• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日常場面と特定場面の日本語会話コーパスの構築と言語・相互行為研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H00914
研究機関千葉大学

研究代表者

傳 康晴  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (70291458)

研究分担者 小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 教授 (30312200)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)
横森 大輔  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (90723990)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
名塩 征史  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 助教 (50714002)
石本 祐一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (50409786)
居關 友里子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (70780500)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーパス言語学 / 相互行為言語学 / 研究資源 / 基盤整備 / 相互利用
研究実績の概要

本研究の目的は、(1)新たに構築する特定場面(教授・接客・公的場面)と日常場面を統合した会話コーパスを構築し、(2)これらの多様な場面の会話コーパスの相互利用により、会話行動を多角的・総合的に分析することで、日本人の会話行動に関する言語・相互行為研究に新展開をもたらすことてである。本年度は以下のことを行なった。
・特定場面の会話データ(映像・音声・転記データ)計30時間強を整備し、公開のための準備を整えた(2022年夏頃公開予定):教授場面(武道指導・音楽練習・授業・ゼミなど)
・これらのデータに基づき、年数回のデータセッションなどを通じて以下のような言語・相互行為分析を行ない、雑誌論文・論文集や国際会議などで発表した:マルチモーダルな教授活動・グループ学習活動・知覚の相互行為論・聞き手行動・語りなど
・これらの研究に関連する以下のパネルセッションを国際語用論学会(IPrA 2021)で主催し、関連研究者を集めて研究発表と議論を行った:"Interactions in the process of instructing and learning Geido: Multimodal analysis of Japanese traditional and martial arts"
・以上を支える研究基盤として、談話行為アノテーション基準を策定し、『日本語日常会話コーパス』に施行し、その応用可能性を検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (83件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (28件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 12件、 査読あり 13件) 学会発表 (54件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『日本語日常会話コーパス』本公開版の構築2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 雑誌名

      自然言語処理

      巻: 29 (1) ページ: 224-229

    • DOI

      10.5715/jnlp.29.224

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英文法の学習経験の共有を示唆する認識的態度:授業内グループワークの会話分析から2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 雑誌名

      京都大学国際高等教育院紀要

      巻: 5 ページ: 135-151

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multimodal conflict resolution: A conversation analytic study of a group work activity in English class2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Komaba Journal of English Education

      巻: 13 ページ: 27-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Students expressing difficulties in group activities: Conversation analysis of a college English learning activity2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 雑誌名

      4th JAAL in JACET Proceedings

      巻: - ページ: 38-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Working toward group accomplishment through a proposal sequence: Conversation analysis of a college English learning activity2022

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 雑誌名

      4th JAAL in JACET Proceedings

      巻: - ページ: 30-37

  • [雑誌論文] Interaction for synchronization: Multimodal analysis of the process of instructing and learning Shamisen skills2022

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 雑誌名

      Journal of Morito Institute of Global Higher Education Hiroshima University

      巻: 4 ページ: 55-67

  • [雑誌論文] Embodied practice in a tidying up activity: Responsibility of family members for their objects2021

    • 著者名/発表者名
      Ron Korenaga, Ippei Mori, Masafumi Sunaga, Satoru Ikegami, and Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 5 ページ: 151-178

    • DOI

      10.1558/rcsi.12420

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 家庭内における遊びと感情の表出:遊びの展開と対立のマネジメント2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 雑誌名

      エスノメソドロジー 住まいの中の小さな社会秩序 家庭における活動と学び:身体・ことば・モノを通じた対話の観察から(是永論 ・富田晃夫編)

      巻: 1 ページ: 105-120

  • [雑誌論文] 討論:現象の記述と規範的コミットメント2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩・坂井志織・高梨克也
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 37-41

  • [雑誌論文] 「つながりの実感」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      秋谷直矩・坂井志織・高梨克也
    • 雑誌名

      質的心理学フォーラム

      巻: 13 ページ: 5-12

  • [雑誌論文] 語りにおけるケド節の談話機能―『日本語日常会話コーパス』を用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      燕興・伝康晴
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 24 (1) ページ: 236-248

    • DOI

      10.19024/jajls.24.1_236

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アンドロイドERICAの傾聴対話システム-人間による傾聴との比較評価-2021

    • 著者名/発表者名
      井上昂治・ララディベッシュ・山本賢太・中村静・高梨克也・河原達也
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 36 (5) ページ: H-L51_1-12

    • DOI

      10.1527/tjsai.36-5_H-L51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個体識別と匿名性2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      出会いと別れ:「あいさつ」をめぐる相互行為論(木村大治・花村俊吉編)

      巻: - ページ: 167-186

  • [雑誌論文] Toward a praxeological account of performing surgery: Overcoming methodological and technical constraints2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima and Jonas Ivarsson
    • 雑誌名

      Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality

      巻: 4 (3) ページ: -

    • DOI

      10.7146/si.v4i3.128146

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 会話への途中参加を巡る動機付けと許容に関する認知語用論的考察―理容室でのコミュニケーションを対象とした事例分析をもとに―2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて(田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編)

      巻: 3 ページ: 162-181

  • [雑誌論文] 身体的実演を伴う教授場面の相互行為分析-アドレス性に注目して-2021

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 雑誌名

      動的語用論の構築へ向けて(田中廣明・秦かおり・吉田悦子・山口征孝編)

      巻: 3 ページ: 140-161

  • [雑誌論文] When OKAY is repeated: Closing the talk so far in Korean and Japanese conversations2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Stephanie Hyeri Kim, Kaoru Hayano, Mary Shin Kim and Seung-Hee Lee
    • 雑誌名

      OKAY Across Languages: Toward a comparative approach to its use in talk-in-interaction (Emma Betz, Arnulf Deppermann, Lorenza Mondada, and Marja-Leena Sorjonen, eds.)

      巻: - ページ: 235-265

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 語りに伴うジェスチャーが会話の場にもたらす影響についての一考察 ― 語りによる出来事の再現と図像的ジェスチャー__2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 雑誌名

      森戸国際高等教育学院紀要

      巻: 3 ページ: 14-27

  • [雑誌論文] フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング(加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子編)

      巻: - ページ: 47-60

  • [雑誌論文] 医療記録を「読むこと」と「見ること」の会話分析2021

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 雑誌名

      日本保健医療社会学会論集

      巻: 31 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングにおける大学生の話し合いの特徴―意見や提案の連鎖の分析から2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      これからの話し合いを考えよう(村田和代編)

      巻: - ページ: 45-62

  • [雑誌論文] 維持されるものとしての発話の権利:クライアントの意向を尊重もしくは利用する2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      発話の権利(定延利行編)

      巻: - ページ: 165-195

  • [雑誌論文] 身体的技術の指導-学習過程における相互行為--年少者向け空手教室で の「相手を意識した」経験の共有--2020

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 (1) ページ: 100-115

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 共同体「心体知」の学習―共同参与から学ぶ成員の心がけ―2020

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・伝康晴
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 (1) ページ: 69-83

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_69

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 (1) ページ: 37-52

    • DOI

      10.19024/jajls.23.1_37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design and annotation of two-level utterance units in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Maruyama, Yasuharu Den, and Hanae Koiso
    • 雑誌名

      In search of basic units of spoken language: A corpus-driven approach (Shlomo Izre'el, Heliana Mello, Alessandro Panunzi, and Tommaso Raso, eds.)

      巻: - ページ: 155-180

  • [雑誌論文] A conversation-analytic annotation of turn-taking behavior in Japanese multi-party conversation and its preliminary analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Mika Enomoto, Yasuharu Den, and Yuichi Ishimoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Language Resources and Evaluation

      巻: - ページ: 644-652

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Therapist and patient accountability through tactility and sensation in medical massage sessions2020

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 雑誌名

      Social Interaction. Video-Based Studies of Human Sociality

      巻: 3 (1) ページ: -

    • DOI

      10.7146/si.v3i1.120251

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 文化の伝承を支える他者との向き合い方2022

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      第14回共創学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』の設計と特徴2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵・天谷晴香・石本祐一・居關友里子・臼田泰如・柏野和佳子・川端良子・田中弥生・伝康晴・西川賢哉・渡邊友香
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
  • [学会発表] フィールドインタラクション分析の技法としての「活動」概念2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』バランスの検証と研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
  • [学会発表] 行為構築の資源としての味覚2022

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
  • [学会発表] 教えるための参加・学ぶための参加 : 年少者向け空手教室における指導 ―学習過程の分析2022

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション10
  • [学会発表] トラブル言明のフォーマットとしての「~けど」発話2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      Symposium on Formulaicity in Interactional Discourse 2022
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』が拓く相互行為研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 「はい」と「うん」:楽器レッスン場面における聞き手行動の分析2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』にみる日常会話音声の基本周波数の多様性2022

    • 著者名/発表者名
      石本祐一
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』の転記テキストの詳細化―相互行為研究の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      若松史恵・伝康晴
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』談話行為アノテーションにみる聞き手反応2022

    • 著者名/発表者名
      居關友里子
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 武道における身体化された指導:「相手の身体に触れる」ふるまいの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』を活用した話し言葉研究の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      日常会話コーパスVII
  • [学会発表] 相互行為のなかの認識―外科手術場面の会話分析より2022

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      人工知能学会第94回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 話し言葉の分析:『日本語日常会話コーパス』CEJC2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      講演会「日本語コーパスの設計・構築・応用」
  • [学会発表] コーパスを通して日常のことばの特徴を探る2022

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      第16回NINJALフォーラム「ここまで進んだ!ここまで分かった!多様な言語資源に基づく日本語研究」
  • [学会発表] ‘Translanguaging’ gestures and onomatopoeia as a resource for repairing the problem with speaking2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, and Rasami Chaikul
    • 学会等名
      1st International Conference on ELF-Aware Practices for Inclusive Multilingual Classrooms
    • 国際学会
  • [学会発表] Working toward group accomplishment through a proposal sequence: Conversation analysis of a college English learning activity2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 学会等名
      4th JAAL in JACET
  • [学会発表] Students expressing difficulties in group activities: Conversation analysis of English learning activities2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      4th JAAL in JACET
  • [学会発表] Understanding first-contact encounters in online communication among ELF users: Pre-pandemic observations of transcultural and strategic language use2021

    • 著者名/発表者名
      Blagoja Dimoski, Satomi Kuroshima, Yuri Jody Yujobo, Tricia Okada, and Rasami Chaikul
    • 学会等名
      19th AsiaTEFL International Conference 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] In another context:~オカベ文に辿り着くまで/辿り着いてから~2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会「教育環境のデザイン」研究分科会:「ファンカルチャーのデザイン」を愉しむ会
    • 招待講演
  • [学会発表] “Normally speaking”: A normalization device to resist heteronormativity2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Sachie Tsuruta, and Katsumi Harima
    • 学会等名
      2021 American Anthropological Association Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 裁判官と裁判員をチームにする実践:自己指示表現「私たち/われわれ」の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      法と心理学会第22回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 会話における「認識性」を巡る日本語の事例分析2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      第19回対照言語行動学研究会
  • [学会発表] 空手の形(かた)の稽古に用いられる「号令」:実在しない相手との「間合い」2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      日本認知科学会「間合い」研究分科会第19回研究会
  • [学会発表] 複数の学び手がいる場での役割に応じた身体の位置取り2021

    • 著者名/発表者名
      榎本美香・伝康晴
    • 学会等名
      日本認知科学会「間合い」研究分科会第19回研究会
  • [学会発表] 相互行為の資源としての「学習英文法」の知識と経験:英語授業内グループワークの会話分析から2021

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第13回動的語用論研究会
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』で観察される日常会話音声のF0の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      石本祐一
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2021
  • [学会発表] 調理法は後から決めてもよいか~あるいは,ブレの技法~2021

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Invoking shared knowledge in proposal sequences for collaborative activities2021

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 学会等名
      116th Annual Meeting of American Sociological Association
    • 国際学会
  • [学会発表] De-ritualization as management of social roles: Multimodal analysis of ritual language and bodily behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Endo
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The multimodal ritual practices used for organizing transitions between activities in a Budo class: an analysis of a Taido lesson2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Instruction by installment: A recurrent format used in teaching Jiu-jitsu techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuharu Den
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The application of standard melody patterns to instruction in Shamisen lessons: Findings from multimodal analysis of Shamisen practice through simultaneous imitation2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji Nashio
    • 学会等名
      17th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー学会10周年記念シンポジウム
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会第20回全国研究大会
  • [学会発表] 日本語日常会話コーパスの構築 -日常のことばの特徴を探る-2021

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      第6回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
  • [学会発表] 裁判官と裁判員を「チーム」にする実践―参加者を指し示す表現の選択に焦点を当てて―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本法社会学会2021年度学術大会
  • [学会発表] 作業遂行時における幼児と母親の会話のスタイルシフトと脱文脈化2021

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・滕越・小磯花絵
    • 学会等名
      社会言語科学会第45回研究大会
  • [学会発表] 長唄三味線の稽古中に師匠が用いる「ね」発話の様相2021

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション9
  • [学会発表] 接客場面における店員間のチームワーク:リクルートメントの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      ことば・認知・インタラクション9
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』における談話行為タグの利用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      居關友里子
    • 学会等名
      日常会話コーパスVI
  • [学会発表] 『日本語日常会話コーパス』だからできること: 独り言とスマホいじりの分析2021

    • 著者名/発表者名
      伝康晴
    • 学会等名
      日常会話コーパスVI
  • [学会発表] 取引先との打ち合わせ談話における脱文脈化観点からの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      田中弥生・小磯花絵
    • 学会等名
      人工知能学会第91回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ-2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 日常会話コーパスに見る配慮の表現・行動の多様性2020

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム 「言語コミュニケーションの多様性」
  • [学会発表] 日常会話に見られる言葉の性差:『日本語日常会話コーパス』に基づく分析を通して2020

    • 著者名/発表者名
      小磯花絵
    • 学会等名
      日本語学会2020年度秋季大会シンポジウム「データから見る日本語と「性差」」
  • [学会発表] 子ども-保護者間会話における[要求-拒否]のやり取り2020

    • 著者名/発表者名
      居關友里子・小磯花絵
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2020
  • [学会発表] 同時演奏を基調とする三味線の稽古場面のマルチモーダル分析__「演奏 すること」を教授する対面・同期形式での指導__2020

    • 著者名/発表者名
      名塩征史
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
  • [学会発表] デモンストレーションを是認・否認することー指導者の演奏を止める実践から2020

    • 著者名/発表者名
      黒嶋智美
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
  • [学会発表] 動作の前に力の大きさを決める2020

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 学会等名
      人工知能学会第89回言語・音声理解と対話処理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語日常会話コーパスから見える会話場面と声の高さの関係性2020

    • 著者名/発表者名
      石本祐一
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2020
  • [学会発表] Cross-cutting preference of the evaluation of radioactive dose: Local epistemology and moral accountability2020

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima & Tomone Komiya
    • 学会等名
      115th Annual Meeting of American Sociological Association
    • 国際学会
  • [備考] 特定場面プロジェクト

    • URL

      http://www.jdri.org/tokutei

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi