• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

エネルギー技術の多元性と多義性を踏まえたガバナンス方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00828
研究機関名古屋大学

研究代表者

丸山 康司  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20316334)

研究分担者 西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 教授 (00333584)
三上 直之  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (00422014)
角 一典  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (10312323)
本巣 芽美  名古屋大学, 環境学研究科, 寄附講座講師 (40714457)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
藏田 伸雄  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50303714)
山下 英俊  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (50323449)
茅野 恒秀  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (70583540)
森岡 正博  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80192780)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 准教授 (80292176)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエネルギー技術 / 科学技術社会論 / 再生可能エネルギー / 環境社会学 / ガバナンス / 環境正義
研究実績の概要

エネルギー技術と社会の関係が多様な主体の福利に適う条件を明らかにするための調査研究を進め、論文ならびに研究報告合わせて30報以上の成果を発表した。実証研究班、社会理論班、社会実験班の研究グループを構成し、それぞれ以下のような実績があった。

(1)実証研究班:広義の利害関係など、波及的影響も含めた社会過程を調査し、技術導入に伴うアクターネットワークとして図式化した。国内外の地域密着型事業への聞き取り調査を行う。これらの個別事例の調査に基づいて、エネルギー事業が地域社会にもたらしうる正負のインパクトの総体を明らかにした。またエネルギー小売の自由化の取り組みに注目し、生活クラブエナジーなどを対象とする調査を実施した。
(2)社会理論班:エネルギー技術と環境倫理についての既存研究をまとめながら、実証研究班の研究成果をマッピングするための理論的枠組みを構築した。具体的には、ガバナンス上配慮すべき課題として配分的正義、手続き的正義に加え、問題が不可視化されること自体を問う認識的正義(Recognition Justice)などについて議論した。また、技術導入に伴うリスクが選好される要因についての分析も進め、地域社会の自律と自立共生Conviviality)や潜在能力(capability)との関連にも注目し、適切なガバナンスを実現させるための「翻訳」や「相乗効果」(Co-benefit)の可能性を考察した。
(3)社会実験班:風力発電の適地をあらかじめ地域で選定するゾーニングについてのアクションリサーチを実施し、多様な主体の利益に適う社会的制御の方法を試行した。ゾーニングにおける条件設定と、個々の条件の中でのローカルナレッジの反映という課題について具体的方法を検討した。こうしたガバナンスの手法が事業者にとっても合理的であることも明らかになり、汎用的な手法となりうる可能性も示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実証研究、社会理論、社会実験という分担で研究を進めてきたが、いずれも一定の成果をあげた。事例研究では国内外におけるエネルギー事業の取り組みについて網羅的に把握し、その理論的示唆についての考察も進展した。電力自由化後の変化についても着実に知見を蓄積しつつある。また、研究の成果と並行して既存の成果を踏まえたアクションリサーチも具体的に進行しつつある。
各研究グループの知見は適宜共有されており、総合的な知識生産が実現している。
具体的な研究成果は雑誌論文15本、共編著や単著を含む図書が2本、学会などでの報告14報を発表した。国内学会では企画セッションを企画し、現実の問題解決と研究活動の相乗効果をもたらす条件について報告し、大きな反響を得ている。また国際会議においても積極的に成果を報告している。
内容面でも一定の進捗があった。原子力と再生可能エネルギーの対立といった論点先取な扱いではなく、原子力反対と再エネ推進の相関が弱いことや、再エネの支持理由は推進主体への信頼や情報公開など別の要因によって説明されることについて実データに基づいた論証を蓄積しつつある。いずれも先行研究では明らかにされていなかった知見であり、学会報告などでも一定の反響が得られている。
また研究としての成果だけではなく、社会へのアウトリーチも実現している。再生可能エネルギーへの関心が高まっているなか、本研究グループやエネルギー技術のガバナンスという研究領域の存在は国内外で認知されており、一般向けの講演依頼もある。特に地方再生などエネルギー転換とは異なる文脈で再生可能エネルギーをとらえようとしている地域からは、強い関心をもって注目されている。またガバナンスの具体的手法の実現についての相談など、社会実装についても相談を受けている。

今後の研究の推進方策

引き続き三つのグループの連携を図りながら研究を進める。研究会を複数会実施しながらそれぞれのエネルギー技術についての社会的課題について網羅的に把握する。国内外での事例調査や研究交流にも積極的に取り組み、研究テーマに関する知見とアクションリサーチの方法論の一般化に努める。
今年度は事例の調査に重点を置き、ドイツにおける仮想発電所や都市公社など、固定価格買い取り制度後のコミュニティパワーついての調査をすすめる。また脱原発後の原発立地地域における社会経済状況についての調査などもすすめる。国内調査では自治体新電力やグリーン新電力の事例を収集すると同時に、これらがもたらす地域間連携などの副次的効果について明らかにする。
理論研究では、再生可能エネルギーの大量導入に伴う技術的課題やリスクトレードオフの課題を踏まえ、そこで発生する問題についての環境正義など理論的な研究についての検討を進める。
社会実験についても計画を進め、ジョイントファクトファインディング(共同事実確認)などの手法を具体化するための設計を進める。また過去に実施した社会実験については実証データの取得とガバナンスのための理論の精緻化に注力する。ビジネスモデルの構築や環境影響のガバナンスについては具体的な動きも発生しているため、他の主体との連携に十分注意しながら研究を進める。
研究内容や成果についてのフィードバックを得るために引き続き国内外での研究報告を積極的に行っていく。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域における再生可能エネルギー利用の実態と課題:第2回全国市区町村アンケートおよび都道府県アンケートの結果から2018

    • 著者名/発表者名
      山下英俊・藤井康平・山下紀明
    • 雑誌名

      一橋経済学

      巻: 11(2) ページ: 49-95

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Task28 Social Acceptance of Wind Energy Projects2017

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 雑誌名

      風力エネルギー

      巻: 41(2) ページ: 169-170

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 名古屋大学における風力発電研究 その12017

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 雑誌名

      風力エネルギー

      巻: 41(3) ページ: 421

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Current Status of the Impact of the Fukushima Nuclear Power Plant Accident on Large-scale Shiitake Mushroom Producers and Related Tasks:Ichinoseki City, Iwate Prefecture,as a Case Example2017

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamamoto,Misaki Shitara
    • 雑誌名

      Jounal of Forest Economics

      巻: 63(2) ページ: 41-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 果樹生産地域における薪利用の実態と今後の利用可能性 ―青森県五所川原市七和地区を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原碧,*山本信次*
    • 雑誌名

      東北森林科学会誌

      巻: 22(2) ページ: 49-53

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「人生の意味」の哲学2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 総特集・分析哲学2017年11月号 ページ: 180-185

  • [雑誌論文] Philosophy of Life in Contemporary Society2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      The Review of Life Studies

      巻: 8 ページ: 15-22

  • [雑誌論文] The Trolley Problem and the Dropping of Atomic Bombs2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Life

      巻: 7(2) ページ: 316-337

  • [雑誌論文] 伊勢湾口・渥美外海における小型機船底びき網漁業を中心とした漁業調整2017

    • 著者名/発表者名
      本巣芽美
    • 雑誌名

      社会技術研究論文集

      巻: 14 ページ: 123-133

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境制御システム論に関する考察(1)2017

    • 著者名/発表者名
      角一典
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 68(1) ページ: 39-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 環境制御システム論に関する考察(2)2017

    • 著者名/発表者名
      角一典
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      巻: 68(2) ページ: 73-85

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然再生事業の緩慢な進捗とその意義 :英虞湾の沿岸遊休地における干潟再生の事例2017

    • 著者名/発表者名
      三上直之、山下博美
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 23 ページ: 130-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会のレジリエンスはどこから生まれるか―順応的ガバナンスの諸要件2017

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 雑誌名

      応用生態工学

      巻: 20(1) ページ: 143-146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自治体原子力行政の「自治」を問う2017

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀
    • 雑誌名

      科学

      巻: 87(4) ページ: 383-387

  • [雑誌論文] 東日本大震災・福島原発事故から7年目を迎えた広域避難の現状と課題2017

    • 著者名/発表者名
      原田峻・西城戸誠
    • 雑誌名

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要

      巻: 5 ページ: 51-67

  • [学会発表] 持続可能性(sustainability) と環境社会学2017

    • 著者名/発表者名
      丸山康司
    • 学会等名
      第55回環境社会学会大会
  • [学会発表] 学生にトラウマを与える危険のある素材を大学の授業でどう扱うべきか2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 学会等名
      応用哲学会第9回年次大会
  • [学会発表] 人生の意味への独在論的アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      森岡正博
    • 学会等名
      北海道哲学会・北大哲学会2017年度
    • 招待講演
  • [学会発表] Philosophy of Life in Contemporary Society2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 学会等名
      日中哲学フォーラム(日本哲学会)
    • 国際学会
  • [学会発表] The Dignity of the Body: A Philosophical Implication of the Japanese Organ Transplant Law Before Amendment2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Morioka
    • 学会等名
      Third Annual Conference for European Network of Japanese Philosophy
    • 国際学会
  • [学会発表] バイオマスエネルギー導入の成否に関する一考察 音威子府村と小平町の比較から2017

    • 著者名/発表者名
      角一典
    • 学会等名
      第55回環境社会学会大会
  • [学会発表] Factors underlying Differing Attitudes toward Tidal Flat Restoration Projects in Unused Farmland in Ago Bay: A Survey of Shima City Residents2017

    • 著者名/発表者名
      Mikami, Naoyuki and Hiromi Yamashita
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Post-disaster co-management of natural resources: A case study from Kitakami area, Miyagi, Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Miyauchi
    • 学会等名
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 現代信州の環境問題2017

    • 著者名/発表者名
      茅野恒秀
    • 学会等名
      第55回環境社会学会大会
  • [学会発表] The trend of “Community Power Movements”after Fukushima nuclear disaster2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Nishikido;Yasushi Maruyama
    • 学会等名
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] 『規範』と『実践』に接続する環境運動研究の可能性を探る2017

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠
    • 学会等名
      第56回環境社会学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Motivational aspects of energy transitions in Japan: Some empirical findings2017

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi YAMASHITA, and Shinichiro OKUSHIMA
    • 学会等名
      15th IAEE European Conference 2017 in Vienna
    • 国際学会
  • [学会発表] Citizens’ Preference for Green Electricity2017

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Maruyama
    • 学会等名
      6th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 国際学会
  • [図書] Nihilism and the Meaning of Life: A Philosophical Dialogue with James Tartaglia2017

    • 著者名/発表者名
      Edited by Masahiro Morioka
    • 総ページ数
      315頁
    • 出版者
      Journal of Philosophy of Life
  • [図書] 『地域環境学-トランスディシプリナリー・サイエンスへの挑戦』 (佐藤哲・菊地直樹編,「順応的なプロセス管理-持続可能な地域社会への取り組み」 を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 総ページ数
      430(157-169)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi