• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日常生活下の行動・状態連続推定に基づくジャストインタイムな行動変容介入手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H00878
研究機関東京大学

研究代表者

山本 義春  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (60251427)

研究分担者 北島 剛司  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40360234)
吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
早野 順一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90173054)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード身体活動 / 行動・状態推定 / 介入指導
研究実績の概要

Just-in-Timeな介入(Just-in-Time Adaptive Intervention; JITAI)を行うために必要な実時間睡眠活動計測装置の開発が完了し、この装置と開発済みの専用アプリを用いて、データの実時間送信と解析、およびそれに基づく実時間介入ができる仕組みが整った。
実証実験は健常者を対象として行った。保険会社に勤務する勤労者のべ109名から得られたデータを分析したところ、在宅勤務(新型コロナウイルス感染症の影響による)を行った日には睡眠時間の増加や身体活動の低下が見られたこと、睡眠不足や勤務時の抑うつ気分・首肩こりの増大が労働生産性の低下と関連していたこと、身体活動データから労働生産性を予測可能であることが明らかになった。また、実時間睡眠活動計測装置から得られるデータをもとに、睡眠衛生改善に関するJITAIを行った(介入群15名、非介入群16名)ところ、介入群においては睡眠時間のばらつきが減少する傾向が見られた。
今回行ったJITAIは睡眠に関するものであったため1日に何度も介入を行う必要は無く、介入群と非介入群に分けるという形で行なった。しかしながら、1日に複数回介入を行うJITAIを実施する場合、介入の効果を調べるためには個人間だけでなく個人内でも「微細にランダム化された試行」(Klasnja et al., 2015)を行う必要がある。これについては1時間ごとの平均活動量の値に応じて確率をランダマイズして専用アプリを立ち上げ、介入を行う(通知を送る)ことができることを確認した。
なお、うつ病患者を対象としたJITAIを実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で被検者のリクルートが中断している。倫理委員会の承認は得られており、新型コロナウイルス感染症の状況が改善したら直ちにリクルートを再開し、調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] COVID-19 and Computer Audition: An Overview on What Speech & Sound Analysis Could Contribute in the SARS-CoV-2 Corona Crisis2021

    • 著者名/発表者名
      Schuller Bjorn W.、Schuller Dagmar M.、Qian Kun、Liu Juan、Zheng Huaiyuan、Li Xiao
    • 雑誌名

      Frontiers in Digital Health

      巻: 3 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fdgth.2021.564906

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Computer Audition for Fighting the SARS-CoV-2 Corona Crisis ? Introducing the Multi-task Speech Corpus for COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Qian Kun、Schmitt Maximilian、Zheng Huaiyuan、Koike Tomoya、Han Jing、Liu Juan、Ji Wei、Duan Junjun、Song Meishu、Yang Zijiang、Ren Zhao、Liu Shuo、Zhang Zixing、Yamamoto Yoshiharu、Schuller Bjorn W.
    • 雑誌名

      IEEE Internet of Things Journal

      巻: - ページ: 1~1

    • DOI

      10.1109/JIOT.2021.3067605

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Can Machine Learning Assist Locating the Excitation of Snore Sound? A Review2021

    • 著者名/発表者名
      Qian Kun、Janott Christoph、Schmitt Maximilian、Zhang Zixing、Heiser Clemens、Hemmert Werner、Yamamoto Yoshiharu、Schuller Bjorn W.
    • 雑誌名

      IEEE Journal of Biomedical and Health Informatics

      巻: 25 ページ: 1233~1246

    • DOI

      10.1109/JBHI.2020.3012666

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Artificial Intelligence Internet of Things for the Elderly: From Assisted Living to Health-Care Monitoring.2021

    • 著者名/発表者名
      Kun Qian, Zixing Zhang, Yoshiharu Yamamoto, and Bjorn W. Schuller.
    • 雑誌名

      IEEE Signal Processing Magazine

      巻: 38 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Can Appliances Understand the Behaviour of Elderly via Machine Learning? A Feasibility Study2020

    • 著者名/発表者名
      Qian Kun、Koike Tomoya、Yoshiuchi Kazuhiro、Schuller Bjorn W.、Yamamoto Yoshiharu
    • 雑誌名

      IEEE Internet of Things Journal

      巻: - ページ: 1~1

    • DOI

      10.1109/JIOT.2020.3045009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association of Locomotor Activity During Sleep Deprivation Treatment With Response2020

    • 著者名/発表者名
      Foo Jerome Clifford、Sirignano Lea、Trautmann Nina、Kim Jinhyuk、Witt Stephanie H.、Streit Fabian、Frank Josef、Zillich Lea、Meyer-Lindenberg Andreas、Ebner-Priemer Ulrich、Schilling Claudia、Schredl Michael、Yamamoto Yoshiharu、Gilles Maria、Deuschle Michael、Rietschel Marcella
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00688

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi