研究課題/領域番号 |
17H00898
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
宮地 尚子 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60261054)
|
研究分担者 |
後藤 弘子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (70234995)
青山 薫 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (70536581)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 精神医学 / トラウマ / ジェンダー |
研究実績の概要 |
トラウマとジェンダーの相互作用を、(1)精神病理や臨床的側面から、(2)犯罪行為や逸脱現象の側面から、(3)当事者の自助グループやメディア発信・アート表象など文化創造的な側面から探り、明らかにすることを目的に、年間テーマを「男性と被害者性:マスキュリニティ・解離・逸脱」として、以下の研究活動を行った。科研費研究員として菊池美名子、科研費技術員として松村美穂らが参加した。フィールド調査の他、国内外での共同研究および学会での情報収集を進めた。また、論文執筆、ワークショップ等の開催、学会報告・講演等により研究成果の発信に努めた。 (1)では、4月と8月にそれぞれ海外研究協力者を招聘し、国際共同研究会議を実施した。男児・男性の性被害の不可視化と文化や社会との関係、臨床の場におけるセラピスト/クライアントの関係と両者の言語や宗教・植民地支配などの歴史・人種・民族などの関係、専門家の文化能力(cultural competence)の重要性等について理論的討議を行った。宮地と海外研究協力者との共同研究では、ジェンダーによる社会化過程の差が男性性暴力被害者にもたらす影響と特徴について分析した。 (2)では、青山は、バンコック及び近郊で移住性労働に関する研究者、支援者などに聞き取り調査を実施した。後藤は、女性に対する暴力とその法規制について国際比較の視点から分析を行った。宮地は、前述の共同研究において、解離による再演と非行・犯罪等の「逸脱」についても検討した。 (3)では、トラウマと表象分野の研究者、NPO団体、アーティストらの協働によるワークショップを開催し、討議を行った。また、宮地は、内モンゴルにて精神科医療の在り方、傷つき・その表象と「回復」の在り方と民族・宗教・ジェンダーなどとの関係についてフィールド調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成29年3月に開催した共同研究会議による情報収集及び研究者・専門家ネットワークの構築に進展が見られたことにより、平成30年度の年間テーマ「男性と被害者性:マスキュリニティ・解離・逸脱」は早々に進展がみられることとなった。理論的討議・事例報告に加え、「アンティシペーション・ダイアローグ」の実践によって、男性の性被害の問題に取り組むためのフレームワーク構築が試みられた。その成果を踏まえ、本年度はさらに海外研究者との2回の共同研究会議を行い、研究を発展させた。4月開催の「Complex Trauma and Dissociation」(ベルギーのサイコセラピスト、Manoelle Hopchet氏による基調講演)、8月の「Sociocultural Considerations in Psychotherapy With Male Survivors of Sexual Abuse」(アメリカの精神分析家、Ernesto Mujica氏による基調講演)では、男性・男児の性被害やそれによるトラウマ・解離の問題と、地域・文化・言語・宗教・民族・歴史などの関係についての理論的検討、事例の検討を行った。 また近年、日本社会において、東日本大震災の影響や、ストーカー犯罪などの可視化、刑法改正に伴う性犯罪被害者支援の再検討の必要などから、トラウマやジェンダーに基づく暴力と心のケアに対する関心が高まっている。それらを受けて、トラウマやジェンダー、逸脱などに関する研究会での講演やコメンテーター、論文執筆、政策形成における助言等の依頼が増え、様々な形での研究協力や共同研究の機会が多くなっている。加えて、聴衆参加型のワークショップ等の定期的な開催の他、国内外での講演や論文発表により、研究成果が発信され、研究成果が普及されつつある。 以上のような理由から、研究は当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、年間テーマを「自傷行為、依存症とジェンダー:トラウマの「自己治療」をこえて」 とし、これまでに形成された国内外の研究者・専門家ネットワークにおける研究交流及び共同研究から得られた知見をさらに深め、研究成果をまとめる。 特に、自傷行為や依存症がトラウマ反応への「自己治療」的作用をもつこと、自助グループや仲間との当事者研究による自己破壊的行動によらない回復の可能性について、当事者団体の協力を得て分析を行う。次に、トラウマの連鎖や世代間伝達といわれる現象にも目を向け、ジェンダーやセクシュアリティの再生産との関係について考察する。 また、平成29年度より実施してきた「傷からの創造性」をテーマとした実践的研究及びワークショップの開催が有意義だったため、今年度も引き続き発展させ、トラウマとジェンダーの相互作用が自己回復や創造性に向かう流れを分析していく。他方、東日本大震災から10年をむかえる最終年度(平成33年度)に向け、震災のトラウマとジェンダーについても検討する。震災トラウマがどのように複雑化、潜在化しているかをジェンダーの視点から問い直す他、精神保健のみならず、犯罪や暴力や逸脱として現れる影響や、当事者の創造的なつながりや活動に着目する。 研究成果は、ワークショップの開催や、国内外の学会発表、講演、論文、書籍等により発信していく。
|