• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

20世紀日本の長期療養型疾患の歴史―ハンセン病・精神疾患・結核の比較統合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H00830
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 晃仁  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)

研究分担者 廣川 和花  専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
中村 江里  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (20773451)
光平 有希  国際日本文化研究センター, 研究部, プロジェクト研究員 (20778675)
高林 陽展  立教大学, 文学部, 准教授 (30531298)
橋本 明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40208442)
久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
愼 蒼健  東京理科大学, 工学部教養, 教授 (50366431)
佐藤 雅浩  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (50708328)
後藤 基行  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 特別研究員(PD) (70722396)
福田 眞人  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (90208968)
山下 麻衣  同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
市川 智生  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード医学史
研究実績の概要

平成29年度の本研究では、①精神医療グループ、②ハンセン病グループ、③結核を中心としたその他の疾病に関するグループに分かれて研究を行い、その成果を発表するウェブサイトの立ち上げも行った。
精神医療グループの研究では研究対象となる史料がそろっている病院を特定することができた。それぞれが、私立精神病院(王子脳病院)、大学付属病院(九州大学)、かつての日本陸軍が運営した施設(国立武蔵療養所、国府台陸軍病院、下総療養所)などであり、大きく機能と性格が異なるため、比較対照しやすいことが予想される。王子脳病院については、史料の所蔵者(史料作成者の子孫に当たる)である精神科医へのヒアリングを行いつつ、研究代表者、本部で雇用したアーキビスト、研究チームの共同研究者たちが史料を閲覧し、目録の作成を進めている。ハンセン病グループでは、ハンセン病の長期療養システムの事例として国立療養所菊池恵楓園を研究対象に定めることとした。同園で開催された学会(2017年6月)に、研究代表者を含め本科研メンバー複数名が参加して成果を報告したほか、今後の研究の計画などを話し合い、さらなる訪問を重ねて研究の枠組みを決定した。また、本研究に関しては同園における倫理審査を受け、研究計画が了承された。結核については、史料の把握と組織化に努めた。
研究グループ全体、各疾病グループでは、メーリングリストを活用して意見交換を行っている。研究そのものの推進に加えて、本科研に関わる精神疾患、ハンセン病、結核に関する基礎的で統計的なデータを、日本語と英語でアップロードするウェブサイトMATH(Mental Afflictions, Tuberculosis and Hansen’s disease)を立ち上げた。これまで、過去に作業をしたデータが日英両言語でアップロードされている。https://math-history.com/

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一年目の研究としては、精神疾患とハンセン病に関しては非常に順調に進行したといえる。この二つの疾病に関しては、それぞれ研究対象となる長期療養施設を具体的に定めることができており、また史料閲覧の手続きや倫理審査委員会による承認などの基盤整備も進めることができているためである。一方、結核に関しては、担当するメンバーの数が少ないことなどもあり、具体的な研究対象の設定に課題を残している。しかし、精神疾患・ハンセン病・その他の疾患に関する研究を行うメンバーとのメーリングリストを通じた情報交換や基礎的データの共有などにより、検討を進めている。
ウェブサイトMATHでは、各種統計データを核としたデータ提供・情報発信を行い、医学史とその隣接分野の研究の推進につとめている。

今後の研究の推進方策

平成30年度の本研究でも引き続き、①精神医療グループ、②ハンセン病グループ、③結核を中心としたその他の疾病に関するグループに分かれて研究を行い、 ウェブサイトの更新も行っていく。平成30年9月には、研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者全員が参加する全体ミーティングを開催し、各分野の研究動向の精査や進捗状況の確認、情報の共有などを行い、今後の研究の展開について議論を行う予定である。研究情報の発信や集約には、メーリングリストやウェブサイトMATHをさらに活用していく。

  • 研究成果

    (63件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 7件、 招待講演 13件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 正気と狂気のあいだーコルニー・ハッチ精神病院火災事件(1903年)の表象をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      高林 陽展
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 78(1) ページ: 95-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 保健所法から地域保健法へ―戦前・戦中・戦後のわが国の公衆衛生の発展2018

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 82(3) ページ: 188-194

  • [雑誌論文] 精神病院における症例誌とトータルな医学史に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会雑誌

      巻: 86(2) ページ: 129-134

  • [雑誌論文] イギリスの精神医療の歴史2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 雑誌名

      精神科

      巻: 31(3) ページ: 199-203

  • [雑誌論文] 「和解」の時代の日本近代ハンセン病史研究―「顕彰」と「検証」を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 10 ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 日本における医療アーカイブズの現状と課題―ハンセン病資料を念頭に置いて―2017

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会雑誌

      巻: 86(2) ページ: 135-139

  • [雑誌論文] 日本の近代精神医療史研究からの精神科臨床へのフィードバック2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 119 ページ: 870-876

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empire and Psychiatry: A Comparative Study on Mental Health Laws in the Former Japanese Colonies2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 雑誌名

      社会福祉研究

      巻: 19 ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 精神病院へと収斂するもの,しないもの ─近代日本の精神病者施設の多様性と地域性を考える─2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 雑誌名

      精神医学史研究

      巻: 21 ページ: 36-42

  • [雑誌論文] 水島治夫の府県別生命表と旧植民地生命表,琉球政府生命表2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 雑誌名

      日本医史学雑誌

      巻: 63(3) ページ: 344-346

  • [雑誌論文] 呉秀三の音楽療法とその思想的背景2017

    • 著者名/発表者名
      光平 有希
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 日本研究 ページ: 95-119

    • DOI

      10.15055/00006791

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総力戦と日本の軍事精神医療―新発田陸軍病院入院患者の事例を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      中村江里
    • 雑誌名

      年報日本現代史

      巻: 22 ページ: 139-174

  • [雑誌論文] 地域で文書を保存していく意義 ―菊池恵楓園社会交流会館における熊本大学生の手による企画展実施の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      原田 寿真
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会雑誌

      巻: 86(2) ページ: 141-148

  • [学会発表] 西洋志向とアジア2018

    • 著者名/発表者名
      福田眞人
    • 学会等名
      日本言語文化研究学術集会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治初期日本の西洋との交渉2018

    • 著者名/発表者名
      福田眞人
    • 学会等名
      上海師範大学学術集会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 精神医療史における症例誌-トータルな医学史とその可能性2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      第90回日本ハンセン病学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神障害とジェンダー――20世紀前半東京の精神病院における症例誌の分析から2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 晃仁
    • 学会等名
      第67回日本西洋史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 史料から見る近代的身体―近現代イギリスにおける臨床体温計の製造・販売・流通をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      高林 陽展
    • 学会等名
      立教大学史学会
  • [学会発表] 日本における医療アーカイブズの現状と課題―ハンセン病資料を念頭に置いて―2017

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      第90回日本ハンセン病学会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療記録を通してみる近代日本の地域社会―明治中後期の栃木県塩谷郡喜連川町を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      立教大学史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Modernizing Doctors, Practice, and Community Medicine: Through the Lens of General Practitioners in the Meiji Period2017

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄精神医療史研究の再検討―公文書にみる精神病者2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 学会等名
      第21回日本精神医学史学会
  • [学会発表] Medical and Social Approaches to Alcoholism in Post-WWII Japan2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 学会等名
      International Research Symposium "Alcohol, Psychiatry and Society",
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教育講演 日本の近代精神医療史研究からの精神科臨床へのフィードバック2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 学会等名
      第113回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾総督府文書にみる日本統治下台湾における神病者監護法および精神病院法の実施2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 明
    • 学会等名
      第118回日本医史学会
  • [学会発表] ヒステリーと神経衰弱概念の普及に医療専門家が果たした役割について2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雅浩
    • 学会等名
      科学社会学会第6回年次大会
  • [学会発表] 精神疾患言説における戦争と神経―近代日本の新聞報道を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 雅浩
    • 学会等名
      埼玉大学人文社会科学研究科学際系2017年度連続シンポジウム・ワークショップ 第1回「言説とイメージの歴史学と社会学―戦争と近代日本」
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二次大戦後のわが国80大学の医学教育カリキュラムにみる“アメリカ医学”の変容2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      第118回日本医史学会総会
  • [学会発表] 近年わが国の高齢者インフルエンザ超過死亡と予防接種,投薬,ウイルス循環の役割2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] The change of Japanese vaccination system and its influence on the excess mortality from influenza: mandatory mass schoolchildren vaccination or optional vaccination?2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄長寿説の成立と展開―水島治夫『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』を発端として―2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      第82回日本健康学会総会
  • [学会発表] 沖縄長寿説の成立と展開―水島治夫『<公刊前>1921-25年分府県別生命表』を発端として―2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      日本人口学会九州地域部会2017年度研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1889~2014年のインフルエンザ超過死亡と公衆衛生―ウィルス循環,経済水準,予防接種の役割―2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      日本医史学会平成29年5月例会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医学史・医療史と公衆衛生―マキューン・テーゼから歴史人口学へ―2017

    • 著者名/発表者名
      逢見憲一
    • 学会等名
      日本医史学会シンポジウム:わたしはなぜ医学史・医療史をまなぶのか
  • [学会発表] 軍隊胸膜炎問題にみる戦前日本の成人男性の結核罹患2017

    • 著者名/発表者名
      市川 智生
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会
  • [学会発表] 長崎大学熱帯医学研究所附属熱帯医学ミュージアム所蔵フィラリア関係資料の歴史資料としての活用2017

    • 著者名/発表者名
      市川 智生
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会(第58回日本熱帯医学会)
  • [学会発表] 昭和戦前期松沢病院における『病者慰安』としての音楽療法―『教育治療の関連を中心に』―2017

    • 著者名/発表者名
      光平 有希
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第48回大会
  • [学会発表] 明治後期における呉秀三の音楽療法理論とその思想的背景2017

    • 著者名/発表者名
      光平 有希
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター「明治日本の比較文明史的考察―その遺産の再考―」共同研究会
  • [学会発表] 近代日本における西洋音楽療法受容の勃興と展開―松沢(前:巣鴨)病院での音楽療法理論と実践を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      光平 有希
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター「音と聴覚の文化史」共同研究会
  • [学会発表] 近代日本の音楽療法―東西知識交流の一側面2017

    • 著者名/発表者名
      光平 有希
    • 学会等名
      京都大学人文学研究所「東西知識交流と自国化―汎アジア科学史論」研究会
  • [学会発表] 蜂谷道彦『ヒロシマ日記』から見る原爆医学研究の様相 :放射線影響研究所所蔵資料と広島大学所蔵資料を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子・杉原清香・田代聡
    • 学会等名
      第58回 原子爆弾後障害研究会
  • [学会発表] 医の資料はだれのものか: 医療史アーカイブの現場から2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子
    • 学会等名
      2017年度 立教大学史学会大会 公開講演会
  • [学会発表] 放射線災害時における 医学者・研究機関と社会の関係 :蜂谷道彦『ヒロシマ日記』からみる原爆被災時の一例2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子・杉原清香・田代聡
    • 学会等名
      第42回 中国地区放射線影響研究会
  • [学会発表] 研究機関アーカイブズ 資料展示について:名古屋大学・広島大学原医研・RERF2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子
    • 学会等名
      2017年度 第1回 自然科学系アーカイブズ研究会
  • [学会発表] 学術研究は災害や復興に 役立つのか? ~原爆からの広島の復興を振り返って~2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子
    • 学会等名
      第26回日本組織適合性学会大会 市民公開講座「激甚災害におけるアカデミアの連携と地域復興」
  • [学会発表] 相原秀二資料と日映映像資料 基礎調査報告2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子
    • 学会等名
      広島平和記念資料館資料調査研究会
  • [学会発表] 資料所蔵機関の資料による様々な寄与の可能性 ~原爆関連資料をめぐる最近の経験から~2017

    • 著者名/発表者名
      久保田明子
    • 学会等名
      2017年度 第2回 自然科学系アーカイブズ研究会
  • [学会発表] The ABCC’s research and public relations: Historical analysis of papers preserved in archives[ポスター報告]2017

    • 著者名/発表者名
      Kaori Iida, Akiko Kubota
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychiatrists as Guardians of War Finance: Distribution of Military Pensions during and after the Asia-Pacific War2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Nakamura
    • 学会等名
      AAS-in-Asia Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 入院医療費支払区分別精神科特殊治療の比較─国立武蔵療養所診療録・1956 年『在院精神障害者実態調査』個票を利用して─2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 基行
    • 学会等名
      第21回 日本精神医学史学会
  • [学会発表] 地域で文書を保存していく意義 ―菊池恵楓園社会交流会館における熊本大学生の手による企画展実施の事例から―2017

    • 著者名/発表者名
      原田 寿真
    • 学会等名
      第90回日本ハンセン病学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 日本関係欧文図書目録 ―1900年以前刊行分― 第4巻(1853年以前)2018

    • 著者名/発表者名
      フレデリック クレインス編、光平有希、小川仁
    • 総ページ数
      960
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 荒勝文策と原子核物理学の黎明2018

    • 著者名/発表者名
      政池明、佐藤文隆、木村磐根、久保田明子、中尾麻伊香
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 戦争とトラウマ: 不可視化された日本兵の戦争神経症2018

    • 著者名/発表者名
      中村江里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642038690
  • [図書] 日記文化から近代日本を問う2018

    • 著者名/発表者名
      田中 祐介、柿本 真代、河内 聡子、新藤 雄介、中村 江里、川勝 麻里、大野 ロベルト、中野 綾子、康 潤伊、堤 ひろゆき、徳山 倫子、磯部 敦、高 媛、大岡 響子、宮田 奈奈、西田 昌之、松薗 斉、島 利栄子
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      笠間書院
    • ISBN
      978-4305708885
  • [図書] The Routledge history of madness and mental health2017

    • 著者名/発表者名
      Eghigian Greg編,Akihito Suzuki,Madalina Vartejanu-Joubert,Chiara Thumiger,Claire Trenery and Peregrine Horden,Elizabeth Mellyn
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138781603
  • [図書] Zentrum und Peripherie in der Geschichte der Psychiatrie2017

    • 著者名/発表者名
      Thomas Muller編,Akihito Suzuki,Akira Hashimoto,Julia Grauer,Uta Kanis-Seyfried,Livia Prull,Sebastian Kessler,Heiner Fangerau,Monika Ankele,Stefan Wulf,Waltraud Ernst,Celia Di Pauli, Lisa Noggler, Eric Sidoroff
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      Franz Steiner Verlag
    • ISBN
      978-3-515-10833-1
  • [図書] 安全基準はどのようにできてきたか2017

    • 著者名/発表者名
      橋本 毅彦編、鈴木晃仁、神谷久覚、鈴木淳、関澤愛、中村晋一郎、中澤聡、岡本拓司、廣野喜幸、上野紘機、田中正躬
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130633666
  • [図書] 明治・大正期の科学思想史2017

    • 著者名/発表者名
      金森修編、橋本明、金子亜由美、夏目賢一、藤原辰史、米家泰作、奥村大介、中尾麻伊香、一柳廣孝
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10261-7
  • [図書] Psychiatrie in Oberschwaben: Die ”Weissenau“ bei Ravensburg zwischen Versorgungsfunktion und universitarer Forschung2017

    • 著者名/発表者名
      Thomas Muller, Uta Kanis-Seyfried, Bernd Reichelt, Renate Schepker編、Thomas Muller, Uta Kanis-Seyfried, Bernd Reichelt, Renate Schepker, Akira Hashimoto, Marc Spohr, Udo Frank, Tatjana Asnina, Katharina Witner, Klaus Schepker, Paul-Otto Schmidt-Michel, Natasja Pilz, Heike Engelhardt, Jochen Tenter
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      Verlag Psychiatrie und Geschichte
    • ISBN
      3931200248
  • [図書] 衛生と近代:ペスト流行にみる東アジアの統治・医療・社会2017

    • 著者名/発表者名
      永島剛・市川智生・飯島渉編、永島剛・芹澤良子・市川智生・福士由紀・戸部健・キムヨンス
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588376047
  • [図書] 精神障害兵士「病床日誌」 第3巻 資料集成 新発田陸軍病院編2017

    • 著者名/発表者名
      中村江里編・解説
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      978-4866170268
  • [備考] MATH

    • URL

      https://math-history.com/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi