• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

植物ー微生物間相互作用の天然物ケミカルバイオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 17H00885
研究機関東北大学

研究代表者

上田 実  東北大学, 理学研究科, 教授 (60265931)

研究分担者 高岡 洋輔  東北大学, 理学研究科, 講師 (80599762)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード宿主選択的毒素 / AK-トキシン / コロナチン
研究実績の概要

宿主選択的毒素に関しては、その基本骨格となる共通構造エポキシトリエンデカカルボン酸(EDA)単位の実用的合成を確立できた。これにより、EDAの誘導体から成る化合物ライブラリー構築が可能となった。親化合物であるAK-toxinはEDAにフェニルアラニンが結合した構造であるので、EDAと天然型アミノ酸を縮合した化合物ライブラリーを構築した。これを用いて、植物個体に対する毒性発現を評価するスクリーニングを行った。シロイヌナズナ、イネ、二十世紀ナシ、を用いたスクリーニング系の構築は、各種検討の結果、リーフディスク法を用いる方法が再現性に優れていた。これによって、ヒット化合物を見出すことが出来た。ヒット化合物の作用機構解析のために必要な変異体植物を入手し、その作用機構解析を進めた。
また、植物毒素コロナチンを用いる植物免疫調節剤開発については、コロナチン立体異性体リブラリーの構築を進めた。一応のライブラリー構築には成功したものの、各種生物検定試験を進めるには化合物量が不足し、実用的な供給が可能な合成ルートの開拓が必要であることが分かった。コロナファシン酸のグラムスケール合成を可能にしたWatsonらのルートを改良し、その構築に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

宿主選択的毒素に関しては、その基本骨格となる共通構造エポキシトリエンデカカルボン酸(EDA)単位の実用的合成を確立でき、シロイヌナズナ、イネ、二十世紀ナシ、を用いたスクリーニング系の構築に成功した。これによって、ヒット化合物を見出すことが出来た。
また、植物毒素コロナチンを用いる植物免疫調節剤開発については、コロナチン立体異性体リブラリーの構築には成功したものの、より実用的な供給が可能な合成ルートの開拓が必要であることが分かった。

今後の研究の推進方策

宿主選択的毒素に関しては、ヒット化合物の作用機構解析のために必要な変異体植物を入手し、その作用機構解析を進める予定である。
また、植物毒素コロナチンを用いる植物免疫調節剤開発については、各種生物検定試験を進めるために、実用的な供給が可能な合成ルートの開拓に取り組むとともに、他の方法についても検討を進めることとした。特に植物個体における機能評価系の構築に注力する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A comprehensive in vitro fluorescence anisotropy assay system for screening ligands of the jasmonate COI1-JAZ co-receptor in plants2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Takaoka, K. Nagumo, I. N. Azizah, S. Oura, M. Iwahashi, N. Kato, M. Ueda
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 294 ページ: 5074-5081

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.006639.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi