• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

水蒸気稠密観測システムの構築による首都圏シビアストームの機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00852
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

小司 禎教  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (70354446)

研究分担者 酒井 哲  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 主任研究官 (00377988)
川村 誠治  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所リモートセンシング研究室, 主任研究員 (10435795)
阿保 真  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (20167951)
津田 敏隆  京都大学, 生存圏研究所, 名誉教授 (30115886)
永井 智広  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 研究官 (30343891)
瀬古 弘  気象庁気象研究所, 気象観測研究部, 室長 (60354445)
足立 アホロ  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 室長 (80354520)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード首都圏 / 短時間強雨 / 機構解明 / 水蒸気 / 観測システム
研究成果の概要

新たな水蒸気観測技術の開発と観測に取り組んだ。地上デジタル波放送電波を用いた下層水蒸気の観測と水蒸気ライダーを用いた水蒸気鉛直構造観測の実証と有効性を確認した。上記手法は戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第二期の課題「線状降水帯の早期発生及び発達予測情報の高度化と利活用に関する研究」で地点を増やし、フィールドを変え、今後も取り組むこととなった。
関東地方8月の5年間の高頻度客観解析データを作成した。東京都心周辺で8月に発生する短時間強雨が、一般風の弱い総観場で発生する場合が多いこと、下層水平風の収束が顕著でない場合も発現し、その場合下層の水蒸気が多量である場合があることがわかった。

自由記述の分野

GNSS気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

豪雨や突風等、災害をもたらす気象現象の機構解明並びに予測に重要であるとされながら、水蒸気の観測は十分とは言えない。当課題では首都圏を対象に、積乱雲の急発達にとって下層の水蒸気の役割が重要であることを確認した。同時に、水蒸気ライダーや地上デジタル波放送電波を用いた新たな水蒸気観測技術の有効性を実証した。これらの観測技術は第二期SIP等後継課題で観測対象を九州地方の線状降水帯に変え、発展的に継続される。
当課題で取り組んだ水蒸気観測技術の進展は、世界的にも最先端を行くものであり、懸念される気候変動に伴う気象災害の激甚化に立ち向かう手段として社会貢献を果たしていくものと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi