研究課題/領域番号 |
17H00910
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
天野 文雄 京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)
|
研究分担者 |
柳 美和 (やなぎみわ) 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (10441362)
森山 直人 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20343668)
内野 儀 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
岩村 原太 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50794822)
田口 章子 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
東 善之 京都工芸繊維大学, 機械工学系, 助教 (70585760)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 芸術諸学 |
研究実績の概要 |
京都造形芸術大学舞台芸術研究センター(以下、「センター」)、及び同大学共同利用・共同研究拠点(以下、「拠点」)と連携しつつ、下記の研究活動を実施した。 (1)「ラボラトリー機能」の実践的研究である《3つの視点》に基づく「創造のプロセス」構築作業では、①《視点1:伝統》、《視点2:身体》の複合的な研究として、舞踊家の山田せつ子、演出家のシャンカル・ヴェンカテーシュワラン(インド)、能楽師の観世喜正等を交えた、日印の伝統芸能における身体表現の比較研究を、②《視点2》、《視点3:テクノロジー》を中心に据えた研究として、美術家のやなぎみわ、ロボット工学の東善之(京都工芸繊維大学)等の共同研究チームによる、シェイクスピアの戯曲『ハムレット』等をモチーフにした新たなロボット演劇の実験研究を、中心的課題として実施した。 (2)「ラボラトリー機能」構築のための基盤研究として、①日本アニメーションと日本伝統演劇の表現構造を比較し、日本の「伝統的表現」の領域横断的な相互作用を学術的に検証する研究プロジェクト(《視点1》)、 ②前年度からの継続として、美術家等を交えた領域横断的な視点から、劇作家ベケットに関する研究プロジェクト(《視点2》)、③演技研究の平井愛子とラサール芸術大学(シンガポール)とが協働した「アジアにおける近代俳優教育」に関する研究プロジェクト(《視点2》)を、それぞれ実施した。 (3) 「ラボラトリー機能」のモデル化のためのデータ収集として、昨年度と同様、記録映像資料の購入、歴史的価値の高い記録映像のDVD化を行った。また、前年度の成果を踏まえ、今年度は国内諸機関の現地調査に重点を置き、「アートマネジメント」と「ドラマトゥルク」に関する複数の重要な先行事例の詳細な分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1)「ラボラトリー機能」構築の実践的モデル化の作業については、軽微な変更はあったものの、全体として期待以上の成果があった。本報告書「6」-(1)の①においては、東京の国際舞台芸術祭(=シアターコモンズ)と連携しながら、カースト制度をテーマにした現代インド演劇作品に関する劇場実験(公開)を、日本における「被差別と芸能」や、「日本伝統芸能における身体性」といった多角的な視点から考察し、理論と実践を融合した「創造のプロセス」のモデルケースを構築することができた。また、同「6」-(1)の②においては、「ヨーロッパ中心主義の衰退」及び「ポスト・ヒューマン」の主題を視野に入れた最先端の「ロボット演劇」実現のためのプロセスを、文理融合的方法を通じて構築することができた。今後改善すべきいくつかの課題の発見も含め、貴重な実例を得た。 (2)「ラボラトリー機能」構築の基盤研究(本報告書「6」-(2)の①②③)については、ほぼ期待通りの成果をあげた。なお、③については、劇場実験(公開)が不可抗力(=西日本豪雨)のため急遽中止となったが、本企画に参加予定のパネリストに別途インタヴューを実施し、当初の研究目的の主要部分は達成することができた。 (3)「ラボラトリー機能」のモデル化をめぐる理論的研究に関しては、前年度の国内外の国際的な舞台芸術祭に加え、本年度の国内文化施設の現地調査が、大きな収穫となった。特に、「山口情報芸術センター」(山口市)、「城崎国際アートセンター」(豊岡市)での調査は、「ラボラトリー機能」の貴重な先行事例として考察することができた。一連の調査に関しては、2名の研究補助職員体制が充分に機能した。こうした調査研究の検証作業を目的として、大学院博士課程の学生も交えた10回の研究ミーティングを継続的に実施し、将来的な「オープンラボトリー」構想を視野に入れたモデル化作業のための基盤構築をほぼ終えた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 「ラボラトリー機能」の構築という実践的課題に関しては、これまでの2年間の研究活動を通じて4つの研究プロジェクトを実施することができた。最終年度も2つの研究プロジェクトを実施する予定であるが、これらはすべて3つの《視点》がそれぞれの仕方で交差し合う多様性を備えており、「劇場を活用した研究」によって可能となる「創造のプロセス」が、「現代」にふさわしい多様な舞台芸術作品を、「芸術系大学」という創造環境のもとで生み出すことができることを示すことができる見通しが立っている。今後の課題としては、こうした「プロセス」を、どのようにアーカイブ(またはドキュメント)することが、研究成果の有効な公開に繋がるかを多面的に考察し、独自の方法を構築することが求められる。この点については、最終年度における「ドラマトゥルク研究」において、国内外の実践家や研究者を招いて、集中的に議論する場を設ける予定である。 (2) 本研究プロジェクトのこれまでの研究成果は、「センター」が刊行する機関誌『舞台芸術』や、「拠点」が刊行する『Annual Report』を通じて積極的な公開がすでになされてきており、研究代表者、研究分担者による論文等の成果発表も順調に蓄積されてきている。同時にまた、「劇場を活用した研究」の成果発表としての「劇場実験」にも、国内外の研究者や実践家が多数訪れている。最終年度においての課題は、こうした多様な成果をベースにした、「ラボラトリー機能」という視点における国際的なアーティストと研究者のネットワークをさらに広げ、研究成果の共有と検証をはかることにある。これまでの研究成果から、「ラボラトリー機能」がより大きな意味を持ちうるのは、アジア圏の舞台芸術においてであろうことが予測できるため、最終年度はその点を重点的に考えていきたい。すでに連携のある韓国、インドとは、引き続き連携研究を進めていくことになる。
|
備考 |
本研究に関連するウェブサイトとしてこの3つがある。
|