研究課題/領域番号 |
17H00825
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中山 実 東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
|
研究分担者 |
鈴木 克明 熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (90206467)
向後 千春 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00186610)
植野 真臣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | e-ラーニング / インストラクショナルデザイン / e-テスティング / 情意評価 / 学習評価モデル |
研究実績の概要 |
(1) オンラインコースの実施運営に関する検討:本研究で提供するオンライン教材の利用法について検討した。既に公開している教材の利用に関して、運用上の問題を整理した。また、オンライン討論の実施運営とその評価および波及効果について検討した。オンライン討論については、討論への参加行動の要因や発言内容の言語分析を通して学習活動の評価方法を検討した。さらに、教員が討論に参加する効用を因果分析で検討した。 (2) オンライン環境での学習活動の評価法の開発:学習の成果物としてのノート記録内容の分析による学習評価の可能性を、ブレンディッド学習、フルオンライン学習で検討した。特に学習者特性との関係を検討した。オンライン学習での評価法として、相互評価や複数教員による評価およびその分析手法を検討した。この手法の確認のために、公開データを用いて有効性を確認した。 (3) 学習における情動変化の検討:情動評定における変動に項目反応理論を導入して個人差要因を考慮することで評価量が明確化でき、脳波や眼球運動などの行動指標との関連を検討した。顔表情画像を用いた分析で効果を確認した。また、オンライン活動における参加者への報酬量に依存する報酬期待の評価を瞳孔反応で検討できることを明らかにした。 (4) 非同期遠隔学習に関する方法論のとりまとめ:ブレンディッド学習、フルオンライン学習の形式での、オンライン討論、レポート評価の実施方法や学習行動との関連を継続的に実施および分析を行った。さらに、大規模な遠隔学習および訓練の運用形態を調査し、方法論のとりまとめを行った。本研究で得られた成果を整理した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|