研究課題/領域番号 |
17H00822
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
安野 史子 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (00370081)
|
研究分担者 |
中川 正樹 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (10126295)
伊藤 仁一 椙山女学園大学, 教育学部, 教授 (20193493)
西村 圭一 東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
根上 生也 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (40164652)
中村 泰之 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70273208)
島田 康行 筑波大学, 人文社会系, 教授 (90206178)
西郡 大 佐賀大学, アドミッションセンター, 教授 (30542328)
木村 拓也 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40452304)
林 篤裕 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70189637)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 科学教育 / 高大接続 / 学力評価 / 学力測定 / CBT / 手書き認識入力 |
研究実績の概要 |
思考力・判断力・表現力を構成する諸能力に関する判定機能に焦点を当て,コンピュータの特性を活かした教科科目型の高大接続CBTの開発を行うものである。具体的には,数学は動的オブジェクトを用いた数学的活動を伴う問題,物理・化学はインターラクティブシミュレーションや実験映像による視覚的な判断を伴う問題等を含む問題の開発をするとともに,それらの作成環境の構築,受験者の解答方法(テキスト・数式入力法,画像保存入力法等)の構築を行っている。今年度は,以下1~5のことを主に行ってきた。 1. 問題開発のために,会合を班ごとに2,3カ月に1回程度開催し,問題開発を昨年度に引き続き行ってきた。 2.また,それにより測れる能力の整理を行った。数学は,数学の学習過程(問題発見・解決の過程)のイメージに沿って,物理・化学は, 資質・能力を育むために重視すべき学習過程のイメージに沿って整理をし,測れる能力の枠組みの検討を行った。 3.システム開発班では,2019年に実施したシステムのためのパイロット調査の結果を踏まえて,システムを改良した。選択肢式問題と短答式自由記述問題について,解答者がタブレットに解答入力しオンラインでデータを収集可能とし,短答式自由記述問題は,手書き文字(および数式)認識による入力手法を組み込んで,数行程度の解答入力が可能とした。また,電子冊子版(iBooks)から,学習管理システム(LMS)を利用したHTML化にも着手した。 4. 8月~11月に高等学校にてモニター調査を行う予定であったが,コロナ禍により延期状態となっている。 5. 学会等で積極的に成果を公表するとともに,国内外の雑誌に論文投稿もし,掲載されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年にモニター調査を行って以降,コロナ禍により,2020年度,2021年度,2022年度の3年連続で,高等学校や大学での調査が困難な状況が続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルスの感染拡大の影響で,モニター調査を計画することは難しく,令和4年度に先送りすることとなってしまっている。モニター調査に向けて,問題及びシステムの改良を引き続き行っていくとともに,測れる能力の枠組みの策定を行うとともに,問題開発の部分での研究成果を順次公表する。
|