑤および⑥の研究推進を支援するために,②および③を継続的に推進する。最終年度は,さらに学会発表や論文執筆による研究成果の公表を促進し,研究成果についての評価を仰ぐ。⑥において,コロナウイルス感染症の感染拡大防止の措置により,学校現場での教育実践の実施が困難となる状況が推測される。これに対して,Web教材・Web授業の開発に重点をシフトして対応する。

  • 研究成果

    (93件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 6件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (69件) (うち国際学会 12件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A new species of the genus Rhachotropis from off Amamioshima Island, northwestern Pacific (Crustacea: Amphipoda: Eusiridae)2020

    • 著者名/発表者名
      OKAZAKI MASAKUNI、OHTSUKA SUSUMU、TOMIKAWA KO
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4750 ページ: 182~190

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4750.2.2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 利尻山山頂からのキタオカトビムシ(節足動物門:甲殻亜門:端脚目)の記録2020

    • 著者名/発表者名
      富川光、奥崎穣
    • 雑誌名

      利尻研究

      巻: 39 ページ: 23~25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Conceptual framework of STEM based on Japanese subject principles2020

    • 著者名/発表者名
      Yata Chikahiko, Ohtani Tadashi, Isobe Masataka
    • 雑誌名

      International Journal of STEM Education

      巻: 7 ページ: 12

    • DOI

      10.1186/s40594-020-00205-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サリチル酸メチルからエテンザミドを合成する実験2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤 遼,島村 航,井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 68 ページ: 142~145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] End point of the first-order phase transition of QCD in the heavy quark region by reweighting from quenched QCD2020

    • 著者名/発表者名
      Ejiri Shinji, Itagaki Shota, Iwami Ryo, Kanaya Kazuyuki, Kitazawa Masakiyo, Kiyohara Atsushi, Shirogane Mizuki, Umeda Takashi, WHOT-QCD Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 101 ページ: 054505

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.101.054505

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from Simbok Cave, Korea2020

    • 著者名/発表者名
      Lee Chi-Woo, Tomikawa Ko, Nakano Takefumi, Min Gi-Sik
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4731 ページ: 321~334

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4731.3.2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Physico-Geometrical Kinetic Modeling of the Thermal Decomposition of Magnesium Hydroxide2020

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki Shun, Kodani Satoki, Koga Nobuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 124 ページ: 2458~2471

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b09656

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生や高校生は火成岩の形成を通時的に捉えているか?―火成岩に関する教科書の記述内容と質問紙調査結果の検討―2020

    • 著者名/発表者名
      山崎 博史,武永 有岐子,杉田 泰一
    • 雑誌名

      地学教育

      巻: 72 ページ: 93~105

    • DOI

      10.18904/chigakukyoiku.72.3_93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リセ「物理・化学」へのプログラミング導入に学ぶ2019

    • 著者名/発表者名
      三好美織
    • 雑誌名

      フランス教育学会紀要

      巻: 31 ページ: 111~114

  • [雑誌論文] ゼオライトを用いる酢酸ナトリウムからメタンの発生2019

    • 著者名/発表者名
      前田 敏和,井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 67 ページ: 496~499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 硫酸シリカゲルを用いるベンゼンのスルホン化 ―固体試薬によるマイクロスケール実験法2019

    • 著者名/発表者名
      栗城 鮎美,井上 正之
    • 雑誌名

      化学と教育

      巻: 67 ページ: 500~503

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Stygobitic Species of the Genus Pseudocrangonyx (Crustacea: Amphipoda: Pseudocrangonyctidae) from Central Honshu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko, Abe Yuji, Nakano Takafumi
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 24 ページ: 259~266

    • DOI

      10.12782/specdiv.24.259

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A New Species of Podocerus (Crustacea: Amphipoda: Podoceridae) Associated with the Whale Shark Rhincodon typus2019

    • 著者名/発表者名
      Tomikawa Ko, Yanagisawa Makio, Higashiji Takuo, Yano Nagisa、Vader Wim
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 24 ページ: 209~216

    • DOI

      10.12782/specdiv.24.209

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] First record of Jesogammarus (Jesogammarus) hinumensis (Amphipoda: Anisogammaridae) from Jeju Island, Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Lee Chi-Woo, Tomikawa Ko, Nakano Takefumi, Min Gi-Sik
    • 雑誌名

      Animal Systematics, Evolution and Diversity

      巻: 35 ページ: 151~155

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 褐藻類アカモクの着生状態と流れ藻の間の動物群集の比較2019

    • 著者名/発表者名
      近藤 裕介,村井 太軌,平野 勝士,富川 光,下村 通誉,岩崎 貞治,大塚 攻
    • 雑誌名

      広島大学総合博物館研究報告

      巻: 11 ページ: 7~13

  • [雑誌論文] Fist record of Pyatakovestia boninensis from Ototojima Island, the Bonin Islands, Japan (Arthropoda: Crustacea: Amphipoda)2019

    • 著者名/発表者名
      Tomokawa K., Shimano. S
    • 雑誌名

      Ogasawara Research

      巻: 45 ページ: 15~20

  • [雑誌論文] Universal Kinetic Description for Thermal Decomposition of Copper(II) Hydroxide over Different Water Vapor Pressures2019

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Masahiro, Favergeon Loic, Koga Nobuyoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 20903~20915

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b04704

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of atmospheric water vapor on the thermal decomposition of calcium hydroxide: A universal kinetic approach to a physico-geometrical consecutive reaction in solid-gas systems under different partial pressures of product gas2019

    • 著者名/発表者名
      Koga Nobuyoshi, Favergeon Loic, Kodani Satoki
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 21 ページ: 11615~11632

    • DOI

      10.1039/c9cp01327j

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Critical Appraisal of Kinetic Calculation Methods Applied to Overlapping Multistep Reactions2019

    • 著者名/発表者名
      Muravyev Nikita V., Pivkina Alla N., Koga Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 2298~2298

    • DOI

      10.3390/molecules24122298

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermal Decomposition of Maya Blue: Extraction of Indigo Thermal Decomposition Steps from a Multistep Heterogeneous Reaction Using a Kinetic Deconvolution Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yui, Koga Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 2515~2515

    • DOI

      10.3390/molecules24132515

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サイクロイドから派生したSTEM教材2019

    • 著者名/発表者名
      寺垣内 政一,北臺 如法,斎藤 敏夫
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部文化教育開発関連領域

      巻: 68 ページ: 1~9

  • [雑誌論文] Factors Affecting Children’s Variable Control Ability in Science Education2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Daiki, Matsuura Takuya
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education

      巻: 60 ページ: 385~395

    • DOI

      10.11639/sjst.sp18017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広島大学における学芸員資格取得特定プログラム新課程の実施と課題2019

    • 著者名/発表者名
      藤野 次史,青木 孝夫,清水 則雄,菅村 亨,本多 博之,山口 富美夫,山崎 博史,吉田 将之
    • 雑誌名

      広島大学総合博物館研究報告

      巻: 11 ページ: 25~38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stepwise Approach to Hess’s Law Using Household Desiccants: A Laboratory Learning Program for High School Chemistry Courses2019

    • 著者名/発表者名
      Kodani Satoki, Fukuda Masahiro, Tsuboi Yoji, Koga Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Education

      巻: 97 ページ: 166~171

    • DOI

      10.1021/acs.jchemed.9b00492

    • 査読あり
  • [学会発表] 高等学校物理でエントロピー概念を理解させる教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      平井 雄也, 梅田 貴士
    • 学会等名
      日本物理学会第75回年次大会
  • [学会発表] 硫酸鉄(III)水和物を用いたヨウ素の発生実験の開発2020

    • 著者名/発表者名
      四元 一輝,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 硫酸シリカゲルを用いたバッチ型エステル化反応2020

    • 著者名/発表者名
      小笠原 千尋,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 脂肪族アルデヒドによるフェーリング液の還元~分子構造と反応性との関係2020

    • 著者名/発表者名
      歌川 晶子,後飯塚 由香里,桂田 和子,小林 純也,今野 貴幸,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 硫酸シリカゲルを用いたカラム内エステル化反応2020

    • 著者名/発表者名
      森 遼介,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 硫酸シリカゲルを用いたベンゼンからアゾ染料を合成するマイクロスケール実験2020

    • 著者名/発表者名
      中山 聖斗,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] ポリ乳酸の分解性について学習する実験2020

    • 著者名/発表者名
      関根 彩香,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 近紫外光による植物油の酸化と販売方法に関する実験教材2020

    • 著者名/発表者名
      小林 純也,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 電解質として硫酸水素ナトリウムを用いる鉛蓄電池2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 崇広,井上 正之
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] Impact of atmospheric water vapor on the kinetics of thermal decomposition of Mg(OH)22019

    • 著者名/発表者名
      S. Kodani, N. Koga
    • 学会等名
      35th Symposium of Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of atmospheric water vapor on the kinetics of the induction period of the thermal dehydration of lithium sulfate monohydrate2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, L. Favergeon, N.Koga
    • 学会等名
      35th Symposium of Chemical Kinetics and Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] 広島県江田島市から得られたThorlaksonius属(端脚目:テングヨコエビ科)の未記載種について2019

    • 著者名/発表者名
      西 琴子,富川 光
    • 学会等名
      日本動物分類学会第55回大会
  • [学会発表] 奄美海域から得られたリュウグウヨコエビ属の2未記載種について2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎 正邦,大塚 攻,富川 光
    • 学会等名
      日本動物分類学会第55回大会
  • [学会発表] Kinetic Analysis of The Thermally Induced Transformations of Calcium Hydroxide in Different Gaseous Atmospheres2019

    • 著者名/発表者名
      N. Koga, S. Kodani, L. Favergeon
    • 学会等名
      2nd Journal of Thermal Analysis and Calorimetry Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Kinetic Extraction of The Thermal Decomposition Steps of Pigment Molecules from the Multistep Thermal Decomposition of Maya Blue-Type Pigments2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, T. Okazaki, Y. Sakai, S. Iwasaki, N. Koga
    • 学会等名
      2nd Journal of Thermal Analysis and Calorimetry Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] For Integrating Students’ Understanding of Energy State of Materials in Classroom and Laboratory: Transformations in Polyethylene Terephthalate2019

    • 著者名/発表者名
      N. Koga, K. Nishikawa
    • 学会等名
      8th International conference of NICE
    • 国際学会
  • [学会発表] An inquiry-based learning concerning energy conversion efficiency using Joule heat experiments: Practice at junior high school science2019

    • 著者名/発表者名
      T. Tatsuoka, N. Koga
    • 学会等名
      8th International conference of NICE
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermochemistry of Daily-Use Heating Agent: A Stepwise Inquiry in High School Laboratory2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kodani, N. Koga
    • 学会等名
      8th International conference of NICE
    • 国際学会
  • [学会発表] A Laboratory Inquiry for Gases Evolved from Household Oxygen Bleach at Junior High Schools2019

    • 著者名/発表者名
      T.Wada, N. Koga
    • 学会等名
      8th International conference of NICE
    • 国際学会
  • [学会発表] Classroom Activity on Chemical Kinetics Using a Series of Games: Transpacific Traveler2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, S. Kodani, N. Koga
    • 学会等名
      8th International conference of NICE
    • 国際学会
  • [学会発表] ルーブリック形式の課題による『学び合い』を取り入れた授業デザイン2019

    • 著者名/発表者名
      梅田 貴士
    • 学会等名
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
  • [学会発表] 電荷の移動をシミュレーションする教材の開発~開発のプロセスと授業実践の検討~2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣 惇史,梅田 貴士
    • 学会等名
      日本物理教育学会第36回物理教育研究大会
  • [学会発表] 地学教育におけるジオシステムサービスの扱いに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 博史
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [学会発表] 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの開発 -単元計画の工夫と生徒実験の活用-2019

    • 著者名/発表者名
      武永 有岐子,杉田 泰一,山崎 博史
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [学会発表] 地層の観察力向上を観察者自身に認識させるための野外観察実習の工夫 -メタ認知的活動を取り入れた野外観察の可能性-2019

    • 著者名/発表者名
      久森 洸希,山崎 博史,吉冨 健一,武永 有岐子
    • 学会等名
      日本地学教育学会第73回全国大会秋田大会
  • [学会発表] 科学的推論と領域固有スキルの関連に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中村 大輝,大澤 俊介,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
  • [学会発表] イングランドAQA試験局による職業資格 STEM の内容・評価仕様2019

    • 著者名/発表者名
      谷田 親彦,磯部 征尊,大谷 忠
    • 学会等名
      日本科学教育学会第 43 回年会
  • [学会発表] Kinetic approach to complex reactions in solid-gas systems: A continuous challenge2019

    • 著者名/発表者名
      N. Koga
    • 学会等名
      CEEC-TAC5 & Medicta2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kinetics of the thermal decomposition of magnesium hydroxide: Mechanistic features and impact of water vapor2019

    • 著者名/発表者名
      S. Kodani, S. Iwasaki, N. Koga
    • 学会等名
      CEEC-TAC5 & Medicta2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Relationship between deep understanding of scientific theory and scientific reasoning: Buoyancy in liquids2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Matsuura
    • 学会等名
      13th Conference, European science education research association
    • 国際学会
  • [学会発表] 探究的な物理実験による物理学習姿勢への影響2019

    • 著者名/発表者名
      梅田 貴士
    • 学会等名
      日本物理学会2019年秋季大会
  • [学会発表] 現代的な諸課題に関する教科等横断的な教育内容としての科学の本質2019

    • 著者名/発表者名
      西村 栄哉,三好 美織,松原 憲治
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 児童の理科におけるメタ認知的知識 -質問紙による予備的検討-2019

    • 著者名/発表者名
      三井 寿哉,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 検証可能な疑問の認識に関する一考察 -大学生の実態調査を中心として-2019

    • 著者名/発表者名
      小林 誠,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 浮力の理解度と演繹的推論に関する一考察 -ベイズ統計によるクロス表の推測-2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] Process of thinking in the hypothesis formulation2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Nakamura, Takuya Matsuura
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 中学生の科学的な説明における既習内容の活用に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      堀田 晃毅,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 生物の進化に関する大学生の素朴な認識2019

    • 著者名/発表者名
      永田 さくら,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 中学生の理科における実験計画能力に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      田村 智哉,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [学会発表] 大学生の河川景観の認識力と防災教育2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 博史
    • 学会等名
      日本環境教育学会 第30回年次大会
  • [学会発表] 科学に対する認識の形成に向けた説明的文章教材の検討-理科と国語の教科等横断的視点から-2019

    • 著者名/発表者名
      西村 栄哉,高橋 龍之介,間瀬 茂夫,三好 美織
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 高次思考能力としてのメタ認知的知識に関する一考察-理系大学生を対象とした自由記述分析を中心として-2019

    • 著者名/発表者名
      松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 理科における資質・能力の育成を意図した実践研究のメタ分析-東日本地域の授業実践を対象として-2019

    • 著者名/発表者名
      中村 大輝,田村 智哉,小林 誠,永田 さくら,大野 俊一,大森 一磨,堀田 晃毅,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 大学生は疑問の検証可能性をどのように判断するか2019

    • 著者名/発表者名
      小林 誠,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 中学生の科学的な説明における既習内容の活用に関する一考察-ヒントカード提示後の思考に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      堀田 晃毅,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 児童の理科におけるメタ認知的知識-自由記述に基づく質問紙調査の検討-2019

    • 著者名/発表者名
      三井 寿哉,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 大学生は進化をどのように認識しているのか2019

    • 著者名/発表者名
      永田 さくら,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 学習観と理科の動機づけに関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      大森 一磨,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 理科の分析・解釈における思考過程に関する基礎的研究-大学生を対象とした面接調査を中心にして-2019

    • 著者名/発表者名
      大野 俊一,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 理科の実験計画における思考2019

    • 著者名/発表者名
      田村 智哉,松浦 拓也
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [学会発表] 硫酸リチウム一水和物の加熱脱水反応における水蒸気の影響2019

    • 著者名/発表者名
      山本 優衣,L. Favergeon, 古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 硫酸カルシウム二水和物の脱水反応の反応機構と速度論2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 春,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] シュウ酸二水和物の分解反応の速度論的挙動2019

    • 著者名/発表者名
      小谷 賢紀,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 炭酸亜鉛の熱分解反応における二酸化炭素の影響2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 康宏,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] キチンの熱分解反応の速度論的挙動における粒子径の影響2019

    • 著者名/発表者名
      山田 秀人, 中津 龍星,土屋 雅大,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 顆粒状マラカイトの熱分解反応の速度論的挙動2019

    • 著者名/発表者名
      青木 雄太,山本 優衣,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 難溶性水酸化物を素材としたヘスの法則に関する化学実験教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 春,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] シュウ酸カルシウム一水和物の脱水反応における試料量の影響を考慮した速度論解析2019

    • 著者名/発表者名
      利根 大河,小谷 賢紀,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] アルミニウム-塩酸反応の誘導期間の測定と教材化2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 康宏,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 濃度に依存したゾル-ゲル転移温度の変化を素材とした化学教材2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敬寛,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] マルトース一水和物の脱水反応2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敬寛,古賀 信吉
    • 学会等名
      第55回熱測定討論会
  • [学会発表] 乳酸菌飲料を素材とした水溶液の状態変化に関する化学教材2019

    • 著者名/発表者名
      岡崎 敬寛,沖田 夏穂,古賀 信吉
    • 学会等名
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 水酸化カルシウムの溶解熱に関する学習プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎 春,古賀 信吉
    • 学会等名
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 酵素-基質反応の速度挙動の理解を深める比喩的ゲームの開発2019

    • 著者名/発表者名
      山本 優衣,小谷 賢紀, 古賀 信吉
    • 学会等名
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] アルミニウムの腐食および防食に関する学習活動2019

    • 著者名/発表者名
      酒井 康宏,古賀 信吉
    • 学会等名
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] 酸化カルシウム系加熱剤の発熱機構についての探究的な学習活動2019

    • 著者名/発表者名
      小谷 賢紀,古賀 信吉
    • 学会等名
      2019日本化学会中国四国支部大会
  • [学会発表] STEAM 教育における問題解決に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      堤 優里,三好 美織
    • 学会等名
      第68回日本理科教育学会中国支部大会
  • [学会発表] 火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの工夫 -生徒の予想を取り入れた実験の活用-2019

    • 著者名/発表者名
      武永 有岐子,杉田 泰一,山崎 博史
    • 学会等名
      第68回日本理科教育学会中国支部大会
  • [学会発表] 石こうと片栗粉を用いた火山噴火モデル実験教材の開発 -脱ガス作用に関連した噴火メカニズムの理解に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      久森 洸希,杉田 泰一,山崎 博史
    • 学会等名
      第68回日本理科教育学会中国支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi