研究課題/領域番号 |
17H00875
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
今中 國泰 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員教授 (90100891)
|
研究分担者 |
宮崎 真 静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
白井 述 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
山田 祐樹 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
瀬谷 安弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)
森 司朗 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
石原 正規 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60611522)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知行動科学 / 表象的慣性 / 予測 / 視覚機能 |
研究実績の概要 |
本研究計画では、予測的視覚機能である表象的慣性(動いている視対象の数百ミリ秒将来が見えるという視覚機能)の獲得過程を、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、の両面から詳細に検討することを研究目的としている。これら2つの下位課題の研究実績の概要は以下のとおりである。
(1)熟練・学習による獲得については、スポーツ種目の野球及びテコンドーを取り上げ、熟練者と初心者の表象的慣性を比較検討してきた。その結果、野球選手では一致タイミング能力に表象的慣性が関与しているが、テコンドーのキック位置予測には表象的慣性の関連がみられないことが示され、スポーツ種目や予測判断内容により予測判断と表象的慣性の関連性が異なることが示唆された。しかし、野球実験の場合は時間的予測判断、テコンドー実験では空間的予測判断課題を用いており、それが実験結果に反映した可能性がある。今後は時間・空間予測判断別に表象的慣性特性を詳細に検討していく。また、テコンドー実験では負の表象的慣性(過去の刺激が見えていると解釈)が得られ、先行研究や野球選手の検討結果に見られた正の表象的慣性(つまり将来が見える)とは大きく異なる結果となった。今後、負の表象的慣性の意義・解釈、その関連要因についても詳細に検討していく。
(2)発育発達的側面については、表象的慣性は学童期初期に既に獲得され成人になるに従い減弱していく傾向がみられた。この成果は、現在、国際誌に投稿中である。さらに幼児・乳幼児期(2、3歳)における表象的慣性を検討するため、幼児の実験を実施してきており、それとともに乳幼児実験の方法論的な検討を試みてきた。乳幼児では成人のように多数回にわたる試行数が適用できないことから、乳幼児独自の実験課題や呈示刺激設定あるいは視線行動の検出など、重要な検討課題が残されている。これらについては今年度も検討を継続していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、それぞれの研究課題における進捗状況は以下のとおりである。
(1)熟練・学習による獲得特性については、野球とテコンドーという異なる種類のスポーツを取り上げて検討を重ねてきたが、それぞれの予測判断と表象的慣性の関連性に相違のあることが明らかとなった。今後は、その相違が移動視標の追従の有無によるのか、予測判断課題における時間的・空間的予測判断の違いによるのか、それらの点の検討を進めていく。また、これまでベイズモデルからの検討、オノマトペ刺激による検討等も実施してきたが、これらについても今後さらに継続的に進めていく予定である。 (2)発育発達的側面については、学童期初期に既に表象的慣性機能が獲得されているという研究成果を踏まえ、幼児を対象とした実験を継続的に実施している。さらに乳幼児(2、3歳)を対象とする実験を計画し、視線行動検出用にアイトラッカーシステムを導入し、その実験プログラムの開発を進めてきた。また、表象的慣性機能の発育発達特性の背景には遺伝的要素の関与の可能性が考えられることから、遺伝的・進化的獲得の点からの検討が必要となってきた。その第一段階として、動物における表象的慣性機能の有無の検討をとりあげ、その可能性や実験方法について検討を進めることとした。
以上、熟練・学習による獲得、発育発達的獲得の両面について一定の成果が得られており、さらに今後の進展の方向性が明確になった点に鑑みると、これまでの研究進捗状況としてはおおむね順調に進展してきているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
予測的視覚機能・表象的慣性の獲得過程について、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、それぞれにおける今後の研究の推進方策は以下のとおりである。
(1)表象的慣性の熟練・学習による獲得については、①予測課題特性としての時間的・空間的予測判断の違いにより表象的慣性が異なることが予想されることから、その点からの検討を中心に進める(首都大・石原、愛知淑徳大・瀬谷との共同研究)。②実験の方法論的自由度を広げるため、野球・テコンドーなど熟練者の予測判断に関する実験に仮想空間(virtual reality)における各種実験の導入を試みる(鹿屋体育大・中本との共同研究)。③表象的慣性が過去の知識と現在の知覚結果の両者の要素から決定されるとする仮説のもと、ベイズモデルからの検討をさらに進めていく(静岡大・宮崎との共同研究)。④多感覚的知覚認知の観点から、聴覚-視覚の相互作用としてのオノマトペ刺激による表象的慣性について、実験的検討を継続していく(九大・山田)。
(2)発育発達的側面については、これまでの研究成果(表象的慣性機能は学童期初期に既に獲得されている点)を踏まえ、その発育発達特性の詳細をさらに検討するため、幼児・乳幼児(2、3歳)を対象とする表象的慣性実験を進める(新潟大・白井、鹿屋体育大・森との共同研究)。また、発育発達的側面の検討の一環として、表象的慣性における遺伝的・進化的要素の関与の可能性を探るため、動物(齧歯類)の表象的慣性に関する実験的検討を視野に入れ、動物-幼児・乳幼児共通の実験系の構築に向け、理論的・方法論的検討を開始する(研究代表者・今中)。
|