研究課題/領域番号 |
17H00910
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
天野 文雄 京都造形芸術大学, 舞台芸術研究センター, 教授 (90201293)
|
研究分担者 |
柳 美和 (やなぎみわ) 京都造形芸術大学, 芸術学部, 客員教授 (10441362)
森山 直人 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20343668)
内野 儀 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (40168711)
岩村 原太 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (50794822)
田口 章子 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340529)
東 善之 京都工芸繊維大学, 機械工学系, 助教 (70585760)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 舞台芸術 / 演劇 / ダンス / コンテンポラリーアート / パフォーマンス / 劇場 / アートマネージメント / ドラマトゥルク |
研究成果の概要 |
本研究は、舞台芸術作品の創造における「ラボラトリー機能」の構築とそのモデル化を目的として実施された。「ラボラトリー機能」とは、「作品の創造・発信」に必要な研究・実験等の「創造のプロセス」の総体を指す。京都芸術劇場を活用したさまざまなタイプの「劇場実験」が、多くの国内外のアーティスト、研究者の参加のもとで実施され、それらを通じて、芸術系大学が「創造の現場」に実践的に関わる研究モデルの有効性が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
能楽研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
《学術的意義》 舞台芸術研究における「ラボラトリー機能」という新たな研究対象を、理論的・実践的に基礎付けることによって、芸術系大学における作品創造を前提とした「研究」のモデルを構築することができた。「劇場実験」という新たな研究手法が、多様な作品創造のための実験・研究の場として機能することが実証された。 《社会的意義》 芸術系大学が「ラボラトリー機能」の実践を通して、舞台作品の創造現場に積極的に関与することで、社会における作品の創造と発信の場を学術的にサポートする方法論を基礎付けることができた。学術研究と作品創造の場を結びつける社会的機関としての「オープン・ラボラトリー」の有効性が実証された。
|