• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

前近代人物情報論の構築にむけた花押・筆跡の網羅的収集と汎用的利用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H00921
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関駒澤大学 (2019)
東京大学 (2017-2018)

研究代表者

林 譲  駒澤大学, 文学部, 教授 (00164971)

研究分担者 耒代 誠仁  桜美林大学, 総合科学系, 准教授 (00401456)
金子 拓  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)
大山 航  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (10324550)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20581101)
川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (30323661)
山本 祥隆  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50610804)
高田 祐一  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (50708576)
久留島 典子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (70143534)
末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード花押 / 筆跡 / MOJIZO / ディープラーニング / 歴史的人物情報
研究成果の概要

東京大学史料編纂所が戦前期より蓄積してきた前近代歴史的人物の花押(サイン)データについて、10万件におよぶデジタル化を完遂するとともに、既存データベースの高度化を図ることで公開・発信の強化を進めた。あわせて人物情報を媒介として、近年蓄積を進めてきた筆跡情報との統合運用を実現するための環境構築も行った。さらに情報科学との連携を通じて、筆跡・花押の形象解析を進め、機械的判読方法論の確立にむけて研究を進めた。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前近代の多様な史料群から収集した、歴史的人物の膨大な筆跡・花押データを、データベースという形で誰もが利用しうる形で整備することで、歴史学をはじめとした人文諸科学の基盤形成に大きく寄与することができた。また多様なメタデータをもった筆跡・花押の汎用的デジタル画像を広く提供することで、情報学をはじめとする隣接諸科学からの多様なアプローチも可能となり、学融合による研究の一層の深化が期待されている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi