研究課題/領域番号 |
17H00842
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
|
研究分担者 |
平岡 敏洋 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (30311749)
和田 隆広 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30322564)
安部 原也 一般財団法人日本自動車研究所, 安全研究部, 研究員 (30426259)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒューマンマシンシステム / 安全性 |
研究実績の概要 |
1.相補的共有制御の理論体系の構築においては、相補的協調制御の理論体系化を行った。2.直接的共有制御の具体的設計(健常者対象)においては、横風を中心とする,定常性と突発性を共に有する外乱印加時における共有制御のあり方について検討した.定常的かつ持続的な外乱は自動制御が得意とする状況であるが,ドライバのワークロードが高まりやすい.一方で突発的な外乱への対応は人間が得意と考えられる.このような状況において,共有制御のあり方について,検討した.その結果,自動運転からshared modeに入るタイミングの設計が重要であることを確認した.3.直接的共有制御の具体的設計(視野障がい者対象)においては、視野障がい者向け直接的共有制御の設計を行った。その結果、制御に関与する方式においてはシステムの信頼性が重要であるなどの結果を得た。4.間接的共有制御の提案と評価:直接的共有制御と間接的共有制御が運転行動に与える影響の差異について,危険回避性能,システムに対する過信,受容性などの観点から分析した.その結果、システムに対する信頼が高い場合に,1) 右足をペダルから話す可能性が高まる,2) システムが対応できない状況において操作介入が遅れる,ことなどが明らかになり,a) 自動運転と手動運転の切替えを前提としたHMI設計の必要性,b) 運転支援システムに対する過信を抑制するために間接型触力覚共有制御 (I-HSC) の有用性,などが示唆された.5.相補的共有制御に関する信頼感評価法では、相補的共有制御システムに対するドライバの行動および主観評価にもとづき,システムに対する不信および過信を評価する方法を、車線変更場面を例にして検討した.高齢ドライバと比較して非高齢ドライバの信頼がよりも低下する可能性があるなどの結果を得た.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|