研究課題/領域番号 |
17H00822
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
安野 史子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
|
研究分担者 |
伊藤 仁一 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
中村 直人 千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (20201676)
西郡 大 佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30549358)
根上 生也 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
木村 拓也 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (40452304)
林 篤裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
島田 康行 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 高大接続 / 学力評価 / 学力測定 / CBT |
研究実績の概要 |
思考力・判断力・表現力を構成する諸能力に関する判定機能に焦点を当て,コンピュータの特性を活かした教科科目型の高大接続CBTの開発を行うものである。具体的には,数学は動的オブジェクトを用いた数学的活動を伴う問題,物理・化学はインターラクティブシミュレーションや実験映像による視覚的な判断を伴う問題等を含む問題の開発をするとともに,それらの作成環境の構築,受験者の解答方法(テキスト・数式入力法,画像保存入力法等)の構築を行っている。 今年度は,以下1~3のことを主に行ってきた。 1. 問題開発のために,数学班・物理班・化学班はそれぞれ会合を2,3カ月に1回程度(数学・化学は4回,物理は5回)開催して問題開発を行ってきた。数学・物理・化学とも,50分実施での電子冊子として,2~3冊子分の問題が開発できた。 2.システム開発のために,システム開発班は会合を1回行い,それ以外はインターネットを介しての話し合いをしながら開発を進めている。今年度は選択肢式問題と短答式自由記述問題を中心に解答者がタブレットに解答入力しオンラインでデータを収集するシステム開発を行ってきた。特に,短答式自由記述問題は手書き認識よる手法を組み込むことを検討してきた。 3. 電子媒体の問題と紙媒体の問題によって測定可能な能力に違いがあるかを探るための比較用の問題開発を行い,それらを用いて12月に2大学で比較調査を行い,その結果の分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
開発問題と構築システムを一体化させ,年度末にモニター調査を行う予定であったが,オンラインでのパイロット調査等を段階を経て行うこととした。また,高等学校での履修時期を鑑み調査時期が年度末でない方がいいという判断をし,半期程度延期するという判断を下した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き問題開発を行うとともに,システムの改修等も随時行っていく。モニター調査を行いながら,開発問題の改良・構築システムの改修を行っていく。 また,現在,CBT自体,電子書籍のウィジェットによるオブジェクトの埋め込みや解答入力を行うという手法を取り入れているが,様々な制約があるため,その他の手法も模索する。
|