• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

前近代人物情報論の構築にむけた花押・筆跡の網羅的収集と汎用的利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00921
研究機関東京大学

研究代表者

林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)

研究分担者 耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金子 拓  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
大山 航  三重大学, 工学研究科, 助教 (10324550)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 歴史研究系, 准教授 (20581101)
川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
山本 祥隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50610804)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード花押 / 筆跡 / MOJIZO / ディープラーニング / 歴史的人物情報
研究実績の概要

以下の3つの研究ユニットを構成し連携しながら課題を進めた。
(a)花押・筆跡情報の蓄積スキームの構築研究では、花押・筆跡を有効かつ合理的に収集・蓄積するスキームを確立するため、入力・校正インターフェイス「新花押・筆跡DB」システムを構築し、網羅的な収集・蓄積を開始し、その体制を整えたこと、また紙媒体である南北朝時代編纂用「花押カード」約33,000枚、並びに『花押彙纂』『印章彙纂』のデジタルデータへの変換を完了し、テキストデータの整序を進め、データベースへの搭載を準備したこと、が重要な成果である。
(b)情報学的解析方法の援用による機能高度化研究では、史料編纂所と奈良文化財研究所が共同開発した字形自動判読OCRソフト「MOJIZO」を「史料編纂所歴史情報システム」(SHIPS)へ導入する環境整備を進め、それとともに、花押の同定にも利用が可能となるよう機能強化について研究を進めた。それらの研究成果等を情報処理学会等の学会・研究会で報告し、関係者の議論を喚起したことに高い意義がある。
(c)歴史的人物情報の統合化と共有にむけた発信方法の研究では、人物属性に関わるメタデータとして汎用的に統合利用するため、人物レポジトリおよび人物情報典拠モジュールを「新花押・筆跡DB」システムに実装したことが、重要な成果である。また蓄積された筆跡データの広汎な利活用を推進するため、歴史的文字の学習・研究を目的とした各種DB・アプリ開発グループへのデータ提供について研究を進めた点に高い意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの研究ユニットのそれぞれの課題に関して、「おおむね順調に進展している」と判断している。なかでも、花押の形体解析に対応可能な「MOJIZO」の機能高度化については、当該年度の研究において、筆跡と花押との解析方法の相違が認識されており、平成30年度に、人文学・情報学研究者間で、さらに緊密に情報交換を行い、課題の解決を行うことにする。

今後の研究の推進方策

基本的に、3つの研究ユニットのそれぞれの課題に関して、計画申請書に記述した計画に従い進めるが、特に留意して進めるべき方策として、本研究ユニット内での議論等を一層緊密に進め、「SHIPS―DB」群との双方向的検索を実現するとともに、「KuLA」等「SHIPS」外部のDBや閲覧システムへの提供・連携の取り組みを推進することとする。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 益田家文書研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      久留島典子
    • 雑誌名

      しまねの古代文化

      巻: 25号 ページ: 100-122

  • [雑誌論文] 『春記』逸文拾遺(稿)2018

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司、小川宏和
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 209 ページ: 219-241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 國學院大学図書館所蔵「天正十一年・十二年日次記」(座田文書)の解題と翻刻2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 雑誌名

      國學院大學校史・資産研究

      巻: 10 ページ: 147-165

  • [雑誌論文] 花押・筆跡データの網羅的収集と汎用的利用をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      林譲
    • 雑誌名

      情報処理学会電子図書館「研究報告人文科学とコンピュータ(CH)」

      巻: 2017-CH-115 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 代官請負について2017

    • 著者名/発表者名
      高橋敏子
    • 雑誌名

      歴史と地理(日本史の研究258)

      巻: 707 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 双柏文庫の三条西実隆書状二通2017

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 132号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 長篠の戦い後の織田信長と本願寺2017

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 雑誌名

      白山史学

      巻: 53 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 『吾妻鏡』の成立とその構成および伝来をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      悠久

      巻: 150 ページ: 32-45

  • [雑誌論文] Technologies and Improvements of Image Search Service for Handwritten Character Patterns on Japanese Historical Documents2017

    • 著者名/発表者名
      Kitadai Akihito、Inoue Miyuki、Takata Yuichi、Fang Guohua、Baba Hajime、Watanabe Akihiro、Inoue Satoshi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Conference on Document Analysis and Recognition (ICDAR 2017)

      巻: Vol. 1 ページ: 1180-1185

    • DOI

      10.1109/ICDAR.2017.195

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 字形画像をキーとした情報検索による古文書デジタルアーカイブ活用への効果2017

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁、高田祐一、井上幸、方国花、馬場基、渡辺晃宏、井上聡
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol. 59-2 ページ: 351-359

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史的文字に関する既存知の集積と分析2017

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2017-CH-115 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 年輪年代学的手法による平城京跡出土木簡の検討―平城第524次調査出土「皇」「太子」削屑の事例2017

    • 著者名/発表者名
      山本祥隆、星野安治
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2017 ページ: 46-47

  • [雑誌論文] ランダム偽筆学習を用いた組み合わせ分割署名照合2017

    • 著者名/発表者名
      松田圭悟、大山航、若林哲史
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 A

      巻: 100 ページ: 435-443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 前近代日本史史料における人物関係とその時空間変化:天正期古記録『上井覚兼日記』を例に2017

    • 著者名/発表者名
      山田太造、畑山周平、小瀬玄士、遠藤珠紀、井上聡、久留島典子
    • 雑誌名

      じんもんこん2017論文集

      巻: 2017 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 泊浦・道智上人周辺の夢語り―市屋道場金光寺蔵『仏説目連救母経』紙背の起請文―2017

    • 著者名/発表者名
      藤原重雄
    • 雑誌名

      年報中世史研究

      巻: 42 ページ: 55-74

    • 査読あり
  • [学会発表] Flow and Utilization of Japanese Historical Data in the Historiographical Institute2018

    • 著者名/発表者名
      Taizo Yamada
    • 学会等名
      International Symposium "DIGITALHUMANITIES AND DATABASES"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 花押・筆跡データの網羅的収集と汎用的利用をめざして2017

    • 著者名/発表者名
      林譲
    • 学会等名
      情報処理学会第115回人文科学とコンピュータ研究会発表会
  • [学会発表] 中世禅僧の数学認識2017

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 学会等名
      佛教史学会学術大会
  • [学会発表] 古代文献史料研究の課題―『延喜式』を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 学会等名
      九州史学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Technologies and Improvements of Image Search Service for Handwritten Character Patterns on Japanese Historical Documents2017

    • 著者名/発表者名
      Akihito Kitadai, Miyuki Inoue, Yuichi Tanaka, Guohua Fang, Hajime Baba, Akihiro Watanabe and Satoshi Inoue
    • 学会等名
      The 14th International Conference on Document Analysis and Recognition (Kyoto Terrsa, Japan)
    • 国際学会
  • [学会発表] Recognition and Defect Detection of Dot-matrix Text via Variation-model Based Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ohyama, Koushi Suzuki, Tetsushi Wakabayashi
    • 学会等名
      13th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 木簡ジグソーパズル2017

    • 著者名/発表者名
      大山航
    • 学会等名
      平成29年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会
  • [学会発表] 古文書データの次の"切り口"を探す -古文書をさらに利活用していくために-2017

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      東寺百合文書データミーティング
    • 招待講演
  • [図書] 古文書料紙論叢2017

    • 著者名/発表者名
      湯山賢一、林譲、山家浩樹、末柄豊
    • 総ページ数
      872
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22184-5C3021
  • [図書] 織田信長 不器用すぎた天下人2017

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 総ページ数
      199
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi