研究課題/領域番号 |
17H00841
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
藤井 信忠 神戸大学, システム情報学研究科, 准教授 (80332758)
|
研究分担者 |
野中 朋美 青山学院大学, 理工学部, 助教 (60644812)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 情報システム / システム工学 / 人工知能 / 医療・福祉 / 栄養学 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,一人暮らしの高齢者を対象とし,日常の生活に欠かせない食を起点としながら食の履歴・健康データを収集・分析するための個別クッキングプレート・ネットワーク・システムを構築することで,利用者の健康を維持し,結果として地域の活性化を実現する価値共創の仕組み作りを目的としている.平成29年度は,個別クッキングプレート・ネットワーク・システムのプロトタイプを構築するとともに,実験環境を整備した.また,29年度の後半に検証実験を行った. 1. 個別クッキングプレート・ネットワークの構築:研究協力者らが開発を進めてきている個別クッキングプレートに対し,ネットワーク・インターフェースを導入し,ネットワーク接続可能になるように拡張した.また,ブロックチェーン技術を用いて個別クッキングプレートを相互接続し,個別クッキングプレート・ネットワークシステムを構築した. 2. 情報管理・計画システムの構築:個別クッキングプレート・ネットワークを用いて,各ユーザにカスタマイズした料理を提供するための管理システムを構築した.研究協力者らがこれまで構築してきている調理レシピ・データベースを参照し,かかりつけ医が発行する食事箋のデータをもとに調理条件を求めて実行する機能を実装した. 3. 検証実験:仮想的なユーザを4軒設定し,個別クッキングプレート・ネットワーク・システムを用いて検証実験を行った.実際のシステム運用を想定し,調理・配達(回収含む)・食事の過程を模倣すると共に,システムの動作を検証し,調理・配達(回収)・食事が提案システムによって提供可能であることを確認した. 4. 検証実験評価:検証実験において,調理過程,配達過程,食事過程それぞれのシステムのユーザビリティを評価した.トレーサビリティを確保するための写真撮影・登録機能の有効性について検証を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の計画では,個別クッキングプレート・ネットワーク・システムの構築と実証実験を行うことが主目的であり,おおむね順調に研究は進捗していると考えられる.年度当初の研究項目別に進捗状況を述べる. 1. 個別クッキングプレート・ネットワークの構築:個別クッキングプレート・ネットワークの構築を行い,ブロックチェーンを用いたトレーサビリティを実現することができた. 2. 情報管理・計画システムの構築:食事箋にもとづいた調理条件を実行するとともに,プレート配達システムを実装した.人員シフトスケジューリング,配送計画スケジューリングについては簡便なシステム構築に留まった. 3. パイロット地域における実証実験:当初は10軒程度のモニタ家庭を選定し実証実験を行う予定であったが,構築システムの動作検証に時間を要したため,4軒の仮想的なユーザを選定し検証実験を行うのに留まった. 4. データ分析・ヒアリング:調理・配達・食事の過程における調理者・提供者・ユーザのユーザビリティの検証を行った.アンケート・統計分析の実施には至らなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
29年度に構築したシステムの動作検証・改良を進め,検証実験を発展させて実証実験を行う.そして30年度に推進予定の以下の研究項目を実施する. 1. 個別クッキングプレート・ネットワーク・システムの拡張:29年度に実施した検証実験の結果をもとに,提案システムの改良を行う.また,食事に関するデータだけでなく活動量計などの簡便なIoTデバイスとシステムを接続し,食事の摂取履歴とともに総合的な管理・サポートが可能となるようにする. 2. 実証実験のとアンケート調査による満足度調査:改良・拡張した個別クッキングプレート・ネットワーク・システムを介して実証実験を行い,アンケート調査等によるシステムの満足度調査を行う. 3. 機械学習による共創型レシピシステム構築:既存のレシピデータと実証実験の結果をもとに,ユーザ個別にカスタマイズした献立作成システムの構築を行う.
|