研究課題
トラウマとジェンダーの相互作用を、(1)精神病理や臨床的側面から、(2)犯罪行為や逸脱現象の側面から、(3)当事者の自助グループやメディア発信・アート表象などの文化創造的な側面から探り、明らかにすることを目的に、以下の研究活動を行った。国内外での共同研究を行い、また、論文執筆・ワークショップ等の開催・学会報告・講演等により研究成果の発信に努めた。(1)では、宮地は、年間テーマである「「災厄」のトラウマとジェンダー:震災の長期的影響とパンデミック」に沿って研究を進めた。「災厄」は、震災など災害に加え、新型コロナウイルスのパンデミック化による影響などをも含める概念である。それにしたがって第一に、東日本大震災から10年経つことを踏まえて、長期復興過程におけるトラウマの複雑化・潜在化をジェンダーの視点から考察した。第二に、コロナ禍の「新しい日常」における親密圏の変容や、その中でのドメスティック・バイオレンスおよび性暴力に関する考察を行った。2020年度に引き続き、国際共同研究会議「Gender-based Violence under the Covid-19 Pandemic」を開催した。(2)では、後藤は、刑事司法におけるジェンダー問題の考察を進めた。また、教育現場におけるジェンダー平等と性暴力の防止に向けて、講演や研修を行った。宮地は、女性の薬物依存に関する共同研究を行い、支援者の研修マニュアルを作成した。(3)では、青山は、日本とアジア地域における性的マイノリティや家族、国際移住の問題に関する考察を当事者の視点を重視しながら進めた。また、移民の権利などに関する啓発活動を行った。宮地は、臨床家や哲学研究者との対談・オンライントークなどを行い、トラウマからの創造性や、トラウマと時間に関する議論を行った(成果の一部はインターネット記事として公開されている)。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (11件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 2件、 招待講演 20件) 図書 (9件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
小児の精神と神経
巻: 61巻4号 ページ: 297-305
10.24782/jsppn.61.4_297
臨床心理学
巻: 22巻1号 ページ: 123-133
母の友
巻: 826号 ページ: 14-19
精神神経学雑誌
巻: - ページ: -
司法精神医学
巻: 19巻1号 ページ: 1-8
The Journal of Balneology, Climatology and Physical Medicine
巻: 84巻1号 ページ: 29-29
10.11390/onki.84_1.29
精神療法
巻: 47巻2号 ページ: 172-177
現代詩手帖
巻: 64巻4号 ページ: 72-76
巻: 21巻4号 ページ: 387-400
巻: 増刊13号 ページ: 106-121
こころの科学
巻: 219号 ページ: 10-16
http://igs-kankan.com/article/2021/09/001340/
http://igs-kankan.com/article/2021/09/001363/
https://www.call4.jp/file/pdf/202112/ec75711e8cc6d51cce77eb5c8661eab9.pdf