• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

意識的な色の知覚を生み出す脳内ネットワークの働き

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00892
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関玉川大学

研究代表者

小松 英彦  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00153669)

研究分担者 一戸 紀孝  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 微細構造研究部, 部長 (00250598)
郷田 直一  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (30373195)
横井 功  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 助教 (50592747)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード意識的知覚 / 視知覚 / 下側頭皮質 / 一次視覚野 / 視床枕
研究成果の概要

刺激の網膜像と意識的な知覚が乖離するメタコントラストマスキングと盲点における充填知覚の神経機構をマカクザルの視覚野で調べた。メタコントラストマスキングに関しては、第一次視覚野(V1)と下側頭皮質のいずれにおいても、多くのニューロンの発火は平均としてターゲットとマスクの時間間隔がゼロの時に最も抑制されることを見出した。充填知覚に関しては、V1の深層だけでなく浅層においても充填知覚時に活動が生じることを見出した。意識的な視知覚への関与が想定される皮質と視床枕核の間の神経結合について、主にマーモセットを用いて神経解剖学実験を行い、側頭葉の領域により結合する視床枕の部位が異なることを示した。

自由記述の分野

視覚神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚刺激と知覚が乖離する時に大脳視覚野でどのような活動が生じるかが明らかになったことで、主観的な視知覚の体験が生じる仕組みについての理解が深まった。充填知覚時に得られた活動は、網膜病変によって生じた暗点において充填知覚が生じることを利用して、網膜病変を生理的に捉える指標として臨床で役立つ可能性がある。大脳視覚野と視床枕核の結合様式の理解が進み、視床枕が意識的知覚に果たす役割を調べる土台が整った。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi