• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

世界システムの転換点としての1970年代―石油危機の衝撃

研究課題

研究課題/領域番号 17H00933
研究機関大阪大学

研究代表者

秋田 茂  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10175789)

研究分担者 山口 育人  奈良大学, 文学部, 教授 (20378491)
岸田 真  日本大学, 経済学部, 准教授 (40317277)
菅 英輝  大阪大学, 文学研究科, 招へい教授 (60047727)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
佐藤 滋  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (90616492)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローバルヒストリー / 石油危機 / 輸出志向型工業化 / 緑の革命 / 国際金融の民営化 / アジア開発銀行 / ソ連・東欧圏・アフリカの停滞 / 世界システム
研究実績の概要

1.共同研究の第四年次において、3回の定例研究会(2020年6月、12月、2021年3月)と2020度政治経済学・経済史学会秋季学術大会でのパネル報告を行った。2.定例研究会では、昨年度に暫定的に作成した英文ペーパーの増補・拡充と各ペーパーの相互連関性を意識して議論を重ねた。さらに、「双方向的比較」を充実させるために、新たに中米関係史・アメリカ現代史専攻の南和志(大阪大学)と、ソ連現代史研究の藤澤潤氏(神戸大学9の協力を得て、二度の石油危機と中華人民共和国・旧ソ連のエネルギー政策との関連性について検討した。その結果、ソ連の石油・天然ガス開発計画の展開とその資金的・技術的な限界、他方で、中国の西側資本を最大限活用した資源探査と改革開放政策への展望・有効性を把握することができた。3.政治経済学・経済史学会秋季学術大会では、「石油危機の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」と題するパネルを組織した。問題提起・司会を秋田が行い、山口が「国際開発金融の民営化―オイルマネー、ユーロダラー市場の形成と1970年代の開発途上国」、菅が「冷戦、石油危機と東南アジアにおけるアジア開発銀行の役割、佐藤滋が「東南アジアの工業化とオイル・トライアングル―マレーシアとシンガポールを事例に―」、秋田が「インドの緑の革命、世界銀行と石油危機―化学肥料問題を中心に―」の報告を行い、国際開発金融とオイルマネーの還流の視点から早稲田大学の矢後和彦、日本の対外援助・投資と東アジアの工業化の観点から成城大学名誉教授の浅井良夫から有益なコメントをいただいた。今後の研究課題として、杉原薫が提唱する「オイル・トライアングル」論との関連をさらに探求する必要性が明らかになった。4.最終目標として世界経済史会議(WEHC)パリ大会が、コロナ禍のために1年延期になり、科研プロプロジェクトも連動して延長することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.コロナ禍で海外の研究協力者との集中的討議や、海外の史料館・図書館での第一次史料の閲覧・収集が難しいなかで、定例研究会でZOOMを活用した集中的討議を行うことで、海外出張停止がもたらすコミュニケーション不足を部分的に克服することができた。

2.2020年10月の政治経済学・経済史学会秋季学術大会(全国学会)で共同研究の中間報告を行うことで、当初の3年間で欠けていた対外的な情報発信を飛躍的に強化することができた。当日は、100名を超える聴講者(ZOOM)があり、グローバル経済史、アジア・アフリカ地域研究、日本経済史、開発経済学等、学際的な対話が実現した。その過程で、共同研究の四つの柱である(1)国際金融制度の変容とオイルマネーの役割、(2)工業化戦略の成否と開発主義、(3)工業化の基盤としての農業開発・「緑の革命」、(4)冷戦体制の変容と石油外交、それぞれの相互連関性を、政治経済学の視点からさらに明確に解明すべき諸課題が明らかになり、最終年度に向けた目標が明確になった。

3.2020年3月にワシントンDCで予定していた国際ワークショップは、コロナ禍継続のため翌2021年度中の開催に延期せざるをえなかった。アメリカ側の研究協力者と慎重に開催時期を見極めて、オミクロン株の流行が米国で下火になった2021年3月末の年度終わりぎりぎりに、会場をGeorge Washington University, Elliot School of International Relations, Sigur Center for East Asian Studiesに変更して、2日間の国際会議をついに実現することができた。

今後の研究の推進方策

1.コロナ禍の終焉、海外渡航制限の緩和を見据えて、当初から最重要視してきたワシントンDCでの国際ワークショップの実現の成果を踏まえて、最終目標の2022年7月にパリで開催される世界経済史会議(WEHC)パネルの実現に向けて、海外の研究協力者との連携をさらに強化していきたい。

2.政治経済学・経済史学会に続いて、他の日本の大規模学会(国際政治学会や社会経済史学会)でのパネル報告を実現させることで、共同研究自体への認知度を高める。

3.最終報告書として刊行予定の英語論文集の全体構成、寄稿者の確定と、欧米の主要出版社と交渉、英文原稿のPeer-reviewに備えて、英語ペーパーのブラッシュアップに努める。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] George Washington University/Georgetown University/University of Washington(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      George Washington University/Georgetown University/University of Washington
    • 他の機関数
      3
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [雑誌論文] 冷戦とは何だったのか―冷戦後の世界にとっての含意2021

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 雑誌名

      COSMICA(京都外国語大学)

      巻: 50 ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 冷戦後の日米関係―日米安保再定義を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 雑誌名

      東アジア研究

      巻: 28 ページ: 1-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解説・『世界市場の形成』の魅力2021

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 雑誌名

      松井透著『世界市場の魅力』ちくま学芸文庫

      巻: 49 ページ: 473-481

  • [雑誌論文] 書評・スニール・アムリス著『水の大陸 アジアーヒマラヤ水系・大河・海洋・モンスーンとアジアの近現代』草思社2021

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 雑誌名

      日本経済新聞・朝刊・2021年3月27日

      巻: ー ページ: 文化欄

  • [雑誌論文] イギリス(大英帝国)と中東2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤尚平
    • 雑誌名

      『中東・オリエント文化事典』丸善出版

      巻: ー ページ: 288-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 過渡期の日韓関係―村山談話と靖国問題、1994-96年(木村幹との共著)2020

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 雑誌名

      木村幹・田中悟・金容民編『平成時代の日韓関係―楽観から悲観への三〇年』ミネルヴァ書房

      巻: ー ページ: 84-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評・金恩貞著『日韓国交正常化交渉の政治史』2020

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 雑誌名

      現代韓国朝鮮研究

      巻: 20 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日韓歴史認識問題インタビュー2020

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 雑誌名

      東北亜歴史財団韓日歴史問題研究所編『日本の知識人に聞く 韓日関係と歴史問題』東北亜歴史財団出版・トング文化出版

      巻: ー ページ: 37-75

    • 国際共著
  • [学会発表] 'Privatisation of International Development Financing': Oil-money, Emerging Euro-dollar Market and Developing Countries in the 1970s2022

    • 著者名/発表者名
      Ikuto Yamaguchi
    • 学会等名
      International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] The Cold War, the Oil Shocks, and the Role of the Asian Development Bank in southeast Asia2022

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kan
    • 学会等名
      International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Industrialization in Southeast Asia and the Oil-Triangle: the cases of Malaysia and Singapore2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Sato
    • 学会等名
      International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 'Green Revulution' in India, the World Bank and the Oil Crises in the 1970s: Focusing on Chemical Fertilizer Problems2022

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Akita
    • 学会等名
      International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] The 1970s as a Turning-point of Japanese Economic Cooperation--Tanaka Kakuei Administration and its Resource Diplomacy2022

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Asano
    • 学会等名
      International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970s" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] コロンボ・プランと開発主義(パクス・ブリタニカの世界4)2021

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 学会等名
      大阪府高齢者大学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際開発金融の民営化―オイルマネー、ユーロダラー市場の形成と1970年代の開発途上国2020

    • 著者名/発表者名
      山口育人
    • 学会等名
      パネル・ディスカッションD「石油危機の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」2020年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Session 4 “The US-China Competition and the Korean Peninsula--”Roundtable presentation from “a perspective of the US and US-Japan relations”2020

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kan
    • 学会等名
      A Networked Indo-Pacific and Future of East Asian Security、Korea Foundation
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 冷戦、石油危機と東南アジアにおけるアジア開発銀行の役割2020

    • 著者名/発表者名
      菅英輝
    • 学会等名
      パネル・ディスカッションD「石油危機の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」2020年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
  • [学会発表] 東南アジアの工業化とオイル・トライアングルーマレーシアとシンガポールを事例に2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤滋
    • 学会等名
      パネル・ディスカッションD「石油危機の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」2020年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
  • [学会発表] インドの「緑の革命」、世界銀行と石油危機―化学肥料問題を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 学会等名
      パネル・ディスカッションD「石油危機の衝撃と1970年代アジア国際経済秩序の変容」2020年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
  • [学会発表] Chair and Comments: Round Table--"American Empire" in the context of Global History2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Akita
    • 学会等名
      ZOOM Substitute Meeting of the 70th Annual Congress of Japanese Association of Western History
    • 国際学会
  • [図書] 駒形丸事件2021

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂、細川 道久
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07359-4
  • [図書] ティムール以後2020

    • 著者名/発表者名
      ジョン・ダーウィン、秋田茂、川村朋貴、中村武司、宗村敦子、山口育人
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      978-4-336-06574-2
  • [図書] ティムール以後―世界帝国の興亡1400-2000年 下2020

    • 著者名/発表者名
      (翻訳)山口育人・秋田茂他訳
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      978-4-336-06575-9
  • [図書] 人口と健康の世界史2020

    • 著者名/発表者名
      秋田 茂、脇村 孝平
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-09014-3
  • [図書] 板簡英帝国史 来自亜洲的思考2020

    • 著者名/発表者名
      秋田茂
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      中国出版集団 東方出版中心
    • ISBN
      978-7-5473-1682-5
  • [備考] Global History Online

    • URL

      https://www.globalhistoryonline.org/

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop: "The Oil Crises and Transformation of International Economic Order of Asia in the 1970" at Sigur Center for Asian Studies, George Washington University, USA2022

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi