• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高精度同位体比分析装置を用いた古代日本における青銅器原料の産地と採鉱状況の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00834
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)

研究分担者 亀田 修一  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
竹内 亮  花園大学, 文学部, 講師 (10403320)
澤田 秀実  くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (40264577)
田中 晋作  山口大学, 人文学部, 教授 (40634738)
荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
成瀬 正和  東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉛同位体比 / 山口県 / 鋳銭司 / 高精度同位体比分析装置 / 銅同位体比 / ストロンチウム同位体比 / ネオジム同位体比 / マルチアイソトープ
研究実績の概要

大阪大学で研究会を開催し、研究計画全体の概要と目標を確認するとともに、古代の鉱山採掘状況と周防鋳銭司跡の調査結果について、自然科学、考古学、文献史学のそれぞれの視点から報告を行い、最新の研究情報を共有した。時期の異なる長門鋳銭司跡は国指定史跡になっているが、当初発掘時とは異なる出土遺物が所蔵されており、本研究計画における調査が可能であることがわかった。これら2つの鋳銭司は時期が異なるため、使用された原料の相違を調べるためには適した遺跡である。
このほか、最終的に得られる結果の発信方法について議論し、地元への還元のために山口県内で、また研究成果の幅広い公表のために東京都内または関西県内のいずれかで、一般向けのフォーラムを実施することを、引き続き検討していくことになった。
山口県内にある周防鋳銭司跡の再発掘現場を見学し、さらに範囲を拡げることによって得られることが想定される出土遺物を調査することになった。以前の調査で出土していた羽口などは、先端に付着している熔融物の分析を実施することになった。
山口県内の銅・鉛鉱山から採取された鉱石の鉛同位体比を、高精度分析装置で測定し、鉱山ごとのわずかな差異を識別した。また、その成果を日本文化財科学会大会で口頭発表した。
研究を進めていく中で、鉛同位体比の差異を解釈するためには、鉱山周辺の地質状況も知る必要性があることが認識され、ストロンチウム、ネオジム、銅の同位体比も含めたマルチアイソトープ法による複合的な分析を行っていくことで意見の一致をみた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の最重要課題は、古代の青銅製品に使われた原料がどこの鉱山からもたらされたものであるかを、高精度の鉛同位体比分析法で解明することである。以前からの研究で、山口県内の鉱山である可能性が高いことはわかっていたが、従来の装置では精度が不十分で、わずかな差異を識別できなかった。
初年度の研究によって、これまで候補としてあがっていた、古代まで遡れる山口県の4鉱山の鉱石を、鉛同位体比によって明確に識別できることが明らかとなった。また、当初目的の一つである、自然科学、考古学、文献史学の学際研究も順調な滑り出しをみせている。
このほか、当初は想定していなかった、マルチアイソトープ法による文化財資料の産地推定研究の深化が見込めるようになった。
以上の点から、研究はおおむね順調に進展しているとみてよい。

今後の研究の推進方策

これまでの研究から、古代の青銅資料の鉛同位体比にはいくらかのばらつきがあるのに対し、鉛釉ではきわめてまとまりのよい数値を示すことがわかっている。これは原料調達ルートの違いを反映していると考えられるが、自然科学や考古学のみでは、その背景にある歴史的要因を突き止めるのが容易ではないので、文献史学の視点を加えて考察を行っていきたい。また、青銅資料における鉛同位体比のばらつきが、どの鉱山の原料が混合されたことに由来するのかを、古代の文献にあらわれる山口県外の鉱山の鉛同位体比のデータを見直すことによって、絞り込んでいきたい。
銅の同位体比は、原料になっている鉱石が酸化銅か硫化銅かをみわけるための指標となる。今後は、まず、それぞれの鉱石を製錬して同位体比の変化を調べる。その後、飛鳥時代から平安時代中期の青銅製品の銅同位体比を分析し、鉱石の数値と照らし合わせることによって、どの時期にいずれの鉱石が使用されていたのかを明らかにしていく。
スズの同位体比は、原料が日本産か中国産かで異なっているという報告がある。これも、銅と同様に製錬時の同位体比の変化を調べ、実際の青銅資料と照らし合わせて、いずれの原料が使われているのかを明らかにする。また、それを鉛同位体比分析から得られる結論と併せて、原料の産地を確認していく。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 加治木銭鋳銭所跡出土資料の鉛同位体比分析結果2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      姶良市埋蔵文化財発掘調査報告書 第7集 姶良市内遺跡発掘調査報告書 ー平成24-28年度市内遺跡発掘調査事業ー

      巻: - ページ: 160-163

  • [雑誌論文] 国分銅山資料の鉛同位体比分析結果2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      姶良市埋蔵文化財発掘調査報告書 第7集 姶良市内遺跡発掘調査報告書 ー平成24-28年度市内遺跡発掘調査事業ー

      巻: - ページ: 164-166

  • [雑誌論文] 津久井城出土金粒かわらけと小田原城出土金箔かわらけ等の主成分分析結果2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 210 ページ: 153-169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大阪府野中古墳出土品の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦・中久保辰夫・橋本達也・三好裕太郎・竹内裕貴
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要

      巻: 58 ページ: 1-100

  • [雑誌論文] 正倉院三彩小塔考─国分寺草創期の東大寺前身寺院─2018

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      『待兼山考古学論集』Ⅲ<大阪大学考古学研究室開設30周年記念論集>

      巻: - ページ: 761-772

  • [雑誌論文] 田中晋作「まとめ」2018

    • 著者名/発表者名
      田中晋作・齊藤大輔・青島啓・北風嵐・楮原京子
    • 雑誌名

      史跡 史跡周防鋳銭司跡の研究Ⅰ -第3次発掘調査概要報告書-

      巻: - ページ: 23

  • [雑誌論文] 竹松遺跡出土湖州六花鏡の鉛同位体比分析結果2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 雑誌名

      新幹線文化財調査事務所調査報告書 第5集 九州新幹線西九州ルート(長崎ルート)建設工事に係る埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅴ 竹松遺跡Ⅱ

      巻: - ページ: 295-299

  • [雑誌論文] 古墳時代中期の鎹出土古墳について -百舌鳥・古市古墳群の勢力のもとに編制された軍事組織の特質-2017

    • 著者名/発表者名
      田中晋作
    • 雑誌名

      古代学研究

      巻: 214 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 武器の拡散にみる地域間関係2017

    • 著者名/発表者名
      田中晋作
    • 雑誌名

      古代武器研究

      巻: 13 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] 山陽の中期古墳 ー吉備、安芸、周防、長門ー2017

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実
    • 雑誌名

      中期古墳研究の現状と課題Ⅰ ー広域編年と地域編年の齟齬ー

      巻: - ページ: 99-106

  • [雑誌論文] 中世前期の対馬と貿易陶磁2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      貿易陶磁研究

      巻: 37 ページ: 3-26

  • [学会発表] 奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について2018

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 学会等名
      高精度同位体比分析装置を用いた古代日本における青銅器原料の産地と採鉱状況の研 究
  • [学会発表] 山口県を中心とした鉱山・遺跡資料の高精度鉛同位体比分析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、今岡照喜、高橋照彦、田中晋作
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 鉛同位体比からみた青銅器原料の産地2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      第60回明治大学博物館公開講座考古学ゼミナール
    • 招待講演
  • [学会発表] 鉛同位体比からみた志摩地域出土青銅製品の原料産地推定2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤努
    • 学会等名
      おじょか古墳発掘50年記念シンポジウム おじょか古墳と5世紀の倭
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島古墳時代の馬韓系集落2017

    • 著者名/発表者名
      亀田修一
    • 学会等名
      主管馬韓研究院「2017年馬韓研究院国際会議『馬韓のムラと生活』」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 古代末期における窯業生産の変容―丹波・篠窯の須恵器・瓦・緑釉陶器を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      九州史学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 山口市鋳銭司・陶地区文化財総合調査事業にあたって2017

    • 著者名/発表者名
      田中晋作・青島啓
    • 学会等名
      山口大学人文学部考古学研究室 「第7回考古学研究会」
  • [学会発表] 山陽の中期古墳 ー吉備、安芸、周防、長門ー2017

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実
    • 学会等名
      第20回中国四国前方後円墳研究会『中期古墳研究の現状と課題Ⅰ ー広域編年と地域編年の齟齬ー』
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『律令制』と土器」再論2017

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 学会等名
      古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究
  • [学会発表] 文献からみた国・郡・寺院の「庁」における政務とクラ2017

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩
    • 学会等名
      第21回古代官衙・集落研究集会
    • 招待講演
  • [図書] 歴史研究と〈総合資料学〉2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努(国立歴史民俗博物館編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4-642-03872-0
  • [図書] 青銅器の考古学と自然科学2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤努、増田浩太、高田貫太、澤田秀実、高橋照彦
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-53563-1
  • [図書] 古代史料を読む 上2018

    • 著者名/発表者名
      古尾谷知浩(佐藤信、小口雅史編)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-783-7
  • [図書] 積石塚大全2017

    • 著者名/発表者名
      亀田修一
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      978-4-639-02471-2
  • [図書] 日本古代交流史入門2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦(鈴木靖民、金子修一、田中史生、李成市編)
    • 総ページ数
      592
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585221616
  • [図書] 前方後円墳秩序の成立と展開2017

    • 著者名/発表者名
      澤田秀実
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      同成社
    • ISBN
      978-4-88621-769-1

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi