• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

摂関家伝来史料群の研究資源化と伝統的公家文化の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H00926
研究機関東京大学

研究代表者

尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)

研究分担者 藤井 讓治  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (40093306)
島谷 弘幸  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 館長 (90170935)
佐藤 泰弘  甲南大学, 文学部, 教授 (30289011)
恵美 千鶴子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
遠藤 珠紀  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10431800)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本史 / 近衞家
研究実績の概要

本研究課題は、平安時代以来、千年以上にわたって我が国の政治・文化を形作ってきた摂関家に伝来した膨大な史料群について、目録情報とデジタル画像の整備・公開による研究資源化を進め、伝統的公家文化の総合的研究を行うことを目的としている。
具体的には、摂関家の内で唯一関係史料群がほぼ散逸することなく伝来している近衞家を研究対象とし、公益財団法人陽明文庫等に所蔵される近衞家伝来史料群のうち、古文書・古記録や書蹟・絵画等を中心に、網羅的な原本調査により目録情報を精緻化し、重要史料の高精細デジタル撮影と画像データの東京・京都における公開を進め、従来利用されることの少なかった大規模史料群全体を各方面から分析することにより、伝統的公家文化の諸相について引き続き研究を進めた。また、顕微鏡などを利用した採取した紙質データの分析を通して摂関家が使用した紙の実態を把握し、公家社会における紙の使用法についての考察も継続している。
令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、東京から京都市の陽明文庫に出張して原本調査を計画通り進めることが困難となった。そのため、調査は極めて限定的とならざるを得なかったが、経費の一部を令和3年度に繰り越し、時々の感染状況を見極めつつ可能なタイミングを見計らって進めることにより、古文書・古記録・典籍・書蹟などを中心とする近衞家伝来史料の目録情報の精緻化と、重要史料の高精細デジタル撮影を継続して行った。これまでに撮影したデジタルデータについては、東京(東京大学史料編纂所図書閲覧室)・京都(陽明文庫ホームページ)において引き続き公開を進めた。
原本調査と並行して他機関所蔵分も含めた摂関家伝来史料による伝統的公家文化の研究を進め、成果の一部を学術論文や研究集会等で発表した。また、これまで進めてきた虫損など傷みのひどい原本の調査・修補の成果を発表し、研究資源化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は原本調査の機会が限定されたが、陽明文庫一般文書目録の「日記、記録、古文書写」・「仏教」等について原本の網羅的調査を可能な限り継続して目録情報の精緻化に努めた。また、重要な史料・典籍の高精細デジタル撮影を行った。撮影した史料・典籍は、従来本文が知られていなかった『御ゆとのの上の日々記』寛文7年正月記原本1点、『親信卿記』等の近衞家関係古記録新写本19点、伝統的公家文化の根幹となる『源氏物語』4組(重要文化財本・後柏原院他寄合書本・筆者不明寄合書本・近衞信尹他寄合書本)217点、『雑事日記』13点、計250点で、合計コマ数は15,487コマ、これまでの四年間の総計は9,065点、45,823コマである。
撮影した画像データは、科学研究費補助金(基盤研究(S))「天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明―」(研究代表者田島公)による成果と併せて順次公開を進めており、令和2年度には東京大学史料編纂所の日本古文書ユニオンカタログデータベースにより書状類2,260件を史料編纂所図書閲覧室端末から公開した。また、データを提供することにより、陽明文庫ホームページの「陽明文庫デジタルアーカイブ」(http://ymbk.sakura.ne.jp/ymbkda/index.htm)から、ダウンロード可能な形式で、新たに書状類1,945点の史料画像2,650コマが追加され、総計7,718コマとなった。
原本の調査・撮影と並行して、他機関所蔵分も含めた摂関家伝来史料による近衞家歴代当主やその周辺人物の政治的・文化的活動や、伝統的公家文化についての研究を進め、成果の一部を学術論文や市民向けの公開講座等で発表している。修理を終えた原本では、中世の春日社若宮臨時祭に関する新出史料『臨時祭之事』について、講演報告や全文翻刻により内容を公開した。

今後の研究の推進方策

令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策の影響で出張調査が限定されたため、経費の一部を令和3年度にまで繰り越しつつ、陽明文庫における原本調査の対象を、多数の細かい一紙物等から構成される史料群から、ある程度まとまった同質の冊子から構成される史料群を中心とするように改めた。これにより比較的短時間で調査対象史料群の全容を把握して目録情報を再検討することが可能となり、高精細デジタル撮影を行うことができた。
最終年度である令和3年度においても出張調査の機会が限定されることが想定されるため、同様に調査対象を再検討し、状況の許す限り、引き続き陽明文庫所蔵近衞家伝来史料の目録情報の精緻化と高精細デジタル撮影を進めたい。具体的には、延宝3年(1675)から明治5年(1872)まで、近衞家に仕えた家司により約二百年間に亘って記録され、近世における摂関家の活動をよく伝える『雑事日記』を中心に、原本調査とデジタル撮影を行う予定である。全体で324冊にも及ぶため、配分額を勘案して、これまで完全に未撮影で史料として利用されていなかった天保10年(1839)以降の部分から着手し、目録情報の精緻化と高精細デジタル撮影を進める。
また、摂関家伝来史料について原本およびデジタル画像により分析することで、古代から近世に至るまでの近衞家歴代とその周辺人物の政治的・文化的活動を考察し、研究成果を学術論文・研究集会等で発表する。同時に、これまでの紙質調査から得られた知見を反映しつつ、虫損等により破損した史料の修補も継続して進め、研究資源化を図る。
撮影を終えた高精細デジタル画像データについては、引き続き東京大学史料編纂所のデータベースに格納し図書室内の端末から公開することに努める。また、陽明文庫など京都所在の機関にも画像データや目録情報を提供し、そこからの公開も進める。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 陽明文庫所蔵『臨時祭之事』および紙背『貞観政要』について2021

    • 著者名/発表者名
      小塩慶・尾上陽介
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 31 ページ: 75-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在国大名と江戸2021

    • 著者名/発表者名
      藤井讓治
    • 雑誌名

      福井県文書館研究紀要

      巻: 18 ページ: 13-28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 嚴島神社蔵「平家納経」受容の歴史2021

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 雑誌名

      東京国立博物館紀要

      巻: 56 ページ: 1-135

  • [雑誌論文] 『宣教卿記』天正四年正月~三月記2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 雑誌名

      早稲田大学図書館紀要

      巻: 68 ページ: 74-96

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 佐藤進一氏と「王朝国家」論2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 雑誌名

      年報中世史研究

      巻: 45 ページ: 21-34

  • [雑誌論文] 豊臣秀次事件と金銭問題2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 867 ページ: 63-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『兼見卿記』紙背文書(五) 慶長七・八年記紙背2020

    • 著者名/発表者名
      金子拓・遠藤珠紀
    • 雑誌名

      ビブリア

      巻: 153 ページ: 63-85

  • [雑誌論文] 『兼見卿記』紙背文書(六) 慶長十三年記紙背2020

    • 著者名/発表者名
      金子拓・遠藤珠紀
    • 雑誌名

      ビブリア

      巻: 154 ページ: 57-79

  • [学会発表] 修理を終えた史料から2021

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介
    • 学会等名
      陽明文庫講座
  • [学会発表] 天正一六年聚楽行幸について2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 学会等名
      国史学会例会
  • [学会発表] 豊臣秀次に関する書状から2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 学会等名
      陽明文庫講座
  • [学会発表] 複製品の歴史と意義2020

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      日本博主催共催型プログラム『日本文学展~文学とメディアの千年譚~』 文化財リマスターシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 宸翰(天皇の書)の鑑賞-時代とその風格を味わう-2020

    • 著者名/発表者名
      島谷弘幸
    • 学会等名
      第91回学習院大学史料館講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代・中世貴族社会における日記の役割2020

    • 著者名/発表者名
      尾上陽介
    • 学会等名
      文京アカデミア講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 博物館にとっての複製品2020

    • 著者名/発表者名
      恵美千鶴子
    • 学会等名
      日本博主催共催型プログラム『日本文学展~文学とメディアの千年譚~』 文化財リマスターシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 天正十六年『聚楽第行幸記』について2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤珠紀
    • 学会等名
      国文研共同研究「軍記および関連作品の歴史資料としての活用のための基盤的・学際的研究」
  • [図書] 陽明文庫講座 図録22021

    • 著者名/発表者名
      名和修・田島公・藤原重雄・木村真美子・尾上陽介・小塩慶・末柄豊・藤井讓治・遠藤珠紀・名和知彦・松澤克行・恵美千鶴子・島谷弘幸
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      藤原印刷
  • [図書] 豊臣秀吉文書集七2021

    • 著者名/発表者名
      名古屋市博物館・藤井讓治他
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 新陰陽道叢書2中世2021

    • 著者名/発表者名
      赤澤春彦・米井輝圭・下村周太郎・山口啄実・森茂暁・遠藤珠紀・西岡芳文・菅原正子・湯浅吉美・福島金治・永井晋・梅田千尋・太田まり子・木村純子・山村雅史・ハイエク-マティアス
    • 総ページ数
      577
    • 出版者
      名著出版
  • [図書] 桑田家コレクション~古筆の美2020

    • 著者名/発表者名
      ふくやま美術館・島谷弘幸他
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      二葉印刷
  • [図書] 尊経閣善本影印集成73 外記日記(新抄)2・享禄二年外記日記2020

    • 著者名/発表者名
      前田育徳会尊経閣文庫・遠藤珠紀
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      八木書店
  • [図書] 尊経閣善本影印集成71 公秀公記・実隆公記・建治三年記2020

    • 著者名/発表者名
      前田育徳会尊経閣文庫・尾上陽介・末柄豊・高橋典幸
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      八木書店
  • [学会・シンポジウム開催] 御所(宮殿)・邸宅造営関係資料の地脈と新天地2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi