• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳の通奏低音―認知・意識における自発的脳活動の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H00891
研究機関高知工科大学

研究代表者

中原 潔  高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)

研究分担者 長谷川 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)
地村 弘二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80431766)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードエピソード記憶 / 遠隔記憶 / 前頭前野 / 脳広域ネットワーク / 機能的磁気共鳴画像法 / 皮質脳波法
研究実績の概要

本研究プロジェクトの前半において、エピソード記憶の記銘成績と脳全体のネットワークがどのように時間的に変化するか、その関係を明らかにするfMRI研究を行った。グラフ解析の結果、エピソード記憶の記銘成績が高いとき、脳の特定領域のネットワークの統(integration)が高まることが明らかとなった。
プロジェクトの後半では、遠隔記憶が脳のどの領域に貯蔵されているかを調べる研究を進めてきた。実験と解析が完了し、広範な脳領域において遠隔記憶の脳内表象が保持されること、特に海馬、角回、側頭極が含まれることを見出した。またグラフ理論を用いた解析により、従来考えられてきた海馬ではなく、角回が遠隔記憶表象ネットワークのハブとなることを示唆する結果を得た。現在論文投稿準備中である。
この他共同研究として、経験したことのない未来の好ましい出来事への期待と、ヒト前頭前野の脳活動とが連関すること、および知覚に不確かさがある状況において行動を切り替えるとき、ヒト脳の前頭前野と後頭側頭皮質が機能を補完することを、それぞれfMRI実験によって明らかにした。さらに別の研究で、曖昧な知覚情報の元で、行動の切り替えや抑制を行う際の前頭前野とその他の領域との間の情報伝達のダイナミクスを明らかにした。また、皮質脳波法を用いて、マカクザルの前頭前野において、異なる周波数で振動的に活動する神経集団の局所的な空間配置が、知覚と内部イメージの違いを表現することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Executive control by fronto-parietal activity explains counterintuitive decision behavior in complex value-based decision-making2022

    • 著者名/発表者名
      Matsui Teppei、Hattori Yoshiki、Tsumura Kaho、Aoki Ryuta、Takeda Masaki、Nakahara Kiyoshi、Jimura Koji
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 249 ページ: 118892~118892

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2022.118892

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reversible Fronto-occipitotemporal Signaling Complements Task Encoding and Switching under Ambiguous Cues2021

    • 著者名/発表者名
      Tsumura Kaho、Kosugi Keita、Hattori Yoshiki、Aoki Ryuta、Takeda Masaki、Chikazoe Junichi、Nakahara Kiyoshi、Jimura Koji
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 32 ページ: 1911~1931

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab324

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi