• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00924
研究機関北海道大学

研究代表者

白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)

研究分担者 小都 晶子  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (00533671)
中山 大将  京都大学, 文学研究科, 研究員 (00582834)
井澗 裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
及川 琢英  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30553036)
シュラトフ ヤロスラブ  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30726807)
中村 陽子 (田淵陽子)  東北学院大学, アジア流域文化研究所, 客員研究員 (40436176)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
内藤 隆夫  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60315744)
ブル ジョナサンエドワード  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 助教 (60735736)
加藤 聖文  国文学研究資料館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70353414)
黒岩 幸子  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80305317)
荒井 幸康  北海道大学, スラブ研究センター, GCOE共同研究員 (80419209)
湯浅 剛  広島市立大学, 付置研究所, 教授 (80758748)
天野 尚樹  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90647744)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード日ソ戦争 / 樺太 / 満洲 / 引揚 / 抑留
研究実績の概要

今年度は、4ヵ年の科研期間の第1年目であり、研究活動のほとんどは、資料収集、資料調査であった。ただし、これまでの研究業績を有するメンバーが集まっているため、研究の公表も行われた。
日ソ戦争過程については、日ロ双方の資料調査を踏まえて、加藤聖文「ソ連軍の満洲進攻と関東軍」、ヤロスラブ・シュラトフ“Rescued in Siberia : The US Airmen at the Soviet Far East” 、などの学会発表が行われた。また井澗裕は『ロシア革命とソ連の世紀第2巻』に「日ソ戦争」を寄稿し、兎内勇津流は「第二次世界大戦期サハリン周辺海域の航行問題」を『ロシア史研究』に発表した。
引揚についてはジョナサン・ブル「大日本帝国から再考するポスト帝国時代の人口移動:サハリン(樺太)から北海道への引揚げを中心に」、中山大将「近現代東アジア境界地域における残留現象の比較相関研究」などの学会発表がなされた。冷戦体制への移行過程についてはヤロスラブ・シュラトフ“The Khabarovsk Trials of 1949 and the Cold War Diplomacy”、湯浅剛「ユーラシア国際関係におけるエネルギー・ファクター」などの学会発表を行った。
また、札幌においてはロシアの研究者を招いて研究会を開催し、ニコライ・ヴィシュネフスキー「知取協定と樺太における戦争の終結」(2017年12月2日)、ミハイル・クズネツォフ「モンゴルにおける日本の抑留者(1945-1947):国際関係上の出来事と国民の悲劇」(2018年1月25日)の2つの研究発表がなされた。これらの報告はロシア語でなされたが、日本語訳を作成中であり、近いうちに公刊予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシアではロシア連邦国防省中央文書館、ロシア連邦国立文書館、ロシア国立社会政治史文書館、サハリン州国立文書館、ハバロフスク地方国立文書館の資料調査および収集を進めている。これらを通じて、日本人戦犯および佳木斯第一陸軍病院の女性部隊に関する貴重な情報が得られた。
国内では防衛省防衛研究所戦史室所蔵の陸軍文書のうち、満洲関係、千島関係の閲覧・複写を進めた。その結果、千島における慰安婦の存在がわかり、満洲国軍の日ソ戦争における役割がより明らかになった。特筆すべきは、『満蒙開拓団実態調査表』原本が山形県にてまとまって保存されていることがわかり、整理に着手したことである。満蒙開拓団は、日ソ戦争のさなかに逃避行を余儀なくされ、また男子は関東軍兵士として抑留を経験している。この資料によって各開拓団の敗戦後の避難経路が明らかになる。
戦争・引揚・抑留体験者からの聞き取り調査も行った。そのなかでは『平壌で過ごした12年の日々』の著者宅にて家族から日記等の借用を許され、ソ連進駐下の朝鮮について検討する手がかりを得ることができた。また、東京都、山梨県、岡山県、広島県で従軍看護婦、女子挺身隊員、衛生兵(男性)に聞き取り調査を行い、当時の救護手帳、メモ、写真、引き揚げてからの手書きのメモ、私家版の抑留記などを見ることができた。

今後の研究の推進方策

ロシアにおける文書館調査は、引き続き行い、海外ではこれに加えてモンゴル・ウランバートルにおける資料調査を行う。研究分担者・田淵陽子がウランバートルに滞在しているので、他の分担者も参加して行う予定である。また、アメリカの対ソ支援について在米の公文書館に関係資料があるので、引き続き調査する。国内においても防衛研究所所蔵資料を調査するとともに、山形県文書館所蔵の『満蒙開拓団実態調査表』の整理を行う。体験者の手記・回想・戦友会機関誌等については調査・収集を進めるとともに、これらの書誌情報をデータベース化していく。これらのタイトルには日ソ戦争関係であることが明示されない場合が多く、内容を見たうえでの書誌情報が不可欠である。
比較的研究が手薄な、ソ連軍進駐下の朝鮮や女性の抑留者・戦犯の問題について、資料を探索するとともに関係者への聞き取り調査を進めていく。
日本植民地研究会全国大会(2018年7月15日)では共通論題に「日本帝国の崩壊とソ連要因」を掲げ、本科研メンバーを中心に報告者、コメンテーターを揃えている。ロシアの研究者を東京または札幌に招いての研究会・シンポジウムも計画中である。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 中華民国および中華人民共和国におけるサハリン樺太史研究:台湾と大陸における庫頁島中国固有領土論の系譜2017

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 雑誌名

      近現代東北アジア地域史研究会News Letter

      巻: 29 ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦期サハリン周辺海域の航行問題2017

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 99 ページ: 3-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "Архивная Россика" в Японии на примере личного фонда Куроки Тиканори. (黒木親慶文書の例に見る日本における「ロシア文書学」)2017

    • 著者名/発表者名
      Барышев, Э.А., Тонаи, Юдзуру(バールィシェフ, E.A., 兎内勇津流)
    • 雑誌名

      "Вестник РГГУ. Серия "Документоведение и архивоведение. Информатика. Защита и информационная безоавсность"

      巻: 4(10) ページ: 72-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] После Хабаровского процесса 1949 г.: СССР, США и попытка организации нового трибунала на Дальнем Востоке в условиях 《холодной войны》2017

    • 著者名/発表者名
      Шулатов Я.А, Романова В.В
    • 雑誌名

      История медицины

      巻: 4(3) ページ: 301-316

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 1920年4月4-5日沿海州武力衝突事件をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      第三回シベリア出兵史研究会
  • [学会発表] 「大日本帝国から再考するポスト帝国時代の人口移動:サハリン(樺太)から北海道への引揚げを中心に」2017

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 学会等名
      第46回国際総合日本学ネットワーク(GJS)セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Settling the unsettled: history and memory in the construction of the Karafuto repatriate2017

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 学会等名
      20th Century Japan Research Award Lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Weaponizing the loss: Settling the unsettled in Karafuto repatriate narratives2017

    • 著者名/発表者名
      Jonathan Bull
    • 学会等名
      15th European Association of Japanese Studies (EAJS) International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ユーラシア国際関係におけるエネルギー・ファクター2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅剛
    • 学会等名
      日本国際政治学会2017年度研究大会
  • [学会発表] 近現代東アジア境界地域における残留現象の比較相関研究2017

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 学会等名
      日本移民学会第27回年次大会自由論題報告
  • [学会発表] 東アジアにおける境界変動と人口移動の中の日本人引揚げの位置2017

    • 著者名/発表者名
      中山大将
    • 学会等名
      日本移民学会第27回年次大会パネル報告「引揚研究の可能性を探る:今泉裕美子ほか編(2016)『日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究』を手掛かりに」
  • [学会発表] 日中戦争と関東軍-対ソ軍事バランスの崩壊2017

    • 著者名/発表者名
      加藤聖文
    • 学会等名
      国際学術検討会 “邁向和解之路-中日戦争的再検討”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ソ連軍の満洲進攻と関東軍2017

    • 著者名/発表者名
      加藤聖文
    • 学会等名
      日本国際政治学会2017年度研究大会日本外交史分科会
  • [学会発表] Российский Дальний Восток после падения режима Колчака и внешнеполитический курс Японии в начале 1920 (コルチャーク体制崩壊と日本のシベリア出兵政策の転換)2017

    • 著者名/発表者名
      Тонаи Юдзуру(兎内勇津流)
    • 学会等名
      Международная научная конференция 《Великая российская революция и Дальний Восток》(国際学術会議「大ロシア革命と極東」)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ニコラエフスク事件(1920年)再考2017

    • 著者名/発表者名
      兎内勇津流
    • 学会等名
      はこだて外国人居留地研究会札幌会
  • [学会発表] The Khabarovsk Trials of 1949 and the Cold War Diplomacy2017

    • 著者名/発表者名
      V. Romanova (presentation), Ya. Shulatov (chair)
    • 学会等名
      ロシア史研究会
  • [学会発表] ROUNDTABLE: From Friends To Foes - A Path To The Cold War In East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Ya. Shulatov
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies (ASEEES)
    • 国際学会
  • [学会発表] Rescued in Siberia: The US Airmen at the Soviet Far East at ROUNDTABLE: From Friends To Foes - A Path To The Cold War In East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Ya. Shulatov
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies (ASEEES)
    • 国際学会
  • [図書] 『帝国日本の移動と動員』(今西一・飯塚一幸編,「第八章 明治大正期の樺太・サハリンにおける公娼と半公娼」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      井澗裕
    • 総ページ数
      361(240-274)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 『帝国日本の移動と動員』(今西一、飯塚一幸編著、「満洲鉱業移民構想の成立と挫折―北票炭鉱と鶴岡炭鉱の事例から―」を分担執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 総ページ数
      361(145-175)
    • 出版者
      大阪大学出版会
  • [図書] 『ロシア革命とソ連の世紀3 冷戦と平和共存』(松戸清裕編、「ポスト・ソ連空間と周辺世界冷戦終結から国際テロの時代の中で」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅剛
    • 総ページ数
      324(24)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 『ロシア革命とソ連の世紀 第2巻 スターリニズムという文明』(松井康弘・中嶋毅編,「9 日ソ戦争」を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      井澗裕
    • 総ページ数
      320(261-286)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi