研究課題/領域番号 |
17H00898
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
宮地 尚子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60261054)
|
研究分担者 |
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神医学 / トラウマ / ジェンダー |
研究実績の概要 |
トラウマとジェンダーの相互作用を、(1)精神病理や臨床的側面から、(2)犯罪行為や逸脱現象の側面から、(3)当事者の自助グループやメディア発信・アート表象など文化創造的な側面から探り、明らかにすることを目的に、年間テーマを「トラウマとジェンダーを耕す:傷からの創造性」として、以下の研究活動を行った。科研費研究員として菊池美名子、科研費技術員として松村美穂らが参加した。フィールド調査の他、海外での共同研究、国内外の学会での情報収集を進めた。また、論文執筆、ワークショップ等の開催、講演等により研究成果の発信に努めた。 (1)では、夏にスイスにて、病院や学校など組織内の専門職従事者による性加害についての研究者チャン氏と共同研究を実施した。秋にニュージランドでのThe South-South Institute on Sexual Violence against Men and Boysにおいて研究報告、現地支援団体や専門家ネットワークの構築を行い、帰国後報告会を実施した。研究会議「男児・男性の性被害」を開催し、論集作成に向けて討議した。また、「多重迷走神経理論」に関する研究会を開き、神経生理学とトラウマ理論との接合について検討した。(2)では、青山は、セクシュアリティや家族の多様なあり方について研究を進めた。後藤は、NPO団体との共催による「#MetooからChangeへ~被害者支援の充実を目指して~」等3件の会議を開催し、刑法改正後の性犯罪被害者の包括的支援について検討を行った。(3)では、トラウマと表象分野の研究者、NPO団体、アーティストらの協働によって「傷からの創造性~環状島・トラウマ・ダンス~」等、2回のワークショップを開催し、実践的研究とジェンダーの視点を交えた集中討議を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度年間テーマ「トラウマとジェンダーを耕す:傷からの創造性」については、当初の計画に基づき順調に進行した。近年、社会において、東日本大震災の影響や、ストーカー犯罪などの可視化、刑法改正に伴う性犯罪被害者支援の再検討の必要などから、トラウマやジェンダーに基づく暴力と心のケアに対する関心が高まっている。それらを受けて、トラウマやジェンダー、逸脱などに関する研究会での講演やコメンテーター、論文執筆等の依頼が増え、様々な形での研究協力や共同研究の機会が多くなっている。加えて、聴衆参加型のワークショップ等の定期的な開催の他、国内外での講演や論文発表により、研究成果が発信され、国内外で研究成果が普及されつつある。 また、次年度年間テーマ「男性と被害者性:マスキュリニティ・解離・逸脱」について、本年度の情報収集及び研究者・専門家ネットワークの構築において大きく進展が見られたため、次年度に計画していた共同研究会議を3月に前倒しした。会議による理論的討議や事例分析の成果をまとめ、論集として発表する準備が進行中である。 以上のような理由から、研究は当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、年間テーマを「男性と被害者性:マスキュリニティ・解離・逸脱」 とし、平成29年度に形成された国内外の研究者・専門家ネットワークにおける研究交流及び共同研究から得られた知見をさらに深め、研究成果をまとめる。特に、事例をもとに実践から見た性暴力被害の影響の分析を行う他、ジェンダーによる社会化過程の差が性暴力の被害者男性にもたらす影響と特徴、なかでも解離による再演と非行・犯罪等の「逸脱」について理論的に検討する。 また、平成29年度に実施した「傷からの創造性」をテーマとした実践的研究及びワークショップの開催が有意義だったため、今後も引き続き発展させ、トラウマとジェンダーの相互作用が自己回復や創造性に向かう流れを分析していく。 他方、東日本大震災から10年という節目に位置する最終年度(平成33年度)に向け、震災のトラウマとジェンダーについても検討する。震災トラウマがどのように複雑化、潜在化しているかをジェンダーの視点から問い直す他、精神保健のみならず、犯罪や暴力や逸脱として現れる影響や、当事者の創造的なつながりや活動に着目する。研究成果は、公開ワークショップの開催や、国内外の学会講演、論文、書籍等により発信していく。
|