研究課題/領域番号 |
17H00855
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 求 京都大学, 高等研究院, 特任教授 (00706814)
|
研究分担者 |
吉川 洋史 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (50551173)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオメカニクス / 幹細胞制御 / 細胞微小環境モデル / 細胞接着 / 細胞変形・遊走 |
研究成果の概要 |
本研究課題では周囲の物理的・化学的刺激により誘引された環境の動的変化を用いて幹細胞の機能(分化・自己複製)を制御する新しい技術基盤の開拓と、幹細胞の動的応答メカニズムを明らかにすることを目指した。(1)化学刺激によるヒト造血幹細胞の骨髄内での接着と遊走の制御、(2)物理的刺激によるヒト間葉系幹細胞の増殖制御、また(3)細胞接着の変調によるヒト多能性幹細胞の制御という3つのテーマにおいて、精密に設計した幹細胞微小空間を用いて、独自の計測・数理解析技術を確立することに成功した。
|
自由記述の分野 |
数物系科学・生命物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的成果として特筆すべきものは、精密に設計した骨髄微小環境モデルを駆使して、臨床薬や骨髄内ケモカインがヒト造血幹細胞の接着強度や遊走へ与える影響を精密計測、その解析結果を数値指標化することで、「化学的刺激を受けた造血幹細胞の運動方程式」を確立したことがあげられる。この成果がもたらす社会的意義としては、急性骨髄性白血病などの治療において、標的阻害剤や化学療法による未知の副作用を定量的に記録する共通プラットフォームが確立されたことが大きな成果として挙げられる。
|