• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

前近代人物情報論の構築にむけた花押・筆跡の網羅的収集と汎用的利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00921
研究機関東京大学

研究代表者

林 譲  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00164971)

研究分担者 耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金子 拓  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
大山 航  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10324550)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
山本 祥隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50610804)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード花押 / 筆跡 / MOJIZO / ディープラーニング / 歴史的人物情報
研究実績の概要

昨年度に引き続き、以下の3つの研究ユニットを構成し連携しながら課題を進めた。
(a)花押・筆跡情報の蓄積スキームの構築研究では、昨年度構築した花押・筆跡の収集・蓄積用インターフェイス「新花押・筆跡DB」の機能的強化・調整を行ったうえで、新規データ1万件余を生成した。また紙媒体で蓄積してきた「花押カード」のうち、南北朝・室町時代以降分4万件余のデジタルデータへの変換を完了し、メタデータの整備も平行して進めた。なお現用の「花押彙纂データベース」「花押カードデータベース」収載コンテンツ(総計5万点余)につき、新規DBへと統合するためデータ形式の転換など各種調整を進めた。
(b)情報学的解析方法の援用による機能高度化研究では、分担研究者大山航を中心に「花押彙纂」所収の花押画像を対象としてデジタル解析方法の研究を進め、従前に比べ極めて効率的な方法を確立することができた。この成果については、「電気・情報関係学会九州支部連合大会」および「人文科学とコンピュータ学会」において賞を授与された。また当該方法論について、史料編纂所と奈良文化財研究所が共同開発した字形自動判読OCRソフト「MOJIZO」へと応用するべく検討に着手した。
(c)歴史的人物情報の統合化と共有にむけた発信方法の研究では、前年度「新花押・筆跡DB」に実装した、人物レポジトリとの応答用モジュールにつき、検証を重ねつつ実際の運用に移行した。同モジュールを通じて、花押・筆跡の記主に関する各種情報を参照することが可能となり、正確なデータ蓄積につなげることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの研究ユニットのそれぞれの課題に関して、「おおむね順調に進展している」と判断している。花押の形態解析につき有効な方法論も確立しつつあり、「MOJIZO 」との連携も視野に入れている。既存データの新規DBへの移行、新データの生成・蓄積も予定どおり展開している。

今後の研究の推進方策

実働状態となった「新花押・筆跡DB」へのデータ統合・データ生成を力強く進めるとともに、「東京大学史料編纂所歴史情報データベースシステム(SHIPS)」が擁するDB群・レポジトリとのより有機的な連携を強めてゆく。また花押・筆跡画像の解析技術の革新も踏まえて、史料編纂所および本研究グループの外部との有機的連携を推進してゆくこととする。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 益田氏系図再考―史料編纂所寄託益田氏関係系図の紹介と考察2019

    • 著者名/発表者名
      久留島典子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 第29号 ページ: 10~31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 階層化された情報システムのためのくずし字解読機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      耒代誠仁、リー・トゥアン・ナム、グエン・コング・カー、中川正樹、山本和明
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: Vol. 22(2019) ページ: 11~15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発掘調査報告書の電子公開による情報発信とその新たな可能性2019

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      デジタル技術による文化財情報の記録と利活用

      巻: 研究報告第21冊 ページ: 73~78

    • DOI

      http://doi.org/10.24484/sitereports.33189

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古代木簡にみえる「勝」の字体2019

    • 著者名/発表者名
      山本祥隆
    • 雑誌名

      奈文研紀要2019

      巻: 2019 ページ: -

  • [雑誌論文] 書評と紹介「湯山賢一著『古文書の研究ー料紙論・筆跡論ー』」2018

    • 著者名/発表者名
      林譲
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 第841号 ページ: 91~94

  • [雑誌論文] 花押類似検索のための畳み込みオートエンコーダによる画像特徴抽出2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋輔 、大山航、山田太造、井上聡、内田誠一
    • 雑誌名

      じんもんこん2018論文集

      巻: 2018 ページ: 252~262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「退位」「譲位」の誕生2018

    • 著者名/発表者名
      小倉慈司
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 第840号 ページ: 2~13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国遺跡報告総覧における学術情報流通と活用の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      高田祐一
    • 雑誌名

      カレントアウェアネス

      巻: 337 ページ: 15~19

    • DOI

      10.11501/11161999

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 考古学ビッグデータの可視化技術とアクセス性向上の実践例-機械学習による画像認識と統計的自然言語処理技術を用いて-2018

    • 著者名/発表者名
      高田祐一、永島幹大
    • 雑誌名

      文化財の壺

      巻: 6 ページ: 12~15

  • [学会発表] 史料編纂所の事業と東寺百合文書2018

    • 著者名/発表者名
      高橋敏子
    • 学会等名
      京都府立京都学・歴彩館「東寺百合文書展関連講演会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦国時代の土佐派の活動―文書・記録から見る―2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 学会等名
      特別展「土佐光吉―戦国の世を生きたやまと絵師―」講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 2018年全国出土の木簡2018

    • 著者名/発表者名
      山本祥隆
    • 学会等名
      第40回木簡学会研究集会
  • [学会発表] 花押類似度のための畳み込みオートエンコーダによる画像特徴量抽出2018

    • 著者名/発表者名
      鬼塚洋輔、大山航、山田太造、井上聡、内田誠一
    • 学会等名
      人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2018
  • [学会発表] 複製による日本関係史料の収集とその永続的管理2018

    • 著者名/発表者名
      山田太造
    • 学会等名
      国際シンポジウム「デジタル時代における人文学の学術基盤をめぐって」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 2016~18年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『戦国軍記・合戦図屏風と古文書・古記録をめぐる学際的研究』2019

    • 著者名/発表者名
      堀新(編)、金子拓、川合康、井上泰至、米谷均、湯浅佳子、山本聡美、黒田智、古田麻美、光成準治、堀智博、曽根勇二、米田結華、山本洋
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      共立女子大学
  • [図書] 戦国時代の天皇(日本史リブレット82)2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      978-4-634-54694-3
  • [図書] 堺市博物館編『土佐光吉―戦国の世を生きたやまと絵師―』2018

    • 著者名/発表者名
      末柄豊
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      堺市博物館
  • [図書] 鳥居強右衛門―語り継がれる武士の魂2018

    • 著者名/発表者名
      金子拓
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582-47741-2
  • [図書] 前田雅之編『画期としての室町 政事・宗教・古典学』(「桃源瑞仙と武家故実の周縁」)2018

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22219-4

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi