• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

災害発生後における都市内滞留者・移動者の時空間分布予測手法とリスク低減技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00843
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東京工業大学

研究代表者

大佛 俊泰  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00211136)

研究分担者 沖 拓弥  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (40712766)
岸本 まき  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (20880074)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード都市内滞留者・移動者 / 人口統計データ / 時空間分布 / 災害 / シミュレーション
研究成果の概要

災害発生後の混乱や群集事故等の二次的被害を低減するためには,まず,「どのような人(年齢・性別・職業)が,いつ(季節・曜日・時刻),どこで(場所・施設),何を(滞留・移動目的)しているのか」という,都市内滞留者・移動者の精緻な人口動態を推計し,これを用いた群集の誘導や制御を行うことが必要である。本研究課題では,複数の人口動態データを組み合わせることで,詳細な属性情報を備えた精緻な都市内滞留者・移動者に関するデータベースを生成する方法を構築し,大地震発生後の流動人口を予測するシミュレーションモデルを開発することで,被害・混乱の抑制方策を支援するための技術を開発した。

自由記述の分野

社会システム工学・安全システム

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,携帯電話利用者の位置情報に基づく人口統計が利用可能であるが,主にプライバシー保護の観点から任意の時刻・場所の人数のみが提供されている。本研究で開発した推計手法によれば,滞在する建物用途,年齢・性別などの属性,滞在・移動目的,さらに,滞留者と移動者を区別し,その移動方向を知ることが可能である。都市内人口動態データは非常に多くの研究分野で利用可能な基礎データとして学術的な価値を有する。また,本研究で開発した首都直下地震発生時の人口移動を予測するシミュレーションモデルは,東京都総務局における帰宅困難者対策に関する検討会議において採用され,現実の都市政策支援に活用されており社会的価値を有する。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2022-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi