• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ヒトミニ胃組織を用いた胃がん病態の究明と創薬応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00861
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

栗崎 晃  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (60346616)

研究分担者 原本 悦和  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30540869)
畠山 昌則  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (40189551)
高田 仁実  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (80641068)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード胃 / 分化 / 幹細胞 / 遺伝子
研究成果の概要

本研究はピロリ菌に感染した胃の疾患モデルの作製を目的とした。既にマウスES細胞から機能的なミニ胃組織オルガノイドを作製する培養方法を開発しており、胃がんモデルオルガノイドの作製を急ぐため、培養方法と前がん状態作製方法が確立しているマウスES細胞分化系でピロリ菌の主要病原性遺伝子を発現誘導可能なノックインES細胞を樹立を進めた。しかし、ES細胞は徐々に外来遺伝子を発現しなくなる問題があり、発現誘導株の樹立に時間を要している。一方、ヒトiPS細胞を用いた胃オルガノイド作製は、胚様体形成、内胚葉誘導条件、胃前駆細胞分化条件の培地の最適化を行い、前半部分の目途が立った。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では既に作製方法を確立済みのマウス胃オルガノイドを利用して、病原タンパク質を発現するES細胞を樹立したが、徐々に発現量が低下する問題があり、原因究明中である。また、ヒトiPS細胞を用いた胃オルガノイドの作製に関しては、胃の前駆細胞を作製する分化培養条件を最適化することができた。今後この研究を進めることで、将来的にはピロリ菌病原タンパク質を発現させたミニ胃組織(胃オルガノイド)を幹細胞からシャーレの中で作製し、ピロリ菌に感染した胃の細胞で起こる現象を詳細に解析することや新たな治療薬の探索が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi