• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高精度同位体比分析装置を用いた古代日本における青銅器原料の産地と採鉱状況の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00834
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)

研究分担者 亀田 修一  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
竹内 亮  京都府立大学, 文学部, 特任准教授 (10403320)
今岡 照喜  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30193668)
澤田 秀実  作陽短期大学, 音楽学科, 准教授(移行) (40264577)
田中 晋作  山口大学, 人文学部, 教授 (40634738)
荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
坂本 稔  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
高田 貫太  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60379815)
林部 均  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
古尾谷 知浩  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
成瀬 正和  東北芸術工科大学, 芸術学部, 客員教授 (90778630)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード青銅 / 同位体比 / 製錬 / 山口県 / 鉱山 / 羽口 / るつぼ / 鉱滓
研究成果の概要

皇朝十二銭のうち、富寿神宝から乾元大宝までの8種類を鋳造したと考えられる山口県の周防鋳銭司跡の発掘調査が行われ、銭貨を鋳造した炉跡とみられる被熱遺構や、それに伴う掘立柱建物跡が見つかったことから、ここで銭貨鋳造が行われていたことが確実となった。出土した羽口、るつぼ、長年大宝などの鉛同位体比分析結果から、原料は主として長登鉱山産と推定されたが、数値にわずかなずれがみられた。これは、朝鮮半島産原料がわずかながら混入したと考えれば説明できる。分析には、鉛が低濃度の資料にも対応できるよう、新たに製作した小容量の抽出イオンクロマトグラフィーレジンを使用した。

自由記述の分野

文化財科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

山口県の周防鋳銭司跡の発掘調査があらためて行われ、炉跡とみられる被熱遺構やそれに伴う掘立柱建物跡がみつかり、銭貨鋳造工房であることが確実になるとともに、官人の存在を示唆する大型建物跡一棟や井戸なども確認された。当該遺跡からは鋳造に関わる羽口、るつぼの他に、承和昌寳、長年大寳も検出された。それらの鉛同位体比を高精度分析したところ、原料は主として長登鉱山からもたらされたと推定されたが、朝鮮半島の原料がわずかに混入されている可能性も見出された。試料から鉛を分離する新たな手法として、小容量の抽出イオンクロマトグラフィーレジンを利用する方法を開発した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi