研究課題
本年度は、昨年度の成果を受けて、次の2つの研究を行った。①任意の音声の発音評価ができるシステムを利用し、音声対話型CALLシステムを開発した。②発音評価値を「話者の能力」と「文の発音難易度」に分けて評価する方法を開発した。これらのうち①については、プラットフォームとしてPythonベースのFlaskを利用し、利用者の音声入力をもとに、シナリオベースの英会話を行うシステムを開発した。学習者の発話に応じてシナリオに合った返事をするほか、昨年度開発した発音評価システムを利用して、発音の良さをフィードバックする機能を持っている。また、②では、英語の文が与えられたとき、その文の発音しやすさを推定する手法を開発した。これには2つの意義がある。1つ目の意義は、機械による発音評価をさらに高精度化することが可能になることである。ネイティブ話者が学習者の発音の評価を行う際には、単純に発音だけをもとに判断しているのではなく、どういう文を発話しているかも考慮して評価をしていることが明らかとなっている。すなわち、もともと発音が難しい文であれば、ある学習者の発音があまり良くなかったとしても、発音の難しさを割り引いて評価する傾向があるのである。しかし、これは従来の発音評価の枠組みでは考慮されない。2つ目の意義は、学習者の「ある文の発音の良さ」ではなく、その学習者の発音能力を測ることができることである。ある学習者がある文を発話したとき、その文の発音の上手さには学習者の発音能力と文の発音難易度の2つの要因が関係する。しかし従来はこの2つの要因を分離して評価できていなかった。本研究では、まずネイティブ話者による文の発音評価スコアを、文の発音難易度と学習者の発音能力に分離する手法を開発した。さらに、英文の特徴量から文の発音難易度を推定する手法を開発した。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)
International Journal of Machine Learning and Computing
巻: 11 ページ: 362~366
10.18178/ijmlc.2021.11.5.1062
Acoustical Science and Technology
巻: 41 ページ: 788~791
10.1250/ast.41.788
Speech Communication
巻: 116 ページ: 86~97
10.1016/j.specom.2019.12.002
Proceedings of 9th IEEE Global Conference on Consumer Electronics
巻: 1 ページ: 456-457
10.1109/GCCE50665.2020.9291952
巻: 1 ページ: 462-463
10.1109/GCCE50665.2020.9291840
巻: 1 ページ: 482-483
10.1109/GCCE50665.2020.9291883
巻: 1 ページ: 449-451
10.1109/GCCE50665.2020.9292072
巻: 1 ページ: 484-485
10.1109/GCCE50665.2020.9291906
巻: 1 ページ: 486-487
10.1109/GCCE50665.2020.9291867
Proceedings of 2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
巻: 1 ページ: 295-298
巻: 1 ページ: 230-233