• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

1918-19年像の再構築―継続と変容―

研究課題

研究課題/領域番号 17H00935
研究機関神戸大学

研究代表者

大津留 厚  神戸大学, 人文学研究科, 名誉教授 (10176943)

研究分担者 柴 理子  城西国際大学, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (10337769)
桐生 裕子  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (10572779)
野村 真理  金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
家田 修  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 特任教授 (20184369)
篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)
佐藤 雪野  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40226014)
馬場 優  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (40449533)
柴 宜弘  城西国際大学, 国際人文学部, 教授 (50187390)
辻河 典子  近畿大学, 文芸学部, 講師 (50724738)
森下 嘉之  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (60589042)
飯尾 唯紀  城西大学, 現代政策学部, 准教授 (80431352)
村上 亮  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (80721422)
ボシティアン ベルタラニチュ  城西大学, 現代政策学部, 准教授 (80752120)
米岡 大輔  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90736901)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード東欧近現代史 / 第一次世界大戦 / 大戦間期 / ハプスブルク帝国 / 民族国家
研究実績の概要

2017年7月15日、城西大学で全体会を行い、桐生裕子が「行政制度から考えるハプスブルク君主国解体と新国家建設」について、辻河典子が「国外ハンガリー人社会主義者の政治活動と対ハンガリー意識」について報告した。
2018年3月26日には城西大学でオーストリア科学アカデミーのA・ズッパン氏 を招いて科研の2回目の全体会を行った。ズッパン氏が“The break-up of the Habsburg Monarchy and its consequences”について報告した。ボシティアン・ベルタラニチュは“Assessing the role of Japan in the territorial consolidation of Yugoslav state after World War I”について報告した。3月29日には神戸大学で全体会を行い、ズッパン氏が“Was Austria-Hungary doomed to fail?”について報告し、神戸大学の藤澤潤氏(神戸大学)が“After the Great Change. The CMEA as a Framework for Regional Integration?”と題して報告し、大津留が“Refugees of the Habsburg Monarchy in East Asia”について報告した。
ズッパン氏の報告は、君主と自治的空間としての領邦との関係を受け継ぎながら、そこに住む人々が「国民」として把握され、そしてその「国民」が11の言語を使う特異な「国民国家」として存在したハプスブルク帝国が作り上げた持続可能なシステムを分析したうえで、総力戦としての第一次世界大戦が強いた緊張と、「ハプスブルク後」の世界における継承と断絶を論じ、本科研の趣旨と共通の問題意識が認識された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者、研究分担者は「国境の画定と人口変容」、「制度的連続性と断絶」、「アイデンティティの変容」の各班に編成され、それぞれの班ごとに調査研究を進めると同時に、3回行われた全体会で共通の認識を得ることができた。
とりわけ2018年3月にはオーストリア科学アカデミーからアーノルト・ズッパン氏を招き、ハプスブルク帝国の持続可能性とハプスブルク帝国が崩壊した後のこの地域の連続性と非連続性について、当該地域における研究状況を踏まえて報告をいただき、意見を交換できたことは、収穫だった。
2018年はハプスブルク帝国崩壊、新生国家建国100年の記念の年として国際会議が多く予定されているが、本科研の代表者、分担者は積極的にこうした企画に参加すべく準備を進めている。

今後の研究の推進方策

本研究課題を推進していくために本年度は以下の方策を実施する。
代表者、分担者はそれぞれ自己のテーマに関する調査研究を進めるとともに、班ごとに成果の共有を図る。さらに全体会を年2回開催して代表者、分担者の間で認識の共有を図る。
今年度はベオグラード大学のリストヴィチ教授を招き、ユーゴスラヴィアを主として新生国家の側から連続性と非連続性について考察を得る。
今年度はまた、ハプスブルク帝国崩壊、新生国家成立100周年に当たり、国際的な研究集会が多く予定されている。代表者、分担者はそれらの企画に積極的に参加する。
国内においても関連する企画を積極的に展開する。4月にはオーストリアからクリスチャン・ラップ氏を招き、第一次世界大戦開戦の検証を行う。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 帝国統治への抵抗と順応ーハプスブルクとボスニアのイスラーム2018

    • 著者名/発表者名
      米岡大輔
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40 ページ: 138~147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代ハンガリー政治における包摂と排除:ヨッビクの「人民政党」路線をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      辻河典子
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 291 ページ: 18~33

  • [雑誌論文] 書評 福嶋千穂『ブレスト教会合同』(群像社、2015年)2018

    • 著者名/発表者名
      飯尾唯紀
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40 ページ: 62~66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東欧史における宗派化と世俗化の類型化について(コメント)2018

    • 著者名/発表者名
      飯尾唯紀
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 40 ページ: 148~152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 青野原をめぐる地域連携とハプスブルク史研究ー15年目の総括ー2017

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 雑誌名

      LINK【地域・大学・文化】

      巻: 9 ページ: 49~58

  • [雑誌論文] オーストリア=ハンガリーから見たロシア革命2017

    • 著者名/発表者名
      馬場優
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 20 ページ: 106~111

  • [雑誌論文] ロシア語教師ドゥシャン・トトロヴィチと第一次世界大戦ー辺境出身者のナショナル・アイデンティティ2017

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘
    • 雑誌名

      E-ジャーナル 中欧研究

      巻: 3 ページ: 1~25

  • [雑誌論文] リヒテンシュタインの国家承認問題と第一次チェコスロヴァキア土地改革2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤雪野
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 25 ページ: 57~66

  • [雑誌論文] 第2次世界大戦後チェコ「国境地域」に」おける復興政策をめぐる一考察2017

    • 著者名/発表者名
      森下嘉之
    • 雑誌名

      ENSG:Ethnicity, Nation, Society and the Globe

      巻: 1 ページ: 53ー67

  • [雑誌論文] 地域的独自性を通じた民族的一体性への貢献ー第2次ウィーン裁定後のコロジュヴァールの学術機関を事例に(1940ー44)2017

    • 著者名/発表者名
      辻河典子
    • 雑誌名

      エスニック・マイノリティ研究

      巻: 1 ページ: 35~51

  • [雑誌論文] Die Annexion von Bosnien-Herzegowina und Istvan Burian2017

    • 著者名/発表者名
      村上亮
    • 雑誌名

      Prague Papers on the History of International Relations

      巻: 2017-1 ページ: 67~89

    • 査読あり
  • [学会発表] Assessing the role of Japan in the territorial consolidation of Yugoslav state after World War Ⅰ2018

    • 著者名/発表者名
      ボシティアン・ベルタラニチュ
    • 学会等名
      ハプスブルク史研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] Refugees of the Habsburg Monarchy in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      大津留厚
    • 学会等名
      ハプスブルク史研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 合評会 村上亮『ハプスブルクの「植民地」統治』2018

    • 著者名/発表者名
      米岡大輔
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会
  • [学会発表] ヨーゼフ・レートリヒのみたボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合問題ー二重制と南スラヴ問題のはざまでー2018

    • 著者名/発表者名
      村上亮
    • 学会等名
      仙台中東欧研究会
  • [学会発表] 帝国統治への抵抗と順応ーハプスブルクとボスニアのイスラーム2017

    • 著者名/発表者名
      米岡大輔
    • 学会等名
      東欧史研究会
  • [学会発表] 「ヒトラーの新秩序」とその後がもたらした地域社会の変容ーチェコ工業都市オストラヴァを事例に(1938-1948)2017

    • 著者名/発表者名
      森下嘉之
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
  • [図書] スロヴェニアを知るための60章2017

    • 著者名/発表者名
      柴宜弘ほか
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4560-4
  • [学会・シンポジウム開催] ハプスブルク史研究会、城西大学中欧研究所共同研究会2018

  • [学会・シンポジウム開催] ハプスブルク史研究会1918ー19年像の再構築―継続と変容―」研究会2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi