• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

「産業文学」の再定義とその国際共同研究─産業化と脱産業化のグローバルな経験

研究課題

研究課題/領域番号 17H00913
研究機関日本女子大学

研究代表者

川端 康雄  日本女子大学, 文学部, 教授 (80214683)

研究分担者 中井 亜佐子  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10246001)
遠藤 不比人  成蹊大学, 文学部, 教授 (30248992)
河野 真太郎  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (30411101)
大貫 隆史  関西学院大学, 商学部, 教授 (40404800)
西 亮太  中央大学, 法学部, 准教授 (60733235)
越智 博美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (90251727)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード産業文学 / フェミニズム / グローバリズム / 脱産業化 / レイモンド・ウィリアムズ / ウェールズ / アパラチア / 炭鉱
研究実績の概要

本研究の初年度にあたる2017年度は2度の国際会議の開催を中心として行った。
2017年9月1日、2日の両日にわたって、ニュージーランドのVictoria University of WellingtonにてSelective Tradition in the Pacific: A Conference on Class, Writing, and Proletarian Fictionと題する二日間の国際会議を開催した。これは河野(研究分担者)とDougal McNeill(研究協力者)が組織し、川端(研究代表者)、中井、遠藤、河野、西、越智(以上、研究分担者)が参加、論文発表を行った。さらに研究協力者として山田雄三、尾崎文太、佐喜真彩、嶽本新奈、田尻歩、廣瀬絵美、星野真志が参加し、論文を発表した。
2018年2月には、ドキュメンタリー映画監督のTom Hansell氏とスウォンジー大学のDaniel G. Williams、Simon Brooks両教授を招聘し、After Coal: Symposia on Post-industrial Culture and Society in Wales, Appalachia and Japanと題するシンポジウムを大阪(2月18日)と東京(2月23日)にて開催した。これはHansell監督のドキュメンタリー作品After Coalを端緒にして議論を展開した会議であり、ウェールズとアパラチアのみならず、日本の炭坑地域の文化の専門家である古谷眞介氏(大阪産業大学准教授)および中澤秀雄(中央大学教授)をそれぞれ大阪と東京のセッションで招聘し、比較研究の幅を広めることができた。
上記の2つの国際会議に加えて、本科研研究の代表者および分担研究者の全員が関わっているレイモンド・ウィリアムズ研究会については、本年度は3度開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度の研究計画の中心に位置付けていた2つのイヴェント、すなわち2017年9月のニュージーランドでの国際会議と、2018年2月の大阪・東京での国際会議を成功裏に終えることができた。研究代表者および研究分担者のそれぞれの研究の進捗状況についてもおおむね計画どおり実施することができた。

今後の研究の推進方策

2018年度は2017年度のような大規模な国際会議は予定していないが、2019年度に再び「産業文学」をめぐる国際会議を計画しているので、その準備のために国内外の研究者との連携を強化していく必要がある。また、現在の研究を進めていく上で大きな問題はないが、定例のレイモンド・ウィリアムズ研究会の開催についてはその頻度を上げていく必要がある。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 8件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Victoria University of Wellington(New Zealand)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      Victoria University of Wellington
  • [国際共同研究] Swansea University(United Kingdom)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Swansea University
  • [国際共同研究] Appalachian State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Appalachian State University
  • [雑誌論文] 革命と日常――C・L・R・ジェームズにおける「ヴ―ドゥー的」大衆2018

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 雑誌名

      多様体

      巻: 1 ページ: 115-127

  • [雑誌論文] 情動、モダニティ、不気味なもの――D・H・ロレンスの反心理学をめぐる覚書2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 雑誌名

      D・H・ロレンス研究

      巻: 28 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Harlan Miners Speak: The Way Their Voices Were Heard2018

    • 著者名/発表者名
      越智博美(Hiromi Ochi)
    • 雑誌名

      Correspondence: Hitotsubashi Journal of Arts and literature

      巻: 3 ページ: 83-102

  • [雑誌論文] 女の日常の詩学――労働、もの、ことば2017

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究(招待論文)

      巻: 42 ページ: 87-102

  • [雑誌論文] アウラと情動、あるいは残滓的なものの唯物論をめぐる断章2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 雑誌名

      ヴァージニア・ウルフ研究

      巻: 34 ページ: 86-95

    • 査読あり
  • [学会発表] "Deadly the Harvest of Two Atom Bombs": An Anti-A-Bomb Song Travelling from Japan to Britain2017

    • 著者名/発表者名
      川端康雄(Yasuo Kawabata)、廣瀬絵美(Emi Hirose)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表2日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] 「擬い物」に抗って――ウィリアム・モリス晩年の講演 "Makeshift"(1894)についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      川端康雄
    • 学会等名
      第2回ウィリアム・モリス研究会(意匠学会デザイン史分科会)、2017年12月16日、於同志社女子大学今出川キャンパス(京都府京都市上京区)
    • 国際学会
  • [学会発表] Poetics of Women's Everyday Life: Work, Objects/Things, Language2017

    • 著者名/発表者名
      中井亜佐子 (Asako Nakai)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表1日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] Affective Socialism: Border Country Revisited2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人(Fuhito Endo)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表1日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] 情動とモダニティ、あるいはアウラをめぐる唯物論2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人(Fuhito Endo)
    • 学会等名
      徹底討論:「情動・触覚・モダニティ」をめぐって、2017年7月29日、第116回日本ヴァージニア・ウルフ協会例会、2017年7月29日、於青山学院大学(東京都渋谷区)
  • [学会発表] D・H・ロレンスの反心理学――あるいはその情動論的可能性の再読2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤不比人
    • 学会等名
      シンポジウム、情動、共感、D・H・ロレンスとその周辺、第48回日本ロレンス協会全国大会、 2017年7月23日、東洋大学(東京都文京区)
  • [学会発表] "Network of Guilt by Association": Loyalties and Cold War Liberalism2017

    • 著者名/発表者名
      河野真太郎(Shintaro Kono)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表2日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] Mining Alternative Imaginations: Women's Voices, Colonial Experience and Imaginations of the Past in the Postwar Labour Movements of Japan2017

    • 著者名/発表者名
      西亮太(Ryota Nishi)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表1日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] Harlan Miners Speak: The Way Their Voices Were Heard2017

    • 著者名/発表者名
      越智博美(Hiromi Ochi)
    • 学会等名
      Selective Tradition in the Pacific, 2017年9月1~2日(発表2日), Kelburn campus, Victoria University of Wellington, Kelburn, Wellington, New Zealand
    • 国際学会
  • [学会発表] Constructing an Exceptional Region: Recurrent Emergence of Appalachia2017

    • 著者名/発表者名
      越智博美(Hiromi Ochi)
    • 学会等名
      ASA 2017, Chicago, November 12, 2017
    • 国際学会
  • [備考] Selective Tradition in the Pacific

    • URL

      https://selectivetradition.wordpress.com/programme/

  • [備考] Post-indstrial Culture & Scoiety in Wales, etc.

    • URL

      https://aftercoaljp.wordpress.com/

  • [備考] The Society for Raymond Williams Studies in Japan

    • URL

      http://raymondwilliams.jp/wordpress/

  • [学会・シンポジウム開催] After Coal: Symposia on Post-industrial Culture and Society in Wales, Appalachia and Japan, 18 & 23 February 20182018

  • [学会・シンポジウム開催] Selective Tradition in the Pacific, 1-2 September 2017, Kelburn campus, Victoria University of Wellington (Wellington, New Zealand)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi